失業手当てと扶養についてお聞きしたいです。
先月で 半年で働いた職場を退職しました。その以前にも約1年半 別の職場に勤めていました。

前の質問で、今後は扶養に入ることを決めて、今主人の職場に話を勧めていただく所なのですが、そちらより、「奥さんは失業保険もらわないで扶養の手続き進めて構わないの?」とのお話がありました。
先月までいた所は手取り12万円、1年半いた職場では、手取り17万円の所(こちらは派遣で勤め、残業をしてこの位でした)でした。
失業保険を頂くとなると、扶養には入れず?自身で国保や健康保険に入ることになるのですよね?給付の手続きをし、頂き終わるまでの半年間、上記のお金を自身で払うのが少々困難で、できればすぐに扶養に入れたら…と思うのですが…。
失業保険は掛けていたものだし、やはり頂いた方が、すぐに扶養に入ることより損にはならないのでしょうか?
また、失業保険を頂くとなると給付を終えるまでの自身で払った年金、保険料は、扶養に入った際、還ってくるものなのでしょうか?
度々無知な質問ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。
最終的には国保と年金の支払額と失業給付の金額を比較することになります。
もし、すぐに再就職先を見つける意思があるのであれば、今の段階では申請をせずに、離職後1年以内に再就職をして雇用保険の取得を行うと、被保険者期間は延長されるので損はしません。

>自身で払った年金、保険料は、扶養に入った際、還ってくるものなのでしょうか?
返って来ません。すでに確定した保険料で納めるべき金額を納めているのですから、戻ってくるということはありません。
似たケースが見つけられなかったため、確定申告について質問させていただきます。
私は昨年3月末で会社を退職し、4月の第2週目位から、公共職業訓練を経て、11月23日まで失業保険を受けて生活をしていました。この場合、

1.確定申告はしなければいけないのでしょうか?また、した場合のメリットとしない場合のデメリットを教えていただけると助かります。

2.確定申告をする場所・手続きの流れを教えてください。

質問ばかりで申し訳ありませんが、お詳しい方、何卒よろしくお願いします。
1、所得税額を計算して納付すべき税額があるようなら確定申告が必要です。

した場合のメリット、還付金があるなら還付される。適正な税額を納税できる。
しない場合のデメリット、還付金があっても還付されない。納付税額があるのにしなければ脱税。加算税や延滞税の対象。

2、場所は税務署。源泉徴収票や国民年金、健康保険料の証明書類を持って行き申告書を作成。
妻が妊娠で仕事をやめる事になり、自分の扶養に入る事にしましたがやはり自分と同じくらい収入があったので失業保険をもらった方がいいのでしょうか?
税金や国民保険、健康保険の関係がどうなるのでしょうか?
扶養に入った方が良いのか、失業保険に入った方が良いのか良いアドバイスを下さい。
因みに妻は看護師で12年位働いていました
出産前に雇用保険基本手当を受給出来るかどうかは、体調と、現在妊娠何ヶ月か、にもよると思います。
看護師のようなきつい仕事でなければ臨月間際まで働く人もいますから。
出産後に受給するなら、受給期間の延長を申請して下さい。

あなたの加入している健康保険の保険者によって、雇用保険の基本手当受給中の人は一切被扶養に出来ない、日額が3,611円以下ならOK,基本手当を申請したら待機期間中もダメ、待機期間中はOK、と方針がいろいろあります。

というわけで雇用保険の基本手当受給中は、健康保険被扶養者にはなれない場合が多いのですが、その間、国民健康保険・国民年金の保険料を払っても、手元に残るおカネは多いはずです。
失業保険についてですが、自己都合でやめたので、3カ月の制限期間が終わりましたが、初回給付認定前の給付対象期間に就職予定です。

この場合、制限期間終了の翌日から就職前日分までは失業保険がもらえるのでしょうか?給付認定日前の就職になるので、もらえるのかがわからなくて困ってます
就職が決まっているのなら失業状態とは認められませんので失業給付は受けられません。しかし、代わりに再就職手当が受けられます。まだ、一回も受給していなければ100%残っていますから、総額の50%が支給されます。
支給を受けるには、就職した日の翌日から1ヶ月以内に申請してください。なお、添付する書類がありますからHWの窓口におたずねください。
失業保険について
現在パート勤務している者です。自己都合により、今月いっぱいで今の職場を退職することとなりました。
今のところ、次もアルバイトかパートで探しています。
雇用保険の加入期間などは条件を満たしているのですが、「就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人」という部分が、自分に該当するのかわかりません。これは、社員を目指している人のことだけを指しているのでしょうか?
仕事を探す以外の目的でハローワークに行くのは初めてなのですが、無知な状態で行っても、対応していただけるものなのでしょうか。
それは建前です。

実際はハローワークに行って仕事を探さなくても職員に就職活動しましたと言えばハンコをくれます。

そのノルマがあるのでそれをこなせばいいだけです。

社員かどうかは関係ありません。

こうやってギリギリまで仕事をせずに保険が切れそうになったら、失業保険をもらいながら通える職業訓練に行くのもありです。

もちろんそうなれば通っている間も保険が延長されます。
年金の扶養について詳しい方お教え下さい
1月で仕事を辞めました。
主人の『厚生年金3号被保険者』の手続きを会社にしてもらった
はずですが、日本年金機構から
『国民年金3号被保険者資格該当通知書』が届きました。
え??厚生年金3号被保険者のはずなのにどうして
国民年金3号被保険者なの??
これは主人の会社か、日本年金機構が間違っているのでしょうか?
失業保険はもらわないので国民健康保険ではなく、主人の会社の
健康保険組合の扶養となっています。
一応、問い合わせる予定ですが、詳しい方いらっしゃいましたら
どうかお教え下さい。よろしくお願いします。
少々細かいですが実務的な解説をさせて頂きます。

『国民年金3号被保険者』とは、俗に言うサラリーマンの妻(配偶者のみ)しか該当しません。
因みにご主人は2号被保険者のはずです。

先ず是迄勤務されていた会社(事業主)は喪失後(退職後)5日以内に『健保・厚年被保険者資格喪失届』を提出しなければなりません。おそらくこれは処理済です。

>ご主人の『厚生年金3号被保険者』の手続き
→ここを勘違いされているようですが、正しくは『健康被扶養者(移動)届』の提出だと思われます。

これは複写式3枚綴りで3枚目が配偶者の『国民年金第3号被保険者資格取得届』を兼ねたものです。

つまり、結論を申しますと、書類が滞りなく進捗し、無事に手続きが完了した事により『国民年金3号被保険者資格該当通知書』が発行、発送された訳です。
問題点は見当たらないと思われます。

上記を踏まえ、直接お問い合わせなされば、より詳しく説明を受ける事が出来るかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム