失業保険について
26歳 女です。
平成18年10月より派遣会社に登録して、ある工場に派遣され勤めていました。
平成22年4月いっぱいで工場が閉鎖になり、仕事を失いました。
勤めていた期間は3年7ヶ月です。
私としては次は正社員で仕事をしたいと思い、派遣会社に登録はしたままですが
就職活動中です。
どうしても正社員の仕事が決まりそうもない場合に、また派遣会社にお願いしようと思っています。
現在何社か受けていますが、なかなかうまくいかず苦戦中でまだまだ決まりそうもありません
そこで、次の仕事が決まるまで失業保険はもらえるでしょうか?
派遣会社自体を辞めないともらえないのでしょうか?
派遣会社からは何も連絡がありません。
雇用保険は派遣会社で入っています。
失業保険についての知識が全くないので、詳しい方教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
26歳 女です。
平成18年10月より派遣会社に登録して、ある工場に派遣され勤めていました。
平成22年4月いっぱいで工場が閉鎖になり、仕事を失いました。
勤めていた期間は3年7ヶ月です。
私としては次は正社員で仕事をしたいと思い、派遣会社に登録はしたままですが
就職活動中です。
どうしても正社員の仕事が決まりそうもない場合に、また派遣会社にお願いしようと思っています。
現在何社か受けていますが、なかなかうまくいかず苦戦中でまだまだ決まりそうもありません
そこで、次の仕事が決まるまで失業保険はもらえるでしょうか?
派遣会社自体を辞めないともらえないのでしょうか?
派遣会社からは何も連絡がありません。
雇用保険は派遣会社で入っています。
失業保険についての知識が全くないので、詳しい方教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
あなたの現在の立場を確認して下さい。
登録型派遣は、登録しているだけの状態なら雇用されているわけではありません。
一方、派遣労働者は派遣元の従業員ですから、派遣先での就労が終わっても、イコール労働契約終了とは限りません。
例えば、契約期間が1/1~6/30なのに、3/31限りで派遣先での就労が終わったとしても、労働契約そのものは続いていますから、派遣会社は、
・次の派遣先を紹介して就労させる。その間は賃金を支払う(少なくとも休業手当を支払わないと刑事罰の対象)。
・解雇し、残り期間の賃金を支払う。
どちらかの措置を取らなければなりません。
※製造現場で3年働いていたのなら、直接雇用の対象ですが。
登録型派遣は、登録しているだけの状態なら雇用されているわけではありません。
一方、派遣労働者は派遣元の従業員ですから、派遣先での就労が終わっても、イコール労働契約終了とは限りません。
例えば、契約期間が1/1~6/30なのに、3/31限りで派遣先での就労が終わったとしても、労働契約そのものは続いていますから、派遣会社は、
・次の派遣先を紹介して就労させる。その間は賃金を支払う(少なくとも休業手当を支払わないと刑事罰の対象)。
・解雇し、残り期間の賃金を支払う。
どちらかの措置を取らなければなりません。
※製造現場で3年働いていたのなら、直接雇用の対象ですが。
失業保険の給付手続き
失業保険のことですが近く退職し現在住んでいる場所から県外に引っ越します。
その場合は転移先で普通に手続きしたらよいのでしょうか?
転移前にしておく手続きことや注意事項はありますか
宜しくお願い致します
失業保険のことですが近く退職し現在住んでいる場所から県外に引っ越します。
その場合は転移先で普通に手続きしたらよいのでしょうか?
転移前にしておく手続きことや注意事項はありますか
宜しくお願い致します
移転先で手続きすればOKです。
今までもしハローワークカードを作ったことがあるようでしたら、
住所変更届が必要になると思うので住民票を用意していくとベストだと思います。
なくしてたり持ってない場合は逆に引っ越す前には何もしない方が手続きは楽ですよ。
どうせ、一度ハローワーク行って失業関係の書類を提出してから
後日指定された日に雇用保険説明会に参加しなければいけないので
最初に行った時受付で引越しした事を話して必要なものは何か確認するといいと思います。
次に行く時に言われて足りなかったものを用意すれば問題ないです。
今までもしハローワークカードを作ったことがあるようでしたら、
住所変更届が必要になると思うので住民票を用意していくとベストだと思います。
なくしてたり持ってない場合は逆に引っ越す前には何もしない方が手続きは楽ですよ。
どうせ、一度ハローワーク行って失業関係の書類を提出してから
後日指定された日に雇用保険説明会に参加しなければいけないので
最初に行った時受付で引越しした事を話して必要なものは何か確認するといいと思います。
次に行く時に言われて足りなかったものを用意すれば問題ないです。
謎です。今日社会保健庁に国民年金の免除申請が出来ないかどうか問い合わせたところ 「今仕事をしていないならどうしてご主人の会社に扶養手続きをしてないのですか?
」と聞かれました。私は去年9月に会社を辞めたのですが私の会社の事務員に今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思うと言われそのまま国民年金のまま。1月末に出産をして4月の始めに失業保険の手続きをしました。3ヶ月の待機期間中も扶養には入れないと言われたので受給期間が終わったら主人の扶養に入るつもりだと伝えました。すると「だったら自分で扶養手続きを窓口でして下さい。そしたら未納分は払わなくて済むから免除申請しなくて大丈夫ですよ。」と言われたのですが本当でしょうか?(-.-;)
とにかく手続きが難しいから早めに窓口までと言われ電話を切りました。
解りにくい質問ですみません(>_<)
」と聞かれました。私は去年9月に会社を辞めたのですが私の会社の事務員に今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思うと言われそのまま国民年金のまま。1月末に出産をして4月の始めに失業保険の手続きをしました。3ヶ月の待機期間中も扶養には入れないと言われたので受給期間が終わったら主人の扶養に入るつもりだと伝えました。すると「だったら自分で扶養手続きを窓口でして下さい。そしたら未納分は払わなくて済むから免除申請しなくて大丈夫ですよ。」と言われたのですが本当でしょうか?(-.-;)
とにかく手続きが難しいから早めに窓口までと言われ電話を切りました。
解りにくい質問ですみません(>_<)
〉今年は所得が扶養範囲内ではないから扶養手続きは無理だと思う
「今年」「所得」と言っているところをみると、担当者は、税の「控除対象配偶者」の話のつもりだったんでしょうねえ。
〉3ヶ月の待機期間中も扶養には入れない
「3ヶ月」は「給付制限期間」ですが、90日以上受給期間の延長をしたなら給付制限はないはず。
「今年」「所得」と言っているところをみると、担当者は、税の「控除対象配偶者」の話のつもりだったんでしょうねえ。
〉3ヶ月の待機期間中も扶養には入れない
「3ヶ月」は「給付制限期間」ですが、90日以上受給期間の延長をしたなら給付制限はないはず。
失業保険について。
ある匿名掲示板で、就業1年未満で退職した場合は会社都合の失業になると書いてあったのですが、本当でしょうか?
自分なりに調べてみたのですがどこにもそのような記載は見当たりません。
ちなみに雇用保険の加入歴は4年くらいらです。
ある匿名掲示板で、就業1年未満で退職した場合は会社都合の失業になると書いてあったのですが、本当でしょうか?
自分なりに調べてみたのですがどこにもそのような記載は見当たりません。
ちなみに雇用保険の加入歴は4年くらいらです。
何度か退職して失業保険もらってたことありますが、そんな話は全く聞いたことありません。ただ、就業期間どうこうよりも会社から退職を促されたら会社都合だと思うのですが・・・?もしそれが本当なら数ヶ月で仕事飽きて、退職してもすぐ失業保険給付されて転職し放題ですね。
関連する情報