失業保険について質問です。
失業保険について質問です。派遣社員での就業経験しかないのですが、受給資格を満たしていれば受給出来ますか?
また、前職との間に、ハローワークに求職の申し出をしているのですが、その場合、前職での被保険者加入期間は通算できないのですか?
ちなみに、求職の申し出をしましたが、その際は、失業保険は受給していません。
どなたか教えてください。
失業保険について質問です。派遣社員での就業経験しかないのですが、受給資格を満たしていれば受給出来ますか?
また、前職との間に、ハローワークに求職の申し出をしているのですが、その場合、前職での被保険者加入期間は通算できないのですか?
ちなみに、求職の申し出をしましたが、その際は、失業保険は受給していません。
どなたか教えてください。
受給資格を満たしていれば受給できます。
通算はできません。
離職票がでたらすぐに、事前に準備しておくと早いです。
最短で10日
通算はできません。
離職票がでたらすぐに、事前に準備しておくと早いです。
最短で10日
扶養関係について教えてください。
私は既婚、2013年に第一子を出産し、今年の7月からパートに出てます。
家計が厳しいので手取りは少しでも多い方がいいなと思っています。
夫の会社からは家族手当の様なものはもらってません。
私は、平日9時?16時、時給1100円、土日祝休み、残業無しのパート事務で、職場までは家からも保育園からも自転車で5分程です。
私的には非常に良い条件なのでずっとここで働きたいと思っています。
4年後までには二人目、3人目を年子で出産したいと考えてます。
1人目の時は法制度なはど全然無知でして、育児休暇&産休の間に手当が出たり、仮に仕事を退社したとして失業保険がもらえるなど知らなくて、出産後いろいろ知ってきました。
二人目以降はこういった制度もうまく使いたいと思っていますし、 将来の年金も(もらえるか分からないけど)多くもらいたい為に、どうせ働くなら保険に入りたいと考えています。
そこで。
いろいろ調べまして夫の扶養からはずれたら年収170万?は欲しいなぁと思いますが、子どもがまだ1歳ですからそこまで働きたくはないので却下しました。
残り、年収103万に抑えられる新しいパート先を探すか、多少損?はするけど保険に入り今のところで年収150万?で働きたいなと思っているのですが。
年収150万で保険に入ると、手取りはいくらくらいになるでしょうか?
その手取りが130万を超えるのであれば、(俗に言う130万の壁)保険に入って、将来、産休手当や年金も多少多く頂けるのでその方がいいのですが。
まぁ、まだ子供が小さいので仕事を休むと年収150万達するかも分からないですが…。
いろいろ考えすぎて頭がごっちゃになつまてきまして質問も何してるのかわかりにくくすみません。
私は既婚、2013年に第一子を出産し、今年の7月からパートに出てます。
家計が厳しいので手取りは少しでも多い方がいいなと思っています。
夫の会社からは家族手当の様なものはもらってません。
私は、平日9時?16時、時給1100円、土日祝休み、残業無しのパート事務で、職場までは家からも保育園からも自転車で5分程です。
私的には非常に良い条件なのでずっとここで働きたいと思っています。
4年後までには二人目、3人目を年子で出産したいと考えてます。
1人目の時は法制度なはど全然無知でして、育児休暇&産休の間に手当が出たり、仮に仕事を退社したとして失業保険がもらえるなど知らなくて、出産後いろいろ知ってきました。
二人目以降はこういった制度もうまく使いたいと思っていますし、 将来の年金も(もらえるか分からないけど)多くもらいたい為に、どうせ働くなら保険に入りたいと考えています。
そこで。
いろいろ調べまして夫の扶養からはずれたら年収170万?は欲しいなぁと思いますが、子どもがまだ1歳ですからそこまで働きたくはないので却下しました。
残り、年収103万に抑えられる新しいパート先を探すか、多少損?はするけど保険に入り今のところで年収150万?で働きたいなと思っているのですが。
年収150万で保険に入ると、手取りはいくらくらいになるでしょうか?
その手取りが130万を超えるのであれば、(俗に言う130万の壁)保険に入って、将来、産休手当や年金も多少多く頂けるのでその方がいいのですが。
まぁ、まだ子供が小さいので仕事を休むと年収150万達するかも分からないですが…。
いろいろ考えすぎて頭がごっちゃになつまてきまして質問も何してるのかわかりにくくすみません。
1日の労働時間が6時間で、週の労働日数が5日なら、働き始めた日から健康保険・厚生年金保険に強制加入です。
・健康保険・厚生年金保険への加入のほうが優先なので、「“扶養”でなくなったら健康保険・厚生年金保険か国民健康保険・国民年金に……」というのは間違いです。
・健保・年金の“扶養”の判定は、一般に月額×12の額でされます。
月収10万8334円以上だと条件を満たしません。
〉年収150万で保険に入ると、手取りはいくらくらいになるでしょうか?
健康保険料・厚生年金保険料は、所定給与額の15%程度の見当で。
・健康保険・厚生年金保険への加入のほうが優先なので、「“扶養”でなくなったら健康保険・厚生年金保険か国民健康保険・国民年金に……」というのは間違いです。
・健保・年金の“扶養”の判定は、一般に月額×12の額でされます。
月収10万8334円以上だと条件を満たしません。
〉年収150万で保険に入ると、手取りはいくらくらいになるでしょうか?
健康保険料・厚生年金保険料は、所定給与額の15%程度の見当で。
失業保険についてお伺いします。
現在派遣社員として働いていて、今月末に仕事がなくなります。働いていた期間は9ヶ月です。
派遣会社からは産休の方の代わりに一年ちょっと働いてもらうと聞いていました。契約は3ヶ月毎に更新していて、今度三回目の契約が満了します。派遣先から契約を更新しないと言われ、やめることになりました。理由は直接聞いていませんが、人員削減、売上が悪い、産休の方が職場復帰しないかだとおもいます。派遣会社の方に会社都合になるのか自己都合になるのか聞いたところ、どちらにもならないという返事が返ってきました。ほかになにがあるのですか?
過去2年で社会保険に加入していた期間も9ヶ月なので、失業保険が出るのか出ないのか、どなたか解答お願いします。
現在派遣社員として働いていて、今月末に仕事がなくなります。働いていた期間は9ヶ月です。
派遣会社からは産休の方の代わりに一年ちょっと働いてもらうと聞いていました。契約は3ヶ月毎に更新していて、今度三回目の契約が満了します。派遣先から契約を更新しないと言われ、やめることになりました。理由は直接聞いていませんが、人員削減、売上が悪い、産休の方が職場復帰しないかだとおもいます。派遣会社の方に会社都合になるのか自己都合になるのか聞いたところ、どちらにもならないという返事が返ってきました。ほかになにがあるのですか?
過去2年で社会保険に加入していた期間も9ヶ月なので、失業保険が出るのか出ないのか、どなたか解答お願いします。
この場合会社都合になると思います。
3ヶ月毎に更新していて、三回すでに更新されていて、突然更新がないということですので。
もし会社都合なら、3ヶ月の待機期間なしで、すぐにもらえる手続きが可能です。
あと、今回9ヶ月社会保険に加入しているとのことですが、今、失業保険は過去2年間に1年以上被保険者
だったものが支給されるのです。ですので、今回9ヶ月なら満たしていません。文面で少し分からなかったんですが、
その前に9ヶ月あるのでしょうか?もしそうなら、トータルで12ヶ月になれば失業保険は可能です。
でもその際、自己都合で、三ヶ月間待機しなければいけません。
会社都合なら、1年関係なく、すぐもらえますよ。
ハローワークに行って相談されると今後の勉強になるかと思います。
3ヶ月毎に更新していて、三回すでに更新されていて、突然更新がないということですので。
もし会社都合なら、3ヶ月の待機期間なしで、すぐにもらえる手続きが可能です。
あと、今回9ヶ月社会保険に加入しているとのことですが、今、失業保険は過去2年間に1年以上被保険者
だったものが支給されるのです。ですので、今回9ヶ月なら満たしていません。文面で少し分からなかったんですが、
その前に9ヶ月あるのでしょうか?もしそうなら、トータルで12ヶ月になれば失業保険は可能です。
でもその際、自己都合で、三ヶ月間待機しなければいけません。
会社都合なら、1年関係なく、すぐもらえますよ。
ハローワークに行って相談されると今後の勉強になるかと思います。
2013年11月から三週間の入院をスタートとし、C型肝炎のインターフェロン治療(2014年2月から三剤併用療法へ変更)を受けています。インターフェロン注射後はどうしても発熱していたため有給休暇
消化後の疾病休暇を利用して副作用がひどい日は休暇を取りながら勤務しておりました。
が、やはり日に日に体内への薬剤蓄積量が増えるにつれ吐き気や不眠、倦怠感などの副作用がひどくなり、今年4月から週一の通院日を休暇とする条件での契約社員に雇用形態が変わりました。
ただ業務量は正社員の頃とさほど変わらず副作用での休暇や精神不安定な状態が日に日に増したため業務に支障を来たす可能性があり、そして営業マンとして外回りがあり体力的に勤務することが困難と判断し6月末にて自己都合退職することになりました。(ちなみに治療そのものは7月末までです。)
このような状況での退職の場合、失業保険の自己都合退職の待機期間はやはり適用されるのでしょうか?
会社の担当部署に確認しても分からないとのこと。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願い申し上げます。
消化後の疾病休暇を利用して副作用がひどい日は休暇を取りながら勤務しておりました。
が、やはり日に日に体内への薬剤蓄積量が増えるにつれ吐き気や不眠、倦怠感などの副作用がひどくなり、今年4月から週一の通院日を休暇とする条件での契約社員に雇用形態が変わりました。
ただ業務量は正社員の頃とさほど変わらず副作用での休暇や精神不安定な状態が日に日に増したため業務に支障を来たす可能性があり、そして営業マンとして外回りがあり体力的に勤務することが困難と判断し6月末にて自己都合退職することになりました。(ちなみに治療そのものは7月末までです。)
このような状況での退職の場合、失業保険の自己都合退職の待機期間はやはり適用されるのでしょうか?
会社の担当部署に確認しても分からないとのこと。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願い申し上げます。
>私のケースの場合、特定理由離職者となりえるかどうか、です。
なりえるかと思います。「特定理由離職者とは」ということで検索したら、疾病も正当な理由となっていました。
ハローワークに電話若しくは窓口で相談してみるのが一番手っ取り早いかと思います。事務手続きは申請してから時間掛かりますからね。手続きする際に診断書が必要か不必要かも尋ねてみたほうがいいかもしれませんね。診断書もらうにも日にちが掛かることもありますから・・・
インターフェロン治療はあと1ヶ月というところでしょうか?投薬が終了しても薬が抜けるまで時間が掛かりますし、元の体力に戻るにもそれなりの時間が掛かるので無理なさらないようにしてくださいね。
なりえるかと思います。「特定理由離職者とは」ということで検索したら、疾病も正当な理由となっていました。
ハローワークに電話若しくは窓口で相談してみるのが一番手っ取り早いかと思います。事務手続きは申請してから時間掛かりますからね。手続きする際に診断書が必要か不必要かも尋ねてみたほうがいいかもしれませんね。診断書もらうにも日にちが掛かることもありますから・・・
インターフェロン治療はあと1ヶ月というところでしょうか?投薬が終了しても薬が抜けるまで時間が掛かりますし、元の体力に戻るにもそれなりの時間が掛かるので無理なさらないようにしてくださいね。
ダブルワークと失業保険について…
現在昼間は派遣社員として勤務しています。(雇用保険あり)
これから3月末まで夜は週2くらいで入力のバイトをする予定です。(雇用保険はまだわかりません)
派遣の仕事が3月末で終わります。(おそらく会社都合、もしくは特定理由離職者)
失業保険はすぐもらえる状態になると思うのですが、
①アルバイトも3月末でやめれば失業保険の給付に支障はありませんか?
②可能なら、離職票が出るまでアルバイトは続けたいのですが、支障ありませんか?
③3時間勤務の週2~3回のバイトでも会社側って雇用保険てかけるものでしょうか?←かける場合はまた何かややこしくなる気がするんですが…
現在昼間は派遣社員として勤務しています。(雇用保険あり)
これから3月末まで夜は週2くらいで入力のバイトをする予定です。(雇用保険はまだわかりません)
派遣の仕事が3月末で終わります。(おそらく会社都合、もしくは特定理由離職者)
失業保険はすぐもらえる状態になると思うのですが、
①アルバイトも3月末でやめれば失業保険の給付に支障はありませんか?
②可能なら、離職票が出るまでアルバイトは続けたいのですが、支障ありませんか?
③3時間勤務の週2~3回のバイトでも会社側って雇用保険てかけるものでしょうか?←かける場合はまた何かややこしくなる気がするんですが…
①支障ありません。
名実ともに、ハローワークの定義する「失業の状態」になります。
②ハローワークに失業給付の手続きをされる前日まで、アルバイトされていたって構わないくらいです。ただし、手続き以後の日はいろいろと問題ができるので、できればすっぱり辞めておかれることが無難です。
③派遣の仕事で雇用保険に入っていれば、掛け持ちのアルバイトは雇用保険に入れる余地がないです。二重加入は認められてないですので。また、上記の条件ではアルバイト勤務に雇用保険はかけられないです。
以上から、稼げる日はとことん稼いでおいてからハローワークで手続き、ということで大丈夫です・・・
名実ともに、ハローワークの定義する「失業の状態」になります。
②ハローワークに失業給付の手続きをされる前日まで、アルバイトされていたって構わないくらいです。ただし、手続き以後の日はいろいろと問題ができるので、できればすっぱり辞めておかれることが無難です。
③派遣の仕事で雇用保険に入っていれば、掛け持ちのアルバイトは雇用保険に入れる余地がないです。二重加入は認められてないですので。また、上記の条件ではアルバイト勤務に雇用保険はかけられないです。
以上から、稼げる日はとことん稼いでおいてからハローワークで手続き、ということで大丈夫です・・・
失業保険についてお教えください
2012年11月まで約6年間勤続
2013年5月に失業保険を頂く
2013年6月1日~2013年11月31日 A社
2013年12月1日~現職(8月末退職予定) B社
上記状況で8月末に退職をした場合、退職金はもらえますでしょうか?
また、教育訓練給付は頂けますでしょうか?
どうぞお願いします。
2012年11月まで約6年間勤続
2013年5月に失業保険を頂く
2013年6月1日~2013年11月31日 A社
2013年12月1日~現職(8月末退職予定) B社
上記状況で8月末に退職をした場合、退職金はもらえますでしょうか?
また、教育訓練給付は頂けますでしょうか?
どうぞお願いします。
>>2013年6月1日~2013年11月31日 A社
11月は30日までしかありませんから、書類の偽装を疑われます。
>>上記状況で8月末に退職をした場合、退職金はもらえますでしょうか?
退職金がもらえるかどうかは会社に聞いてください。
まあ、焦って書いたために、間違いがあるのでしょうが(笑)
A社で11月30日まで、B社で現在まで、それぞれ、雇用保険の被保険者にはなっていて、普通に勤務していて、毎月中に11日以上の出勤を満たしているようであれば、雇用保険の基本手当の受給資格はあるだろうと思います。
11月は30日までしかありませんから、書類の偽装を疑われます。
>>上記状況で8月末に退職をした場合、退職金はもらえますでしょうか?
退職金がもらえるかどうかは会社に聞いてください。
まあ、焦って書いたために、間違いがあるのでしょうが(笑)
A社で11月30日まで、B社で現在まで、それぞれ、雇用保険の被保険者にはなっていて、普通に勤務していて、毎月中に11日以上の出勤を満たしているようであれば、雇用保険の基本手当の受給資格はあるだろうと思います。
関連する情報