育児休業終了時に退職する場合の、失業保険の手続きについておしえてください。
####################################
9月30日付で退職いたしました。
それまで育児休業をしていましたが、休業期間を1年半まで延長をしても保育園の入園がかなわず、退職を余儀なくされました。
その場合の失業保険の手続きについて教えてほしいのですが、
①私の場合、特定理由離職者に該当しますか?
②一般の離職者の場合、3か月の待機期間があると聞きましたが、7日の待機後認定日ごとにハローワークに出向くということがいまいちよくわかりません。
ハローワークのHPにも、具体的なスケジュールは書いていなかったので、具体的に教えていただけるとうれしいです。
③このような退職の場合、受給延長をしたほうがいいのでしょうか?
素人文章で申し訳ないのですが、教えてください。
よろしくお願い致します。
####################################
9月30日付で退職いたしました。
それまで育児休業をしていましたが、休業期間を1年半まで延長をしても保育園の入園がかなわず、退職を余儀なくされました。
その場合の失業保険の手続きについて教えてほしいのですが、
①私の場合、特定理由離職者に該当しますか?
②一般の離職者の場合、3か月の待機期間があると聞きましたが、7日の待機後認定日ごとにハローワークに出向くということがいまいちよくわかりません。
ハローワークのHPにも、具体的なスケジュールは書いていなかったので、具体的に教えていただけるとうれしいです。
③このような退職の場合、受給延長をしたほうがいいのでしょうか?
素人文章で申し訳ないのですが、教えてください。
よろしくお願い致します。
もう退職されてますが、離職票の退職理由はなんですか?
自己都合でしょうか。
また、ご質問の
①特定理由離職者に該当するか?
と、
②失業保険受給延長をした方がよいか?
についてですが、
「育児のために働けない」(よって退職した)=「失業保険受給延長」ですよね。
※失業保険は「働ける状況であること」が、受給する最低条件です。
実際、今貴方は働ける状況ですか?
なので、③の、失業保険を延長するなら、①の、特定理由離職者になり得る
との解釈だと思いますが。
「受給延長した方が良い」、ではなく、自己都合退職ならば、「受給延長しないと、特定理由離職にはならない」、のでは…。
まずは、離職票の退職理由が何であるか?
が前提であり、自己都合退職ならば、上記の流れになると思うのですが…。
勿論、退職後に状況が変わっている(今すぐにでも働けるようになった)ケースもあるでしょうから、ハローワークの判断になるかと思いますけれど。
自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がつきます。
なので、実際に失業保険を受給できるのは、ハローワークに申請してから、およそ3ヶ月半後くらいです。
28日ごとに失業認定(失業中か?求職活動しているか?等)を行い、認定されれば、失業保険が振込まれるとゆう感じになります。
自己都合でしょうか。
また、ご質問の
①特定理由離職者に該当するか?
と、
②失業保険受給延長をした方がよいか?
についてですが、
「育児のために働けない」(よって退職した)=「失業保険受給延長」ですよね。
※失業保険は「働ける状況であること」が、受給する最低条件です。
実際、今貴方は働ける状況ですか?
なので、③の、失業保険を延長するなら、①の、特定理由離職者になり得る
との解釈だと思いますが。
「受給延長した方が良い」、ではなく、自己都合退職ならば、「受給延長しないと、特定理由離職にはならない」、のでは…。
まずは、離職票の退職理由が何であるか?
が前提であり、自己都合退職ならば、上記の流れになると思うのですが…。
勿論、退職後に状況が変わっている(今すぐにでも働けるようになった)ケースもあるでしょうから、ハローワークの判断になるかと思いますけれど。
自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がつきます。
なので、実際に失業保険を受給できるのは、ハローワークに申請してから、およそ3ヶ月半後くらいです。
28日ごとに失業認定(失業中か?求職活動しているか?等)を行い、認定されれば、失業保険が振込まれるとゆう感じになります。
失業保険について
アルバイト期間(1年以上)は雇用保険を支払っていませんでした。
契約社員として雇用契約を変更してから社会保険、雇用保険を支払い始めました。
この場合、いくらアルバイト期間が長くても雇用保険を支払い始めた時、
契約社員として雇用契約を変更後以降の期間になると思うのですが。
本来失業手当は雇用保険の加入期間何か月から支給されるのか教えてください。
自己都合による退職です。
アルバイト期間(1年以上)は雇用保険を支払っていませんでした。
契約社員として雇用契約を変更してから社会保険、雇用保険を支払い始めました。
この場合、いくらアルバイト期間が長くても雇用保険を支払い始めた時、
契約社員として雇用契約を変更後以降の期間になると思うのですが。
本来失業手当は雇用保険の加入期間何か月から支給されるのか教えてください。
自己都合による退職です。
自己都合の場合は退職前2年間に12ヶ月以上必要になります。
また、自己都合では期間が10年未満は年齢には関係なく90日の支給になります。
仮に現在では期間が不足して退職しても雇用保険が受給できない場合はそのアルバイトの1年間が週20時間以上であったのなら事業主には加入の義務があったのですから今からでも遡って加入を要求することができます。
また、自己都合では期間が10年未満は年齢には関係なく90日の支給になります。
仮に現在では期間が不足して退職しても雇用保険が受給できない場合はそのアルバイトの1年間が週20時間以上であったのなら事業主には加入の義務があったのですから今からでも遡って加入を要求することができます。
扶養と失業保険と留学について
先日四年勤めた会社を退職しました。
八月の末にアメリカに留学にいく予定です。
そこで後四ヶ月ありますが、どのようにするのが1番いいでしょうか
会社は自主退社です。
失業保険をもらう為には三ヶ月必要ですが、その間扶養に入ると年間の所得でジャッジされると
思います、八月からアメリカなので年間の所得を超える事はないと思いますが、どうすれば1番いいでしょう
手伝いで働く予定はあります。
住民税、健康保険、厚生年金などもどのようにするのが1番よろしいのでしょうか
簡単に教えて頂きたいです。
先日四年勤めた会社を退職しました。
八月の末にアメリカに留学にいく予定です。
そこで後四ヶ月ありますが、どのようにするのが1番いいでしょうか
会社は自主退社です。
失業保険をもらう為には三ヶ月必要ですが、その間扶養に入ると年間の所得でジャッジされると
思います、八月からアメリカなので年間の所得を超える事はないと思いますが、どうすれば1番いいでしょう
手伝いで働く予定はあります。
住民税、健康保険、厚生年金などもどのようにするのが1番よろしいのでしょうか
簡単に教えて頂きたいです。
失業保険はあくまで仕事を探す間にもらう保険で認定日ごとに日本に帰ってくるの? 1ヶ月に1回くらいは認定日がありその日にハローワークに行かないと失業保険はもらえません。 多分4年で自己都合なら貰えて180日程度じやないかな? 多分貰えても3ヶ月と10日後分からだから旅立つ前に貰えてもごくわずか 住民税とかは市役所などに聞いて見てください。
2回の活動実績の内容
失業保険給付条件の「活動実績」について質問です。
初回講習の際、「ハローワークでの検索機利用だけでも活動実績になる。相談や紹介を受けなくても、「希望求人なし」ということで活動実績になり、窓口で資格者証にハンコをもらう。これが2回でOK」と説明を受けました。
本当にこれだけで大丈夫なのでしょうか?ハローワークの担当者が言っていたのだから大丈夫なのでしょうが、なんか不安なので。
失業保険給付条件の「活動実績」について質問です。
初回講習の際、「ハローワークでの検索機利用だけでも活動実績になる。相談や紹介を受けなくても、「希望求人なし」ということで活動実績になり、窓口で資格者証にハンコをもらう。これが2回でOK」と説明を受けました。
本当にこれだけで大丈夫なのでしょうか?ハローワークの担当者が言っていたのだから大丈夫なのでしょうが、なんか不安なので。
認定される求職活動はハローワークごと(自治体ごと)に基準がマチマチです。
大阪の場合は求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、そのアンケート用紙の必要事項を記入して認定日にそれを2枚(2回以上)失業認定申告書に添付すれば認定は受けられます。
貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事でいいのでしょう、ハローワーク職員が言う事なので間違いないでしょう。
※ただ、出来るだけ希望に近い求人に応募した方がいいですよ、基本手当を受給出来る期間なんて、あっと言う間に過ぎます。
1社でも多く応募・面接を受け1日でも早く仕事に就いた方がいいですよ、失業期間が延びれば延びる程、不採用になる確率が上がります。
大阪の場合は求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、そのアンケート用紙の必要事項を記入して認定日にそれを2枚(2回以上)失業認定申告書に添付すれば認定は受けられます。
貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事でいいのでしょう、ハローワーク職員が言う事なので間違いないでしょう。
※ただ、出来るだけ希望に近い求人に応募した方がいいですよ、基本手当を受給出来る期間なんて、あっと言う間に過ぎます。
1社でも多く応募・面接を受け1日でも早く仕事に就いた方がいいですよ、失業期間が延びれば延びる程、不採用になる確率が上がります。
関連する情報