来年2月に第二子を出産予定です。現在サラリーマンの主人の扶養には入らず、正社員で働いています。妊娠を機に12月のボーナスをもらい退職すべきか、育児休暇で復帰するかを悩んでいます。
07.7-10/31まで派遣で働いたのち紹介予定だったので、
07.11/1~正社員として働いております。

来年2月(09.2)に出産予定なので今年の12月(08.12)に
ボーナスをもらって役1年1ヶ月で退職しようかと思っていたんですが、
育児休暇制度があったので、そちらを使うべきか、悩んでいます。
もしかしたら、復帰できるか、そこも不安はありますが。。
復帰できなかった場合、休職後→退職というのは可能なのでしょうか?

1人目の出産時には働いていなかったので、何も考えて
いなかったのですが、今は社会保険に加入しており、
出産一時金なども、どうなってしまうのか、不安があります。

色々なサイト等で調べてみたのですが、よくわかりません。。

お金も大してもらえないようだったら、12月で退職して、
ある程度してから社会復帰したいというのが、本音です。。
ただ、失業保険なども、いつからもらえるのか、それとも
もらえないのか、そこもよくわかりません><


なんだか支離滅裂な文章になってきてしまったんですが、
結局のところ、何が知りたいのかと言いますと、
もらえるお金は何なのか、一体、幾らもらえるのか、
一番損をしない方法が何なのか、ということです。
わかりやすく教えてもらえませんでしょうか?

質問自体がうまく書けていなくてすみません。
出産育児一時金〔35万〕は全員がもらえます。

出産手当金は、
出産で仕事を休む間の収入を援助するための制度です。
出産前の42日間と出産後の56日間は法律で産前産後休業(産休)をとることができますが、
その期間の給料は出ない会社が多いので、それをカバーするのが目的です。
会社員や公務員で、出産後も働くことが第一の条件。
会社に勤めている場合は、勤め先の健康保険に加入していること。
第二の条件は、産休中に給料が支払われないこと。ただし、給料が支払われても、
出産手当金より少ない時は、差額をもらうことができます。
また、退職したママでも、勤めていた時に社会保険に1年以上加入していて、
退職してから6か月以内の出産であれば、受給資格があります

育児休業給付金
育児休業(育休)を取って職場に復帰する予定の人を経済的にサポートするもの。
育休中の家計を援助するための制度で、雇用保険から支給されます。

育児休業者職場復帰給付金は、
職場に復帰して6か月後に支払われます。
雇用保険から支給される給付金。雇用保険に加入していて、産後に職場に復帰する意欲がある人


とりあえず、育児休暇を取って、産後復帰して、半年働いて辞めるのが
一番お金をもらえる方法です◎
失業保険、雇用保険 受給について

現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。


①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?


只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?


③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
県外でも手続きは可能です。ただし、期間が決まってます。たしか退職してから1年以内だったとおもいます。

次の職場に就職して、数ヵ月ごに退職しても手続きはできます。ただし、これも前職退職から1年以内になります。

雇用保険は最後に働いたところが対象になるので、数ヶ月ごに退職したばあい、前職のものと合併処理をし、最終勤務先が手続き書類を作ります
健康保険の被扶養者につてい。
ある程度調べたのですが、解らないことだらけですので、ご存知でしたら教えてください。

結婚後も正社員で働いており、出産の3カ月前に働いていた職場を退職し、配偶者の税法上・健康保険法上の被扶養者になりました。

被扶養者になるための年間収入130万円に含まれるものがいまいち解りません。
詳しい情報があれば教えてください。

失業保険・出産一時金・出産手当金いずれも収入になるのでしょうか。

今後一年の年間収入ということで、退職金などは関係ないと思いますが、
出産手当や失業保険は勤めていたところの標準報酬月額などに比例すると思いますので、出産手当金などが130万円を超えると、被扶養者になれずに国民健康保険に単独加入しないといけなくなるのでしょうか。

その辺の計算方法などがあれば教えていただきたいです。
長くなります。

まず、税法上では失業給付や出産手当金は収入には含まれません。
健康保険法上では失業給付や出産手当金は収入に含まれます。

このことを踏まえ、
健康保険の扶養について。

失業給付・出産手当金は給料に対する補償ですので、収入に含まれます。

また、130万を超える、超えないですが、
扶養に入るときから先を見て、年間で130万以上の収入があるかどうか。を見ます。
出産手当金や失業給付は1年間続くものではありません。
ですので、先に返答された方のとおり、日額で計算します。

年間130万のラインは、130万を12ヶ月で割り、それを30日で割ります。
それが130万のラインの日額となり、金額は、3,611円以下か3,612円以上かが基準です。

出産手当金の場合、標準報酬月額が160千円ですと、標準日額が5,330円になります。
手当金は日額の3分の2ですので、3,553円(端数の処理はわかりません。)
この金額を見ると、健康保険の扶養には加入できます。

また、標準報酬月額が170千円ですと、標準日額が5,670円になり、
手当金の日額は、3,780円になります。
この金額は、ラインの3,612円以上ですので、扶養にはなれません。
しかし、扶養になれないのは手当金の給付を受けている期間であって、
産後56日経過後は日額は0円ですので、扶養に入ることが出来ます。
その際、過去にどれだけ収入があったとしても、扶養に入ることが出来ると思います。

失業給付も同様です。
給付期間が過ぎれば、扶養に入ることが出来ます。

次に、税法上の扶養についてです。
こちらは、収入の年間実績で、
1月支給から12月支給までの収入が130万を超えていると、扶養に入ることができません。
離婚しようと思います。

2世帯住宅のローンがあと17年、2000万ほど残っています。名義は主人です。毎月8万・ボーナス時35万の支払です。

建物の名義は主人、土地は同居の私の父の名義になりますので少々複雑です。
弁護士に相談したり、ここでみなさんおご意見を聞いて、やはり今の家と土地を手放すことは難しいです。

でも私には残額を払っていける能力はありません。

相談したところ、私の実のいもうと(独身)が1500万ほど貸してくれるというので、あとは親と私で2000万になるよう工面し、銀行への借金をなくし、妹に毎月払えるだけのお金を返していこうと思っています(今できるのは5万~7万ほどですが、県営住宅などをかりたとしてもそれくらいは必至なので)。
もちろん公的にちゃんと書類を作ってうやむやにするつもりはありません。

①建物の名義は今は主人ですが、支払者が変わったらすぐに名義の変更をしなさいと弁護士にいわれました。この場合、妹にするべきでしょうか、父親にするべきでしょうか。税金(固定資産税ではなく、贈与などの関係)は誰がどの程度払うことになるのでしょうか。

②公的な書類(妹にお金をかりたこと、名義のこと、主人と子供のことなど)はどこでどのようにかいてもらうのですか?もしくは自分で書いておくのですか。

③銀行でローンを組む際にもらった「ご融資明細」という最後の支払までの残額などが載ったものがあります。残り残額2000万弱ですが、これを一気に返す場合、どの程度利息がやすくなるものなのでしょうか。

すみません、言葉や知識としてまったくないのは承知しています。恥ずかしいですが、「どうしよう・・」と考えてばかりでも何もかわりませんので少しずつ進んでいきたいと思っています。

どれかひとつでも結構です。たくさんの方のいろんなご意見おききしていきたいとおもっています。

今は無職です(失業保険受給中)ですが、来月から正社員で行くところが決まりましたので少し先が明るくなりました。
①家の名義は誰にするのが第一希望なんでしょうか?
文章を読む限り、貴女の名義にしたいように感じるので、そのつもりで話をすすめてみます。

1.住宅ローンの返済に必要な金額を、妹さん、お父さんに借りる。
*それぞれ、金銭消費貸借契約書を作成する。

2.住宅ローン残高の金額を売買代金として、ご主人との間で売買契約を締結し、代金を渡す。
*売買契約書を作成、領収書を発行してもらう。
*登記手続きに必要な書類をご主人に用意してもらう。

3.ご主人から銀行に住宅ローンを返済する。

4.法務局で、所有権移転登記をして、登記名義を貴女に変更する。

この手順で行えば、贈与税はかかりません。おそらく不動産取得税もかからないと思います。
(税金的には一番安くすむはずです。)

②上記の通りの契約書を整えておいてください。
「主人と子供のこと」は内容が分かりませんので、答えかねます。

③2000万円で残り17年ということで、利率がわかりませんが、年2%でも、この1年の利息が約40万円ですから、数百万円の利息が浮くことになると思いますよ。

【補足】
あなたの手持ちの資金がなくても、1に書いたように、妹さんやお父さんから資金を「借りる」形をとりますので、あとで妹さんやお父さんに返済していけばいいんですから、あなたの名義にしても問題ありませんよ。

名義を妹さんやお父さんにする場合にも、「あなた」の部分を妹さんやお父さんに変えるだけです。売買契約を締結するのは名義人となる人、代金(ローン残高)に足りない金額は、身内で金銭諸費貸借契約を締結する。それだけのことです。
金銭の貸し借りをなくそうと思うのであれば、お金を出した割合で共有の名義にすることもできます。
ただし、名義を、その家に住んでいない人にすると、不動産取得税がかかってきますのでご注意下さい。
失業保険について
現在妊娠6か月、4月出産。アルバイトで就業中、5月頭入社、12月20日退社予定の婚約者についての質問です。

彼女は現在国民健康保険加入で雇用保険などには入ってません。
もうすぐ仕事を辞めるのですが、出産後落ち着いたらまた違う場所で働く予定です。

その求職の際に失業保険の給付を頂けたら生活の足しになるので、今働いてる会社に遡って雇用保険の加入を依頼しました。
雇用保険加入の条件は満たしているので、社長の許可は出たみたいなんですが、雇用保険のみは無理だからと
社会保険分も遡らないといけないみたいです。
その場合、5月から現在の分約12万円の支払いをしないといけないらしく、正直厳しいです。

職をどうせ辞めてしまうので、社会保険にいまさら加入しても出産手当金や育児休業はもちろんもらえませんし、かといって
加入を断れば、雇用保険にもはいれないので、出産後の求職時に失業給付金はもらえないですし。。。



①雇用保険のみの加入は難しいのでしょうか?

②もし無理な場合、12万円を払ってでも出産後の求職活動に備えたほうがいいでしょうか?職がすぐに見つからない場合言い方悪いですけど元とれますかね・・・?

③もし他に最適な案があればご教示いただきたいです。


いろいろと調べましたが、私の現在の理解が相違してた場合指摘して頂きたいです。お願いします。
社会保険とは健康保険(国民健康保険含む)と厚生年金保険(国民年金含む)であり、雇用保険と労災保険は労働保険の範疇になります。
健康保険と厚生年金保険はセットになっていて片方というわけには行きませんが、雇用保険は単独でも加入は可能です。
(労災保険は会社だけで入るもので社員は関係ありません)
推測ですが社長が雇用保険だけというわけにはいかないといっているのは本来はみんな加入しなければならないところを雇用保険だけというわけには行かないという意味かと思われます。
国民健康保険に加入しているのならとりあえず病気になった時の心配はないですね。
とりあえず会社やハローワークに確認された方がいいと思います。

補足
>事業主は労働保険料を納付してなかったってことですよね?
この文章が気にになるのですが、会社は雇用保険料を給与から引いていながら加入していなかったのなら問題です。
そうであれば即、会社に話して過去に保険料を支払ってもらって遡って加入してもらってください。あなたの方には負担分はありません。
1年ほど前に、リストラにあい半年間は失業保険でしのぎその後パチンコで喰ってます…
実は家内(子供二人)には、再就職して毎日チャンと会社に言ってるとウソをついてます
給与も月末に現金で渡
してますんで今のところバレてません…
でも、そろそろ限界かと思ってます
そこで質問なんですが、皆さんの周りでこの様な経験をしてた方はいませんか?その後どうなったのか知りたいです…
綱渡り生活は、時間の問題で破綻します。
奥様には折をみて打ち明けられたらいかがでしょうか?

家に入れるお金の工面ができずに
消費者金融に手を出し、借金が結構膨らみ
結局はバレて家庭崩壊した人がいました。

パチンコではなく競馬の配当金を給料替わりにし
やはり運転資金という事で借金をこしらえて
最終的には親の家を処分して借金を返済した人もいます。
その人の場合、借金返済の電話から奥さんにバレましたが
奥さんは懸命にパートして支えてくれたそうです。

借金を作らないうちに
早めに奥様にお話すれば
また、その段階から新しい道が拓けるのでは?
家族にウソを言って毎朝出かけるストレスだけでも軽減できます。
そして、状況は厳しいですが
新しいお勤め先を探してください。
関連する情報

一覧

ホーム