失業給付を受けるための持ち物
3月末で退職した企業から離職票などが届いたので
明日、失業保険の手続きをするためにハローワークにいこうと思っているのですが
ひとつ困ったことがあります。

もっていく持ち物の本人確認の部分です。
写真付きの書類・・・つまり免許証や住基カードはありません。

ない場合の持ちものということで
①パスポート
②住民票記載事項証明書
③国民健康保険被保険者証(健康保険被保険者証)
のうちいずれか2種類と書いてあります。

住民票(原本)は手元にありますが
もう一つ証明するものがありません(ないというか用意できない?)
①のパスポートは持っていません。
③は保険証そのものということなのでしょうか?
だとすると3月末で退社したために会社に返却してしまったのでありません。

他に証明する方法はないのでしょうか?
以前その会社から返された
キリトリ線があってよく年金手帳とかにホッチキスでとめられるような
雇用保険被保険者証というものはありますが、それはだめなのでしょうか?

少しでも収入がないと生活していけないので
すごく困っております。 どなたか教えてください、お願い致します。
必要な物は以下です。

①雇用保険被保険者離職票1、離職票2
②雇用保険被保険者証
③印鑑(認印)
④運転免許証、住民基本台帳カード(写真付き)等、
本人、住所、年齢が確認できる官公署発行の書類(写真付き)
※これがない場合には、次のうち2種類
(1)住民票記載事項証明書
(2)健康保険証・健康保険証カード
(3)その他、本人、住所、年齢が確認できる官公署発行の書類
⑤写真2枚(たて3cm×よこ2.5cm程度の正面上半身のもの)カラーでも白黒でもどちらでも可

以上ですが、④の部分がないということですが、
住民票と年金手帳でOKです。
その他、国家試験の資格の免許証でも可能です。

離職票1の銀行口座等の記載はしてますか?
多分されていないと思いますので、無記入のまま、郵便局以外の銀行の通帳を持参して下さい。

余談になりますが、保険の加入をされていないようですが、
万一の為、国民健康保険に加入された方がいいですよ。
どなたか教えて下さい(ToT) 12月に4年勤めた会社を辞めました。(結婚した為)すぐ仕事を探そうと思い失業保険は手続きしませんでしたが…… 未だに見つからず、
やっぱり失業保険をもらいたいのですが 方法を教えて下さい(ToT) あと、時間が経過してますが大丈夫ですかね……
お願い致します☆
前回の勤務先では雇用保険に加入しておられ
たんですよね?

それであれば退職時に雇用保険被保険者証が
質問者様のお手元に届いていると思うので、そ
ちらと離職票を持参してハローワークで求職の
手続きを行ってください。

求職の手続き、失業保険の基本手当の申請が
終了すれば、実質的には約4ヵ月後から振込で
手当がもらえるようになりますよ。

ただし、受給期間は退職の日から1年以内ときま
っており、本来であれば90日分の基本手当を受給
する事ができますが、現段階で6ヶ月が経過してい
るので、最終の何日間かは受給がなされないまま
1年を経過してしまう可能性が高いです。

とりあえず今日にでもハローワークに赴いてみては
いかがでしょう。

補足:
一括では支払われません。毎月、失業状態の認定
というのがあり、その認定が終了した後、約3~4日
後に口座振込にて支払われます。
質問者様の本来の基本手当の受給日数は90日で
すから30日の3回分、という振込になると思います。
また、失業状態の認定の際にはちゃんと再就職の為
の活動をしているかというチェックがありますので、所定
の回数の活動(ハローワークでの求人情報の取得や
実際に行った面接など…)が必要となります。
そのあたりの詳細はハローワークで求職の手続きをし
た際に教えてくれますよ。
ハローワークの就職サポートについて質問です。
離職票がなければハローワークからの就職支援?(就職先を見つける為のサポート)を受けられないのでしょうか。

離職票がなければハローワークにて失業保険を貰う手続きが出来ない、という事は理解しています。
知人から、「求人情報誌等だと掲載情報と実態が違うという事もある(そういう事をする企業もある)から、ハローワークを通して探した方が安心だよ」と聞いたので、ハローワークの就職サポートを活用したいと思っているのですが、離職票がまだ手元にありません。3/31に個人事業の事務所を退職しました。
離職票がなければハローワークの就職サポートを受けられないのでしたら、離職票をいつ頃郵送して貰えるのか事務所に問い合わせた方が良いですよね…。。

ご存知の方、お詳しい方、教えて下さい!お願いします。
離職票がなくても大丈夫です。
パソコンで求人情報を閲覧したり、窓口で案内してもらったりもちゃんとできますよ。その他相談にもちゃんとのってもらえます。

職安に行ったら、自分の情報を入れているカードを作ります。記入して職安を利用されると、窓口での案内がスムーズですし、係の人に自分の情報が伝わりやすいです。それも離職票なくても誰でも作れます。受付で聞いてみてください。親切に教えてくださいます。

あと、職安に出ている求人にも掲載情報と実態が違う求人があることもあります。全ての企業が信用できるわけではないですから、面接など受けられる時にこの会社は大丈夫かよく観察しながら求職活動してください。なにかひっかることはないか、対応はきちんとしているか。面接を受けに行っているのですが、こちらも選んでいるという気持ちも少し持っておいてもいいかもしれません。
求人票に不備があれば職安に訴えることもできますので、その点では情報誌などよりはいいかなと思いますが。

自分は総務で働いたことがありますが、半月たっても離職票が届かないのは遅いと思います。有給消化とかしているならまだしも、完全に退職して、保険証なども返しているなら来ていてもおかしくないんですけどね。
退職される方に必要なものを返却していただいたら、普通なら翌日には手続きしに行っていました。
離職票を出すのに書類に記入して職安に持っていけば、その場で手続きしてもらえるんですが。あとは、それをご本人に送るだけ。失業保険を使われる予定がありましたら、明日にでも離職票はどうなっているか確認されたほうがいいと思います。
失業保険と、退職願いの関係を知りたいのですが!以前、失業保険だけついていた会社を口頭のみで退職し現在の会社に入社したのですが、退職して1ヶ月ほどたってから、依然居た会社から、失業保険を前の会社から
現在の会社で継続するから退職願いを出すように言われたのですが、継続するのに使われるのですか?
雇用保険に加入していたという事ですよね。
退職願いを出してほしいというより、退職の手続きをしたいのでは?

会社は、退職者がでると社会保険事務所(ハローワーク)に届けを出します。
又、入社した人が発生しても同じく届けを出します。

この際「雇用保険被保険者証」という細長い用紙が必要です。

「雇用保険被保険者証」は、雇用保険に加入している会社で働く限り
ずっと継続して使うもの(番号が記載されていて、この番号で社会保険庁は管理します)なので、現在の会社でも保険対象者になれば必要になります。

あなたが今、もってないのであれば、前の会社が預かっているかもしれないです。

ちなみに退職願いは、必ず提出してもらい保管しなければならない会社もあるので
一度連絡してみては?
離職票と健康保険証について。妊娠のため退職してから、すぐに旦那の会社に離職票1-2原本などを提出し、被扶養者としての健康保険証を作っていただきました。

失業保険の受給の延長を申請したく、離職票の返却を求めた所、その際には資格損失証明書と一緒に離職票を返却し、国民健康保険に変わってもらうようになるといわれました。

受給延長申請して、受給が開始し受給期間が終了するまでは国民健康保険になり保険証が変わるということですか?受給申請しても延長するので、受給開始までの間はやはりまた旦那の会社に離職票を提出し被扶養者になるんですか?
次回また私が就職したり、アルバイトをしたら、また保険証が変わるんでしょうか?

無知ですみません。回答をよろしくお願いします。
旦那の扶養移動届けを申請するときは、離職票を提出する必要は無かったのに
提出したのでその返却をして貰わないと、失業保険の受給延長を申請出来ません。
受給が開始し受給期間が終了するまでは、国民健康保険の加入になり保険証が変わります。
被保険者資格喪失証明書を貰って、
それを市役所に提出して国民健康保険に変わることになります。
離職票の提出は不要です。
離職票は失業保険の給付でハローワークに提出します。
受給延長申請している間は、旦那の会社の社会保険に加入したままで良いので
それまでは喪失証明書は貰う必要はありませんし、
その旨を会社に伝える必要があります。
被保険者喪失証明書を貰うと喪失日が記載されて
その翌日から国民健康保険に加入せざるを得なくなります。
受給が開始し受給期間が終了するまでは
あなたの基本手当日額が3,612以上は
国民健康保険に加入することになります。保険証が変わります。
次回また就職しバイトをしたら、その収入金額によっては
旦那の扶養に入れますから保険証が変わります。
関連する情報

一覧

ホーム