失業保険の支給日について質問です。

自己都合により退職した場合、失業保険の初回支給日は何回目(?)の認定日の後にいただけるのですか?
ちなみに初回認定日は11月2日で最終認定日が来年1月25日(計四
回)です。いずれも正当な就職活動を行った場合です。
会社都合で退職した場合は初回認定日の一週間以内に口座に振り込まれるそうですが、自己都合の場合は待期期間があるのですか?
自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますがそれが終わって最初の認定日から5営業日以内で振込みがあります。(普通2~3営業日が多い)
最初は7~14日くらいの半端な日数になってその後28日が2回あって最後は半端な日数になり計4回の認定日になります。
合計は90日です。
雇用保険・失業保険の給付に関してお願いします。
現在、自己都合退職し給付制限期間中です。私の場合、資格取得にむけて学習時間の確保が目的のため退職したのですが、正直なところ妻子もおりますし妻のパートだけではすぐに生活がままならなくなる程度の貯蓄しかないため、雇用保険を受給させていただきたいのですが、就職活動をして就職できてしまうと逆に困ってしまいます。
しかし、当然支給要件を満たさなければ支給されないわけなので就職活動をしなければならないのですが、働ける状態にあることと働く意思があること等の条件を満たしながらも就職できないようにする方法はないでしょうか?
ちなみに私は20代後半で前職は金融です。給料は手取りで30万弱でした。普通自動車の免許はあります。学歴は高校中退で以降社員とし4社ほど経ております。
本当に就職する気があれば退職時には次の仕事が決められるのですが、前述したとおりの目的がありますのでバイトなどをして同じ程度の金額しかもらえないのであれば、なんとか雇用保険を受給し時間と給付金を確保したいので、ぜひ皆様のご意見・ご指導を拝借させてください。
誠に都合のいい質問でご不快でしょうが何卒お力添えよろしくお願い致します。
少し前になりますが、支給を受けた事があります。
いわゆる「就職活動」をすれば問題ありませんでした。

例えば…
求人情報をみて、会社に電話で問い合わせをしたが、自分の希望する条件ではなかったので応募はしなかった。
このような感じで十分です。

最初に説明を受けますし、書類にも詳しく記載されていますので、安心して手続きをして大丈夫です。

勉強、頑張って下さい。
失業保険が受給されるまでの手続きの流れを詳しく教えてください。
また求職活動実績はどんなものがあげられますか?
こちらも詳しく教えてください。
まず、書類等を揃えることが必要です。
・必要書類等
①離職票1・2・・・辞めた会社から発行してもらいます。
②雇用保険被保険者証・・・会社が預かっている場合には返却してもらってください。
③写真2枚(縦3cm横2.5cmの証明写真)
④本人確認ができる顔写真付きの証明証(運転免許証・住基カード等)
⑤本人名義の預金通帳(ゆうちょ銀行も可)
⑥印鑑(認印で可、シャチハタ等のゴム印は不可)
以上の書類等が揃えば、現在住んでいる住居地を管轄するハローワークで雇用保険受給手続き及び求職者登録をします。

受給手続き→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・以降28日ごとに認定日
解雇等の会社の都合による離職の場合は、初回認定日(手続きから約4週後)でいくらかの基本手当が支給決定され5営業日以内に振込みされます。

自己都合退職の場合は、待期後に3ヶ月の給付制限期間に入り、最初に基本手当が支給されるのは手続き後3ヵ月半~4ヶ月後からになります。

求職活動についてはハローワークごとで認定される範囲に違いがありますので説明会でよくお聞きになることです。

【補足】
4月17日申請→待期4月23日まで→説明会→初回認定日5月15日→5月21日までに振込み
※初回認定日はハローワークにより多少の差があります、上記はあくまでも一般的な場合です。
失業保険の受給について

3か月ほど前に正社員雇用であったA社を辞めて、現在3つのバイトを掛け持ちしてます。
(B社で18時間、C社で12時間、D社で12時間)

この場合、就職とみなされないと思うのですが、
A社を辞めてからの1か月ほどB社で週30時間働いていた時期があります。
しかし、B社では試用期間であることや、すぐに20時間未満になること等の理由で雇用保険には入らせてもらっていません。
よって、B社の離職票もありません。
(まぁまだ働いているので当然ですが…)

このような場合、A社の離職票を持ってハローワークへ行っても、ちゃんと申請できるのでしょうか?
確かにそれぞれの事業所単位で考えれば主様は雇用保険加入要件を満たしていませんが、それだけ掛け持ちして働いているということはそれなりの収入があるということになり、今後も継続して働く予定であれば「就職した」とみなされる場合があります。

前職の離職票を持参して、ハローワークでご相談ください。
失業保険初回認定日での失敗について

4月1日に初回認定日があり条件を満たして受付へ…。
スタンプを1回押してもらって求人を見てもピンとくる所もなく、そのまま帰宅しました。

認定日から概ね5日で振込みされていると思い、今日初めて記帳したところ入金されてなく、もしかしたら私の手続きミスで認定されていないのではと不安があります。

手続きしたハローワークに連絡しようとも今日が日曜日で出来ず、しかし、ハローワークから特に連絡も来ていないなら大丈夫なのでは?

個別に分けますと、

1、この場合手続きミスで認定されていなかったら今回の失業保険は頂けないのでしょうか?

2、残り2回の認定に支障は出ますか?

3、直接出向いて聞こうとも何から聞けばよいのか解らずこんがらがっております。


長文乱文読み辛いとは思いますがよろしくお願いします。
給付の窓口に行き、失業認定申告書と受給資格者証を出し認定を受け、次回認定日の説明を受けましたか?

ただ受付に行って閲覧し帰っただけならば、残念ですが今回受給は無理ですね。
認定を受けていないのですから。
安定所はいちいち「今回の認定日に来られてませんでしたね?」と連絡はしてきませんよ。
把握していません。失業保険の受給は権利ではありますが義務ではありません。受けないと思っている人もいるのです。
連絡までしてくれるわけありません。

もし初回認定を受けていないとなると、このままでは2回目の認定日にも当然影響が出ると思われます。
不認定の処理を受けて2回目の認定日の指示を受けてください。
初回認定日で待期の確認ができなかったので最初からやり直しになるはずです。

認定を受けていないのであれば、明日直接安定所へ行き、窓口で相談して不認定処理を受けてください。
自分が認定を受けたかどうかも分からない場合も、一度窓口に行き、きちんと今後どうしたらいいのか説明を受けておいた方がよいでしょう。

因みに、認定日に安定所に来たんだから(スタンプも押してもらったんだから)後日でも認定しろという理由は通用しませんので念の為。
自分の両親との同居の場合の生活費について
5月に結婚予定で三男の旦那を婿にもらい、私の実家に同居します。
ほんとは嫁に行きたかった、名字変わりたかった、2人で生活がしたかったです。
しかし家族の面倒を見ないといけない為諦めました。

父親 60歳(定年退職し家にいます。再就職を考えて就活しています。失業保険(13万程度を1年間)を受け取っています。過去に心筋梗塞を患い障害者手帳をもっていますが、見た目は分かりません。通院はしています。)
祖母 85歳(自分のことは自分でできますし、現在半分くらいの家事をボケ防止と言ってしてくれています。年金受給ですがあまりたくさんはもらっていないようです。足腰がだいぶ弱り通院しています。)
祖父 88歳(自分のことは自分でできますが、足腰が弱り自由が利かなくなってきているようです。過去に脳梗塞を患っており、通院しています。祖母よりはたくさん年金をもらっています。)

結婚したら2人で生活費を10万入れてほしいと言われました。
私はそれに対して問題視していないのですが、旦那が10万出してくれと言う根拠は何かとか将来子供にかかる費用をいくらくらいだと見積もっているんだとか聞いてきました。

これから何があるか分からないから余裕を持って貯金するつもり(月10万は可能)ですし、生活環境の変化(妊娠、出産、介護etc)や私たち2人の収入の変化(産休、育休中etc)で臨機応変に生活費をやりくりするつもりでいましたので、将来子供にかかる費用までは計算していませんでした。

旦那が旦那の母親にこの内容を話し、旦那実家で生活費がいくらかかっているのか現在計算しているようです。
(旦那は言っていいことと悪いことが判別できないようです。普通なら言わないことも話します。マザコンなんですかね??)

10万は多いですか?少ないですか?
宜しくお願い致します。
ちょっと負担が多すぎじゃないですか?旦那さんのお給料にみんな頼りすぎです。子供にはお金かかりますよ。きちんとそのための貯金もしなくちゃいけないと思います。同居させてあげるんだからそんだけの負担をするようにと平気でいうのであれば、気を使わないですむし、アパート借りたいと思いますよ。私が同じ立場だったら。あなたは実家で楽かもしれませんが、旦那さん可哀想。気を使う義理の家族と毎日暮らし、給料の三分の一を取られ…。旦那さんの納得いかない気持ちすごく分かるし、そのことを実母に言ったことをあなたはすごくおかしいと思ってますが、当たり前ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム