失業保険について
失業保険の適応の仕方があまりわかってないのですが、以前働いていた職場の失業保険の月数も加算できるのでしょうか??
自己都合で退職した場合3ヶ月+7日間は失業保険は入ってこない状態ということなんですが、他に何か手当とかとかはないのでしょうか?今は家賃を払っての住まいはあるので、住宅手当はでないみたいなことは書いてたのはみました。
何か失業保険がもらえるまで埋め合わせ?が出来る保険・手当があれば教えて下さい。
お願いします。
失業保険の適応の仕方があまりわかってないのですが、以前働いていた職場の失業保険の月数も加算できるのでしょうか??
自己都合で退職した場合3ヶ月+7日間は失業保険は入ってこない状態ということなんですが、他に何か手当とかとかはないのでしょうか?今は家賃を払っての住まいはあるので、住宅手当はでないみたいなことは書いてたのはみました。
何か失業保険がもらえるまで埋め合わせ?が出来る保険・手当があれば教えて下さい。
お願いします。
3カ月過ごせるだけの貯金もないままに退職とは・・・
よほど耐えがたい苦痛を伴うお辛い職場だったんでしょうね・・・・
退職おめでとうございます
職業訓練校に行かれては?
そしたら3カ月未満でも期間中は貰えますし。
【補足】
転職を繰り返されてるってことでしょうか?
離職票は最終の職場の分だけでいいですので、
まずはハローワークに行きましょう。
そこで、あなたのお名前と生年月日で履歴を調べてくださいます。
あと、6カ月以上10カ月未満に11カ月でしたら足したら1年になりますから大丈夫でしょうけど、
その仕事辞めてから再就職されるまでに1年以上たってないですよね?
あと、失業保険貰ったことないですよね?
貰い終わって1年以内は申請できないですよ。
基金訓練でも、10万円までの助成金の制度もあります。
前回の退職日というか、雇用保険加入日から、新たな職場での雇用保険加入日が
1年以内であれば合計年数に加算されます。
ところで、全部でかけられている期間は1年ありますか?
よほど耐えがたい苦痛を伴うお辛い職場だったんでしょうね・・・・
退職おめでとうございます
職業訓練校に行かれては?
そしたら3カ月未満でも期間中は貰えますし。
【補足】
転職を繰り返されてるってことでしょうか?
離職票は最終の職場の分だけでいいですので、
まずはハローワークに行きましょう。
そこで、あなたのお名前と生年月日で履歴を調べてくださいます。
あと、6カ月以上10カ月未満に11カ月でしたら足したら1年になりますから大丈夫でしょうけど、
その仕事辞めてから再就職されるまでに1年以上たってないですよね?
あと、失業保険貰ったことないですよね?
貰い終わって1年以内は申請できないですよ。
基金訓練でも、10万円までの助成金の制度もあります。
前回の退職日というか、雇用保険加入日から、新たな職場での雇用保険加入日が
1年以内であれば合計年数に加算されます。
ところで、全部でかけられている期間は1年ありますか?
お尋ね致します。
失業保険の受給資格者となりますが
扶養者もあり、3ヶ月後に失業保険を頂くまでの生活が不安です。
退職理由は退職を促されたための退職となり
離職後、スキルアップの為
給付金制度の訓練をうけたいの
ですが・・・
雇用保険受給資格者は無理とありました。
どうしてもむりなんでしょうか?
失業保険の受給資格者となりますが
扶養者もあり、3ヶ月後に失業保険を頂くまでの生活が不安です。
退職理由は退職を促されたための退職となり
離職後、スキルアップの為
給付金制度の訓練をうけたいの
ですが・・・
雇用保険受給資格者は無理とありました。
どうしてもむりなんでしょうか?
受給資格者となります・・とあるのは、もう離職票の提出をされ手続きをとったのですね?3か月後に失業給付を頂く・・とは自己都合退職扱いで、給付制限が3カ月かかっているからなのでしょうか?(一方で、退職を促されたとの記載がありますが、促されての自己都合退職??)仮に職業訓練受けるとしたら、「公共職業訓練」であれば、合格し入校すると同時に給付制限が解除となり、受講しながら失業給付を受けることとなります。もう一方の「基金訓練」というのは条件がありますが、月額10万乃至12万給付を受けながら受講することとなりますが、貴方の場合は受給資格者なのでしょうから前者のなかから訓練を選択希望したらよいかと思います。10万より月額は高いでしょうし、訓練期間までの交通費も自己負担なしとなる優遇措置や受講手当(日額700円)も加算されます。「基金訓練」は10万のみでそのほかの支給はありません。・・・ここまでは給付金の損得のはなしでしたが、受けたい訓練が基金訓練のなかにあるのなら、受講は可能です。しかし、給付制限は解除にならず3か月先となり、また一般的に適用となる10万はあてはまらず当面は無給で受講ということになります。
派遣契約満了後の失業保険の手続きをすべきでしょうか
失業保険の受給手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
もし、私の知識不足、認識間違いがあれば、ご指摘いただきたいです。
派遣社員として2年働いていますが、正社員への転職をしたいため、来年1月で退職する予定です。
1月末で契約期間が満了するので、次回更新をしないつもりです。この場合、自己都合退職になると
派遣会社から聞いたので、失業保険が受給できるのは、3ヵ月後の5月からですよね。
現在、就職活動を行っており、順調に行けば、3月には就職できそうです。また、いつまでも無職では
いられないので、今回正社員になれなかったとしても、4月には新たな職場で仕事を始める予定です。
受給開始前に就職が決まれば、失業保険は出ないし、再就職手当ても出ないですよね。
私が調べた限りでは、受給できる見込みの無い保険のために、離職票を持ってハローワークに行ったり、
いろいろな手続きをするのもどうかと思い、手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
しておいたほうがいいのでしょうか。
本当は、派遣契約満了会社都合で離職票を出してもらって、2月だけでも給付を受けられるのが
一番ありがたいのですが、派遣会社の人に無理だと言われてしまいました。
失業保険の受給手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
もし、私の知識不足、認識間違いがあれば、ご指摘いただきたいです。
派遣社員として2年働いていますが、正社員への転職をしたいため、来年1月で退職する予定です。
1月末で契約期間が満了するので、次回更新をしないつもりです。この場合、自己都合退職になると
派遣会社から聞いたので、失業保険が受給できるのは、3ヵ月後の5月からですよね。
現在、就職活動を行っており、順調に行けば、3月には就職できそうです。また、いつまでも無職では
いられないので、今回正社員になれなかったとしても、4月には新たな職場で仕事を始める予定です。
受給開始前に就職が決まれば、失業保険は出ないし、再就職手当ても出ないですよね。
私が調べた限りでは、受給できる見込みの無い保険のために、離職票を持ってハローワークに行ったり、
いろいろな手続きをするのもどうかと思い、手続きをしないでおこうかと思っているのですが、
しておいたほうがいいのでしょうか。
本当は、派遣契約満了会社都合で離職票を出してもらって、2月だけでも給付を受けられるのが
一番ありがたいのですが、派遣会社の人に無理だと言われてしまいました。
仮に失業保険が支給されなくとも、離職手続き等はされた方が賢明ですよ。
国民年金とか市税などの関係もありますし。
それと、失業保険支給前に就職されても、
再就職手当てが出る場合もありますので、実際にハローワークに行って
手続きされたときに聞いてみてはいかがでしょうか?
国民年金とか市税などの関係もありますし。
それと、失業保険支給前に就職されても、
再就職手当てが出る場合もありますので、実際にハローワークに行って
手続きされたときに聞いてみてはいかがでしょうか?
失業保険の受給条件について質問です。
5年間勤めていた会社を3月で退職することをになりました。
4月からは、契約社員として別の会社へ所属することになるんですが、
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
5年間勤めていた会社を3月で退職することをになりました。
4月からは、契約社員として別の会社へ所属することになるんですが、
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
いいえ、もらうことはできません。
就職しようという意思があるにもかかわらず、失業している場合にのみ支給されるのが失業保険なのです。
あなたの場合は契約社員としてであっても、職につくことができるのですから支給対象ではありません。契約社員として、引き続き失業保険に加入することができれば、加入年数が継続加算されることになります。
また新しい会社で失業保険に加入できなかった場合ですぐに退職した場合、現在の会社を退職した日から1年以内は失業保険の給付を受けることができます。
就職しようという意思があるにもかかわらず、失業している場合にのみ支給されるのが失業保険なのです。
あなたの場合は契約社員としてであっても、職につくことができるのですから支給対象ではありません。契約社員として、引き続き失業保険に加入することができれば、加入年数が継続加算されることになります。
また新しい会社で失業保険に加入できなかった場合ですぐに退職した場合、現在の会社を退職した日から1年以内は失業保険の給付を受けることができます。
関連する情報