契約満了時の失業保険って・・・・
派遣社員で、約二年勤務し、期間満了で、自ら契約更新をしないという意思表示をし、
退職することになったのですが、その場合、ぜったいに3ヵ月~4ヶ月の間、失業保険はもらえないのでしょうか?

すぐにもらえる方法もあるというようなことを耳にしたのですが、本当でしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください・・・

よろしくお願いいたします。
自ら契約を更新しないというのは、自己都合退職になりますが、給付制限期間3ヶ月があるのは正当な理由のない自己都合退職です。
ですから正当な理由のある自己都合退職であれば、給付制限期間はありません。

正当な理由のある自己都合により離職した者(※)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者

(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者

(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合

(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合

(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者

i) 結婚に伴う住所の変更

ii) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼

iii) 事業所の通勤困難な地への移転

iV) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと

V) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等

Vi) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避

Vii) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避

(6) その他、上記IIの(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等

それか、職業訓練を受講されるかです。
職業訓練校に入校すれば、入校日から給付が開始されます。
12月15日に退職しても、入校日が28日であれば、28日から給付が開始されます。
給付制限が解除されることになります。
結婚と失業保険について教えて下さい。
私は4月中旬に入籍し、4月末で退社しました。主人とは遠距離恋愛だったので、5月上旬に引越しましたが、挙式が私の実家近くで6月上旬に行いその後すぐにハネムーンに旅立つつもりです。
ハネムーンが終わるまでは、実家と引越先を行ったりきたりする予定ですが、その後は働くつもりなので、失業保険の手続きを今のところハネムーン後の6月中旬にハローワークに行って行うと思っています。

①結婚に伴う住居移転の為の退職は待機期間後すぐに失業保険を頂けると聞いたのですが、退職から1ヶ月半経ってからの手続きでも該当するのでしょうか?

②今手続きすることも可能なのですが、受給資格決定後の指定された説明会に必ず出席しなければいけないと調べたら書いてありました。あと何日かしたら一度実家に戻り、また一週間後くらいにこちらに帰って来る予定なので、説明会の日に挙式等々の準備の為に実家に戻っていたら出席ができません。説明会の日にちをずらして頂くことは難しいのでしょうか?
どのタイミングで手続きすれば一番良いか迷っています。


無知で申し訳ありませんが、どなたかわかる方お教え頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
雇用保険は1年と2ヶ月以内に手続きを行わないと無効となります!

今は忙しい事と思います!

名前が変わってからでも良いですよ!

免許書などの手続きと共に名義変更書類などを

揃えておくと良いですね!

ハローワークも住所変更と共に変えられますから

何度も行かずに済みますよ!
失業保険 ハローワークで会社都合にしてもらうことはできますか?

5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として

・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ

(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)

・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)

退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。

まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
離職理由自体の変更は時間がかかり
認められにくいというのが現状のようです。

ただ、自主都合退職でも要件を満たせば
給付制限がはずせるはずです。


確認した方が良さそうな要件(ざっくりと)

「残業時間が長かった」
直前6カ月を確認して、以下のどれかに該当する
・連続する3か月で45時間
・1か月で100時間
・連続する2か月以上で平均して1か月で80時間

「通勤不可能又は困難になった」
・事業所の通勤困難な地への移転
・事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
通勤時間が、往復所要期間(乗り継ぎ時間を含む。)が概ね4 時間以上
というのが、判断基準となっています。

「パワハラを受けた」
これは異動先でのパワハラでの主張は難しいかもです。
異動自体が事業主の嫌がらせと判断されれば該当するかもです。
嫌がらせで自分だけ遠い所に異動させられた、って感じですかね。


ハローワークの職員の言うことを鵜呑みにはしない方がいいです。
私はテキトーな判定で給付制限を受けました。

雇用保険(失業保険)については「取扱要領」という
いわゆるルールブックがあります。
厚労省のホームページからダウンロード出来ます。

しかし、職員はこの取扱要領を把握しているわけではありません。
内容が膨大なせいか、質問があっても確認もしない可能性も高いです。

取扱要領はぶっちゃけ読みにくいですが
5 0 3 0 5~5 0 3 0 6に、その辺のことが記載してありますので
出来れば一度目を通してみてはいかがでしょうか。
今後、家族とどのように接すれば良いのか?
(長文スイマセン)
最近の話なのですが、母の手の骨折と祖母のお見舞いを機に
両親と接する機会が増えました。
話し込んでる中で、必ず話題に出るのが「兄の話」です。
今、兄(40歳)は無職で仕事をロクに探していないらしく、
親がアドバイスした所で「俺には向いていない。」と言っては
聞く事すべてを断るみたいです。
一人暮らしをしているので、家賃の滞納やその他生活面でも
気になる所ですが・・・・。
失業保険もかなり前に切れているので、そろそろヤバい所まで
来ていると思います。

話の内容からして両親がかなりのSOS信号を出しまくりなので
何もできない自分にもどかしさを感じている今日この頃。
両親は金銭的に余裕が無く、助けてあげられる事も限られています。
かと言って実家に帰るのかと思えば、兄と父とウマが合わないようで
毎日顔を合わせるのが嫌なのと、兄所有の車(愛車に近い状態)を
実家近くに安全に置く場所が無い!と騒ぎ立てる始末。
その車も只今7年ローンの支払い中だそうで、売るとしてもまともに売れません。
せめてアルバイトで食い繋げれば・・・・と真剣に勧めても、「まともな職を
探すのに集中できないから。」とかなんだかんだ言い訳じみた事を言って
行動に移しません。
親戚も心配してくれて色々動いてくれているのに「余計な事をするな!」の
一言で終了。

もう、誰が何を言っても無駄みたいです。
そんな話を家に持ち込みすぎる私も悪いのですが、愚痴をぶちまけるかのごとく
主人に話しまくったが為に、家の雰囲気も一気に悪くなってしまいました。
そのせいもあって今朝はロクな会話もなく、いつもは主人を玄関まで送り出すのに
出来ませんでした。(他にも理由があるのですが)

私にもできる事に限界があります。自分の家庭も大事ですし・・・・。
若かりし頃に私が衝動的に家出した負い目もあるので、極力両親の手助けを
したいと言う思いは充分にあります。でも、その一方で親が子供に頼り過ぎている
のでは?と思う苛立ちもあります。
母との電話で「□□さん(主人)を紹介がてら、一度○○(兄)とも会ってみたら?」
と言われたのですが、兄とは過去にも色々あったので、すぐに何もなかった
かのように接するのは難しいです。(過去に大喧嘩アリ。会っていないので未修復)
主人曰く「兄弟が話し合って仲良くしてから」と言うし・・・・。
簡単には片付かない問題なので頭を抱えております。
■補足拝見しました■
やっぱり 放っておくのが一番のようですね。
「御両親もなるべく距離を置いている」という事は、出来れば今の状態では家に余り来て欲しく無いと思っているのでしょうか?「心配だけれど何もしてあげられない。大人なんだから自分でどうにかしなさい」と、言った方が良いかも…。

貴女に対して良い感情を持っていないなら 尚更 貴女は顔を会わせない・放っておく・口を出さない方が良いと思います。出来る事は「ご両親の愚痴をただ聞いてあげる」くらいでしょうか…。これはかなり重要な出来る事だと思いますよ?

結局誰も 金銭支援出来ないんですもんね?
いや、出来ても今の状態では しない方が良いと思います。ニート一直線になりかねないので。
ただ、もし 本人が精神的に追いつめられているようならば別の話しになって来ますが。

自分も同じような世代で 親とは適度に距離を置きながらなんとか自活しています。
失職=家賃/生活費の危機なのは凄く実感です。誰も養ってくれないし、家賃払わないと追い出されるし、保険や年金は払わなきゃならないし、有る程度蓄えが無いと不安になるし そりゃ、イライラもします。
何とかなるだろう位に構えないとやっていけませんが…。
あまりお兄さんに「働け」と言わないように… そっとしておいてあげて下さい。多分本人が一番解っていると思います。

もし実家に転がり込んでニートになりそうだったら そこだけ 状況を見て親御さんに力を貸して阻止しましょう。(40代はニートと呼んでももらえませんが T-T差別だ…)
成人した子供を養う義務は有りません。同等に親を養う義務も有りませんけどね☆

まあ、健康な大人の男性ですから、自分でなんとかするでしょう。
まずは車売却っていう手が有る。ローン中でも売れますよ。駐車場代・自動車税もかかっていますよね…。
車が大事だから、親御さんの家に帰ってこないんでしょう?いいじゃないですか。まさか駐車場借りろとも言っていないのでしょう?

今は本人もどうして良いか解らずプライドも有り、混迷中なのでは?景気の悪い世の中ですし、一度失職すると世間の風当たりは厳しいとも思います。お兄さんのせいばかりではないでしょう。親戚にも余計な口出して欲しく無いと思います。大事になればなるだけ余計なお世話感は高まるでしょうね。もし自分だったらやはり嫌な気分になります。
「余計な事をするな!」というのはごもっともです。

旦那さんも 困ると思うので 貴女の家庭には持ち込まない方が良いと思いますよ。
貴女の家庭を大事にして下さいね☆
______________________________

貴女は口だししない方がいいと思います(-_-)…。
だって、経済的支援出来ないのでしょう?貴女もご両親も。
ならば、口だしして大騒ぎするのは余計なお世話といえます。

40歳で健康で一人暮らしで車所持。何の問題も有りません。自分で何とかしますよ。
旦那さんだって、そんな事言われたってこまるでしょうし、聞きたくないでしょう。

少しお兄さんの事を見下しているようにも感じられます。はたから読んでそう感じるくらいだから、親子兄弟姉妹で話したら、さぞやあからさまに感じる事と想像が付きます。

貴女が黙ること。
何も出来ないなら口をださない。
お兄さんの人生はお兄さんのものですから。
結婚のために転居することになり仕方なく仕事を辞める場合、失業保険の退職理由が「通勤困難なため」ですぐに給付金がおりる場合があると伺いました。
退職し申請する時点で入籍がすんでいないといけないのでしょうか。婚約中ではだめなのでしょうか。

ご存知の方よろしくお願いいたします。
あなた様の場合は、給付は半々の確立でムリなんじゃないでしょうか?
通勤困難になったことは会社の理由ではないです、あなたの理由です。

本来、失業保険で認定される為には
「自分の希望とは関係なく、通いづらい支店に転勤配属されたが、交通費も満足に出ず寮や社宅などのケアもない」
「公共交通機関で通勤不可能な時間帯での勤務が強制される」
などの客観的な理由が必要かと思います。

最近は厳しいですよ。ウソの申告をして給付金を受けても2倍返しですから、、。

「仕方ない」内容がハロワの職員を納得させなければなりません。
一度匿名で相談に行ってみては?
失業保険について教えてください。
今年の秋に結婚予定で、現在3年勤めている派遣の仕事を5月で退職を予定しております。退職をして、しばらくの間実家(他県)の両親の元へ帰り、花嫁修業をし
ようと考えております。

そこで質問なのですが、
①退職し、失業保険の手続きをする際は、現在住んでいる役所で行うのでしょうか。何度か職安に足を運ばないといけないようですが、その度に実家から今住んでいる県へ帰ってこなければいけませんか?

②実家へ帰る期間は2、3ヶ月だと思うのでじすが、実家への住所変更をしなければ失業保険の手続きはできませんか。

③失業保険受給されている最中に、入籍すると失業保険は取り消されてしまいますか?


無知で申し訳ありません。宜しくお願いします。
①現在の住所登録地での手続きが原則です。(他県のハローワークとは情報共有していない)
定期的に出頭する必要があるのでその都度出てくる必要があります。
ただあまりにも距離が離れている場合には窓口で相談してみましょう。
②住所登録地での手続きが原則となりますので必要ありません。
③働く意思があるというのが大前提(認定後の定期出頭時に就職活動状況を聞かれます)ですので、入籍しても働く意思があれば支給されます。
専業主婦になるのであれば働く意思無しとみなされ支給はストップします。
関連する情報

一覧

ホーム