失業保険給付期間と扶養について
今年4月に結婚をし、主人の扶養になりました。
7月から失業保険をもらっていましたが、失業保険給付期間中は扶養に入れないことを初めて知り、焦っています。(基本日額は五千円弱)
社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
同じような方いらっしゃいますか?
今年4月に結婚をし、主人の扶養になりました。
7月から失業保険をもらっていましたが、失業保険給付期間中は扶養に入れないことを初めて知り、焦っています。(基本日額は五千円弱)
社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
同じような方いらっしゃいますか?
)(基本日額は五千円弱)
)社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
失業保険給付期間中は健康保険の被扶養者を外れますね。
健康保険証を使用していた場合は7割が保険で支払われますので遡ってその分を請求されます。
遡って脱退させられますので7~9月まで失業保険給付されてたのであれば3ヵ月分の国民健康保険、国民年金を納付しなければいけなくなります。
ちなみに国民健康保険料はH19年7月でしたらH18年の所得で算出されますので所得が多かったのであれば国民健康保険料も高額になります。
ご主人と話し合って決めてください。
健康保険の被扶養者
向こう1年間で130万円以上で月額108,333円を超える場合は健康保険の被扶養者を外れます。
1,2ヶ月の短期アルバイトで月額108,333円を超えた場合は健康保険の被扶養者を外れなくてもよいかと思います。
詳しくは社会保険事務所で・・・
ご主人がH19年の年末調整であなたを控除対象配偶者にされてたのであれば確定申告して配偶者特別控除に変更されることをお勧めします。(給与支払い者は給与支払報告書を提出しますのでばれてしまいます。)
年間収入135万円とのことですので控除対象配偶者から配偶者特別控除に変更して5%の場合は所得税16,000円くらいの追徴となるかと思います。
ご主人の所得が多ければ所得税率も上がりますので所得税の負担は増えます。
H20年は年間103万円を超えるか分かりませんので控除対象配偶者のままで問題はありませんが年末に年間103万円を超えるのでしたら年末調整で控除対象配偶者を外せば問題はありません。
その場合は還付ではなく追徴となりますが・・・
)社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
失業保険給付期間中は健康保険の被扶養者を外れますね。
健康保険証を使用していた場合は7割が保険で支払われますので遡ってその分を請求されます。
遡って脱退させられますので7~9月まで失業保険給付されてたのであれば3ヵ月分の国民健康保険、国民年金を納付しなければいけなくなります。
ちなみに国民健康保険料はH19年7月でしたらH18年の所得で算出されますので所得が多かったのであれば国民健康保険料も高額になります。
ご主人と話し合って決めてください。
健康保険の被扶養者
向こう1年間で130万円以上で月額108,333円を超える場合は健康保険の被扶養者を外れます。
1,2ヶ月の短期アルバイトで月額108,333円を超えた場合は健康保険の被扶養者を外れなくてもよいかと思います。
詳しくは社会保険事務所で・・・
ご主人がH19年の年末調整であなたを控除対象配偶者にされてたのであれば確定申告して配偶者特別控除に変更されることをお勧めします。(給与支払い者は給与支払報告書を提出しますのでばれてしまいます。)
年間収入135万円とのことですので控除対象配偶者から配偶者特別控除に変更して5%の場合は所得税16,000円くらいの追徴となるかと思います。
ご主人の所得が多ければ所得税率も上がりますので所得税の負担は増えます。
H20年は年間103万円を超えるか分かりませんので控除対象配偶者のままで問題はありませんが年末に年間103万円を超えるのでしたら年末調整で控除対象配偶者を外せば問題はありません。
その場合は還付ではなく追徴となりますが・・・
住民税の納税金額について質問お願いします。
2月28日に退職したのですが、2月までの住民税が5100円天引きされていました。締日が20日なので8日分の給料を3月に頂いたのですが15300円が給料から天引きされていました。何故、金額が3倍になってしまうのでしょうか?
また、6月に市民税・県民税納税通知書が届いたのですが金額が第一期36800円でした。
何故、金額が一気に2倍以上に高くなるのでしょうか?
現在はハローワークにて失業保険の申請中なので収入がありません。
宜しくお願いします。
2月28日に退職したのですが、2月までの住民税が5100円天引きされていました。締日が20日なので8日分の給料を3月に頂いたのですが15300円が給料から天引きされていました。何故、金額が3倍になってしまうのでしょうか?
また、6月に市民税・県民税納税通知書が届いたのですが金額が第一期36800円でした。
何故、金額が一気に2倍以上に高くなるのでしょうか?
現在はハローワークにて失業保険の申請中なので収入がありません。
宜しくお願いします。
住民税の納税年度は、6月から5月と決まっています。
税額は、前年の年収によって決定されるのです。
ですから、あなたの場合、退職後の3~5月までの分を一括徴収され、
5100円×3か月分の15300円を徴収されたのです。
国から地方への、税源移譲措置(所得税を減額し、住民税を増額)
により、1月から所得税が減額されているはずですが、この6月からは
住民税が増額されることになっています。
無収入の場合は、役所に払込猶予を申し出てみたらよいかと思います。
税額は、前年の年収によって決定されるのです。
ですから、あなたの場合、退職後の3~5月までの分を一括徴収され、
5100円×3か月分の15300円を徴収されたのです。
国から地方への、税源移譲措置(所得税を減額し、住民税を増額)
により、1月から所得税が減額されているはずですが、この6月からは
住民税が増額されることになっています。
無収入の場合は、役所に払込猶予を申し出てみたらよいかと思います。
失業保険を貰う手続きをし次回説明会に行くまでの間に
短期などのアルバイトをするのは不正受給になりますか?
実際に貰えるのは来月からでその間のアルバイトはいいのでしょうか?
また、ハローワークなどはどうやってその人に収入がないか調べているのですか?
銀行振り込みではなく手渡しなどで給料を貰う場合調査が難しそうだと思うのですが・・・
短期などのアルバイトをするのは不正受給になりますか?
実際に貰えるのは来月からでその間のアルバイトはいいのでしょうか?
また、ハローワークなどはどうやってその人に収入がないか調べているのですか?
銀行振り込みではなく手渡しなどで給料を貰う場合調査が難しそうだと思うのですが・・・
実際に失業していた期間に対して給付をするのが、失業保険です。つまり、給付されるまでの間に働いたら、きちんと申告しなければなりません。その日数分は減額されます。1日に数十万円稼いでもいいんですけど。
収入のあるなしは、仕事先が提出する源泉徴収書類等から把握される可能性があります。
収入のあるなしは、仕事先が提出する源泉徴収書類等から把握される可能性があります。
会社都合で失業。離職票が届くまでバイトしたら失業保険は貰える?
会社都合で失業します。離職票が届くまで1ヶ月くらいかかる様なんです。
その短期間、バイトして離職票が届き次第バイトは辞めてハローワークへ手続きに行く。
これは1回、働いたことになるので失業保険対象外になってしまいますか?
もし貰えなくなってしまうならバイトはやらないつもりです。
ちなみに離職票が届いたら、どれくらいまでに手続きに行けば良いのでしょうか?
有効期限みたいなものってありますか?
ご助言頂ければ助かります。
会社都合で失業します。離職票が届くまで1ヶ月くらいかかる様なんです。
その短期間、バイトして離職票が届き次第バイトは辞めてハローワークへ手続きに行く。
これは1回、働いたことになるので失業保険対象外になってしまいますか?
もし貰えなくなってしまうならバイトはやらないつもりです。
ちなみに離職票が届いたら、どれくらいまでに手続きに行けば良いのでしょうか?
有効期限みたいなものってありますか?
ご助言頂ければ助かります。
もらえますよ(笑)
アルバイトを正しく申告しないとお手当に差し支えるのは、あくまで最初の手続きを終えてからの7日間、そして実際にお手当を受け始めてからの期間です。
なお、失業のお手当をいただける期限は「退職の次の日から1年間」です。質問者さんがお手当をいただける期間何十日か分を逆算して、こうこうの日までの手続きなら間に合うと判断されてもいいですが、こういう権利はギリギリまで行使を控えるのでなく、お早めに手続きするに限りますね。なんせ次の就職に差し支えることでもありますので・・・
※最初の手続き後、受給説明会といってそのあたりのことも詳しく解説がある日が設定されます。任意参加でなく、強制です。
-補足に対して-
雇用保険アリの場合は話が全く別です。
その場合は就業期間が短期では済まないので、ハローワークは「次の場所で就労して失業の状態にはない」とみなしてしまいます。
最初の手続き後はすっぱり辞められる前提でならOK、ということですので・・・
※また、1ヶ月限定の期間くらいでは社会保険に入れないです。
…ぐっどらっく★
アルバイトを正しく申告しないとお手当に差し支えるのは、あくまで最初の手続きを終えてからの7日間、そして実際にお手当を受け始めてからの期間です。
なお、失業のお手当をいただける期限は「退職の次の日から1年間」です。質問者さんがお手当をいただける期間何十日か分を逆算して、こうこうの日までの手続きなら間に合うと判断されてもいいですが、こういう権利はギリギリまで行使を控えるのでなく、お早めに手続きするに限りますね。なんせ次の就職に差し支えることでもありますので・・・
※最初の手続き後、受給説明会といってそのあたりのことも詳しく解説がある日が設定されます。任意参加でなく、強制です。
-補足に対して-
雇用保険アリの場合は話が全く別です。
その場合は就業期間が短期では済まないので、ハローワークは「次の場所で就労して失業の状態にはない」とみなしてしまいます。
最初の手続き後はすっぱり辞められる前提でならOK、ということですので・・・
※また、1ヶ月限定の期間くらいでは社会保険に入れないです。
…ぐっどらっく★
もし今の職場を辞めた場合、失業保険をもらいながら携帯電話を持って使用し、支払いをする事はできますか!?
名義人は父になっていますが、私本人が口座を別にしてもらう形で支払いをしております。
積立で貯金もしていますが、これも継続は可能ですか!?
以前、前の職場を自己都合で退職してから携帯電話は持っていた記憶があります。
当時は多少の減額はあったものの、しょうがい者施設に通って訓練しながら失業保険をもらっていました。
今はどうなっていますか!?
ちなみに、父は年金生活をしているので頼るわけにはいきません。
よろしくお願いします。
名義人は父になっていますが、私本人が口座を別にしてもらう形で支払いをしております。
積立で貯金もしていますが、これも継続は可能ですか!?
以前、前の職場を自己都合で退職してから携帯電話は持っていた記憶があります。
当時は多少の減額はあったものの、しょうがい者施設に通って訓練しながら失業保険をもらっていました。
今はどうなっていますか!?
ちなみに、父は年金生活をしているので頼るわけにはいきません。
よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。携帯を何台持とうがかまいません。失業保険をもらっている間は就職活動を月2回(最初の月は一回でよい)すればあとは旅行以外は何してもオッケーです。
関連する情報