保険料について質問です。
宜しくお願いいたします。
月の途中で職を変わることになりました。
前職が3月28日付けで退職(厚生年金・失業保険あり)次職場が3月29日から勤務開始(厚生年金・失業保険あり)どちらも末締めなのですが、どうも次職場の厚生年金が満額?(と言い方もおかしいですが)引かれているようです。次職場では3月は3日しか働いていないのに満額計算は妥当でしょうか?
変な言い方ですが、前職と次職と二重で支払っている事になりませんか?自身の感覚では日割り計算をするのではないかと思います。
お分かりの方、回答お願いいたします。
宜しくお願いいたします。
月の途中で職を変わることになりました。
前職が3月28日付けで退職(厚生年金・失業保険あり)次職場が3月29日から勤務開始(厚生年金・失業保険あり)どちらも末締めなのですが、どうも次職場の厚生年金が満額?(と言い方もおかしいですが)引かれているようです。次職場では3月は3日しか働いていないのに満額計算は妥当でしょうか?
変な言い方ですが、前職と次職と二重で支払っている事になりませんか?自身の感覚では日割り計算をするのではないかと思います。
お分かりの方、回答お願いいたします。
入社月(資格取得日)は徴収されますが、退職月(資格喪失日)は
徴収されません。退職日の翌日が厚生年金を辞める日です。
日割り計算はしません。月単位です
尚、雇用保険は勤務先別の月別給与金額により計算します。業種別により保険料率が
違ってきます。
試用期間などにより入社日と厚生年金の資格取得日が一致しない場合がありますので
担当者に確認されてみては。
徴収されません。退職日の翌日が厚生年金を辞める日です。
日割り計算はしません。月単位です
尚、雇用保険は勤務先別の月別給与金額により計算します。業種別により保険料率が
違ってきます。
試用期間などにより入社日と厚生年金の資格取得日が一致しない場合がありますので
担当者に確認されてみては。
失業保険について。
仕事を首になりました。
それで、失業保険の手続きの用紙やらをその会社から頂きました。
それで質問なのですが、失業保険の給付を受けたら、次もしも新しい会社に就職が決まったとしたらなんらかの形で前の会社を首になったとゆうのがバレますか?
仕事を首になりました。
それで、失業保険の手続きの用紙やらをその会社から頂きました。
それで質問なのですが、失業保険の給付を受けたら、次もしも新しい会社に就職が決まったとしたらなんらかの形で前の会社を首になったとゆうのがバレますか?
履歴書に書かない限りはばれないでしょう。
ハローワークには離職内容によって自己都合退職か会社都合退職か給付の関係で知る権利はありますが、
これは個人情報なのでそれを再就職先に告げることは個人情報保護法に抵触することになり罰則の対象となります。
ハローワークには離職内容によって自己都合退職か会社都合退職か給付の関係で知る権利はありますが、
これは個人情報なのでそれを再就職先に告げることは個人情報保護法に抵触することになり罰則の対象となります。
雇用保険 受給できますか?
教えてください。
2月末に会社都合で退職、その後派遣として1ヶ月のトライアル契約で就業しましたが、
合わなかった為、契約終了となりました。
派遣として就業している間は、契約期間が1ヶ月の為、雇用保険には加入できませんでした。
1:この場合、2月に会社都合退職した離職票を持って、失業保険を受給することは可能でしょうか。
2:実質、1ヶ月の空白期間があるように見えますが、この期間の説明を職安の人にする必要はあるのでしょうか?
教えてください。
2月末に会社都合で退職、その後派遣として1ヶ月のトライアル契約で就業しましたが、
合わなかった為、契約終了となりました。
派遣として就業している間は、契約期間が1ヶ月の為、雇用保険には加入できませんでした。
1:この場合、2月に会社都合退職した離職票を持って、失業保険を受給することは可能でしょうか。
2:実質、1ヶ月の空白期間があるように見えますが、この期間の説明を職安の人にする必要はあるのでしょうか?
できるはずです。何年勤められたかわからないので明言はできませんが
早く手続きされた方がいいですよ。会社都合なら、待機期間も1週間位のはずです。
派遣の件も言われたほうがいいですよ。後々、不正受給などでややこしい事になっても厄介です。
状況をきちんと説明すれば問題ありません。
補足がありましたので、再度お答えします。
半年以上勤務なさっていたのなら大丈夫です。
離職前半年の賃金日額に年齢等に応じた支給率(45%~80%)をかけた金額で90日分支給されます。
これは一度にではなく、数回に分けての支給なので気をつけてください。
私の経験では、最初10日分位貰い、翌月と翌々月が30日分ずつで、最後の月が20日分位でした。
毎月認定日に職安に出向き、求職活動の報告をして認定されて、4~10日後に振り込まれます。
給料の全額が出るわけではないし、最初と最後の月は僅かの支給額で生活しなくてはならないので、本当に厳しかったです。
給付期間中に就業したら、就業手当てや再就職手当てが支給されるので、是非とも頑張って
一日も早く就職される事をお勧めします。
しかしこれにも条件があります。最初に説明会(資料もあります)がありますので、わからない事があれば聞いてください。
また、再就職に役立てるため、スキルアップする「公共職業訓練」の受講もできます。
受講期間は基本手当てが延長して支給されますし、受講料は無料です。(教材は実費負担)
ただ○月期生という形で募集しますし、筆記試験と面接があるので、詳細は職安でお尋ねください。
職業訓練のコースは、ビジネスワーク科・介護サービス科・テクニカルメタルワーク科・住宅リフォーム技術科・
CAD/CAM技術科・電気設備サービス科…他色々あります。
貴方にとって最高の道が開ける事を、陰ながら祈っています^^/~
頑張ってください。
早く手続きされた方がいいですよ。会社都合なら、待機期間も1週間位のはずです。
派遣の件も言われたほうがいいですよ。後々、不正受給などでややこしい事になっても厄介です。
状況をきちんと説明すれば問題ありません。
補足がありましたので、再度お答えします。
半年以上勤務なさっていたのなら大丈夫です。
離職前半年の賃金日額に年齢等に応じた支給率(45%~80%)をかけた金額で90日分支給されます。
これは一度にではなく、数回に分けての支給なので気をつけてください。
私の経験では、最初10日分位貰い、翌月と翌々月が30日分ずつで、最後の月が20日分位でした。
毎月認定日に職安に出向き、求職活動の報告をして認定されて、4~10日後に振り込まれます。
給料の全額が出るわけではないし、最初と最後の月は僅かの支給額で生活しなくてはならないので、本当に厳しかったです。
給付期間中に就業したら、就業手当てや再就職手当てが支給されるので、是非とも頑張って
一日も早く就職される事をお勧めします。
しかしこれにも条件があります。最初に説明会(資料もあります)がありますので、わからない事があれば聞いてください。
また、再就職に役立てるため、スキルアップする「公共職業訓練」の受講もできます。
受講期間は基本手当てが延長して支給されますし、受講料は無料です。(教材は実費負担)
ただ○月期生という形で募集しますし、筆記試験と面接があるので、詳細は職安でお尋ねください。
職業訓練のコースは、ビジネスワーク科・介護サービス科・テクニカルメタルワーク科・住宅リフォーム技術科・
CAD/CAM技術科・電気設備サービス科…他色々あります。
貴方にとって最高の道が開ける事を、陰ながら祈っています^^/~
頑張ってください。
失業時の扶養について
今月、8月30日に退職して厚生年金被保険者から除かれます。
会社都合なので失業保険は9月からもらえると思うのですが
9月からまたは、8月から夫の扶養に入れますか?
失業保険は たぶん90,000円くらいもらえると計算していますが、
失業保険の金額によりますか?
今月、8月30日に退職して厚生年金被保険者から除かれます。
会社都合なので失業保険は9月からもらえると思うのですが
9月からまたは、8月から夫の扶養に入れますか?
失業保険は たぶん90,000円くらいもらえると計算していますが、
失業保険の金額によりますか?
健康保険の扶養となれる判断基準の一つに「収入が130万円未満である」というものがあります。これを360日で割りますと、≒3,612円となります。従って、失業保険の基本手当日額がこの金額を上回っている場合には、ご主人様の扶養には入れません。基本手当日額は、雇用保険受給資格者証(これから作成することとなります)に記載してあります。健保組合の場合、この受給資格者証の写しを提出させて金額を確認するところも有るようです。
関連する情報