失業保険はカレンダー土日祝分ももらえるの?
それともカレンダー平日日だけしかもらえないの?

自分は120日分もらえるんだけど 土曜日曜祝日除くのと含めるのとではけっこう金額違うので聞きました。
120日支給日があったとすると土日関係なく120日分が約4回にわかれて支給されます
ちなみに支給額計算方法は退職半年前の総支給額/180日の6割程度が1日の支給額

その値x120日
失業保険について質問です。

今年の3月いっぱいで、自己都合退職しました。
5月15日が最初の失業認定日で、初回支給日が7月23日となっています。
もし、初回支給日までに就職が決まった場
合、23日の支給はされなくなるのでしょうか?
また、現時点でハローワーク求人での就職かその他の求人での就職かは、この失業保険や再就職手当に何か支障はありますか?

もし、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。
給付制限中(三ヶ月)仕事が決まった場合ですね?
給付制限中の最初の一ヶ月はハローワークまたは職業紹介事業者の紹介ではないと再就職手当の申請はできません。一ヶ月経てば自分で探した就職でも条件をクリアすれば申請できます。
給付制限中は失業保険の受給はないですが、制限が終わった日の翌日から二回目の認定日(7/23)の間に仕事が決まったなら、給付制限期間終了の翌日から入社日の前日までは失業保険はきちんとでます。
例えば7/10までが給付制限期間、
7/15が入社日なら、7/11から7/14まで失業保険は給付されます。
よって23日の日は支給されないことになりますね。
さっき気づいたのですが、初回認定日5/15ですと、早くても8月が二回目の認定日の様な気がしますが?私の気のせいならすみません。
私がちょうど5/15に初回認定日だったので、もし自己都合退職の場合、二回目の認定日は8/7になってますが。。。
上の子が小2、下が1歳になったばかりです。小学校入学にあわせて、主人の実家のある隣県に引っ越しました。下の子妊娠中に悪阻入院繰り返し、産休明け退職しました。
もともと復帰のつもりだったのですが、通勤に一時間以上かかるのでやむなく退職。実際仕事をしようかとパートをみつけましたが、失業保険を受け取ったほうがよいのか悩んでしまいました。
パートは15時までの土日休みです。住宅ローンがあるのと特に資格を持っていない30歳超なので焦る気持ちだけで決めてしまいましたが今更かなり悩んでいます

よきアドバイスお願い致します。
失業保険ってもらえるのは数ヶ月だけですよね。

数ヶ月後に15時までで土日休みという子育て中にピッタリなパートが再度見つかるか分かりませんよね。
1時間以上かかるからの理由ではすぐに失業保険の給付もないのではないでしょうか。

ご主人の実家が近いなら、下のお子さんが熱を出した際の預け先はあるのでしょうか?

ローンが生活を支えたいのであれば、1歳のお子様がいて大変だとは思いますが、パートをなさってはいかがでしょう。
失業保険についてです。先月末、会社都合で退職した前職の前に営業職員として勤務していた会社があるのですが、今回先月末で退職した会社からもらった離職票で失業保険の手続きをしました。
その際、営業職員として勤務していた時の失業保険も上乗せになるのでしょうか?ちなみに、営業職員として勤務していた期間は1年8ヶ月で平成20年の8月末で会社都合で退職し、その後すぐに仕事に就くことができたので失業保険の手続きはしませんでした。営業職員勤務時に雇用保険に加入したのは、平成19年1月です。
雇用保険の被保険者期間は、手当を受けない限り通算(合算)されます。

ただ、貴方の場合は被保険者期間が2年程なので、年齢が45歳未満であれば基本手当の支給日数は90日です。
5年を超えれば、120日以上(年齢により最大240日)あるのですがね。
失業保険の支給額について
1年と2ヶ月働きました。
平均手取り18万位の場合、1ヶ月どれくらい貰えるのでしょうか?

びびたるものなら、すぐにでも働こうかと思うのですが…よろしくお願いします。
雇用保険は月単位で支給されるものではありません。
基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、失業状態であることを28日ごとに申告し、認定されれば28日(土日祝に関係なくすべての日)×基本手当日額が認定日から5営業日以内に指定の口座に振込されます。

基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計(手取りではなく税や社会保険等を控除する前の総支給額)÷180が賃金日額となり、賃金日額の50%~80%が基本手当日額として決まります。

仮に毎月21万円の総支給額があったとすれば、基本手当日額は4700円程度です。
4700円×28日=131600円になります。

但し、自己都合での退職の場合は、雇用保険受給手続きから7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があり、最初に基本手当が振込まれるのは手続きから3ヶ月半~4ヶ月後になります。
関連する情報

一覧

ホーム