失業保険の受給と職業訓練の受講についてご存知の方お願いいたします。
現在、失業保険の受給手続きをしようとしております。(書類がまだ揃わないので揃いしだい行う予定)
先日まで歯科関係の仕事をしており、今後については事務職への転職を考えています。
もともと事務職を希望しており、歯科の仕事に就く前にも事務職を探していたのですが、資格や経験がないとのことで就業できませんでした。
やはり事務職に就きたい気持ちがあるので、職業訓練を通して資格を取り、転職したいと思っています。
そこで、失業保険受給を開始した後にも、職業訓練の受講が可能なのか質問させていただきました。
知人は失業保険を受給したあとに職業訓練を受けたと話をしていたのですが・・・。
もしくは、職業訓練受講後に失業保険を受給することは出来ますでしょうか?
(職業訓練の事柄ついては、失業保険の手続きが落ち着いたらハローワークで相談しようと思っていました)
また、私事ですが年内に結婚を予定しております。
結婚をしてからも今までどおりに働きたい気持ちがあるのですが、職業訓練を受講するのは難しいでしょうか?
ご教示お願いいたします。
現在、失業保険の受給手続きをしようとしております。(書類がまだ揃わないので揃いしだい行う予定)
先日まで歯科関係の仕事をしており、今後については事務職への転職を考えています。
もともと事務職を希望しており、歯科の仕事に就く前にも事務職を探していたのですが、資格や経験がないとのことで就業できませんでした。
やはり事務職に就きたい気持ちがあるので、職業訓練を通して資格を取り、転職したいと思っています。
そこで、失業保険受給を開始した後にも、職業訓練の受講が可能なのか質問させていただきました。
知人は失業保険を受給したあとに職業訓練を受けたと話をしていたのですが・・・。
もしくは、職業訓練受講後に失業保険を受給することは出来ますでしょうか?
(職業訓練の事柄ついては、失業保険の手続きが落ち着いたらハローワークで相談しようと思っていました)
また、私事ですが年内に結婚を予定しております。
結婚をしてからも今までどおりに働きたい気持ちがあるのですが、職業訓練を受講するのは難しいでしょうか?
ご教示お願いいたします。
>失業保険受給を開始した後にも、職業訓練の受講が可能なのか
→可能です。
もっと丁寧に言いますと、雇用保険受給資格のある方(失業給付金を受けることが出来る人)が自己都合退職の場合の受給制限中に公共職業訓練を受講開始しますと、制限が解除され、すぐに受給開始となります。
また、仮に90日間の受給期間の方が1日でも受給残日数がある状況で公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで受給期間が延長されます(訓練延長給付と言います)。
さらに、訓練延長給付の場合、基本手当の他に受講手当(日額700円)と通所手当(経路認定された交通費実費)が上乗せ支給されます。
ただし、「求職者支援訓練」という別制度の職業訓練を受講する場合には、こうした特典は一切適用になりませんのでご注意ください。
失業給付受給手続きの際に、ハローワークで職業訓練受講の相談に応じてくれます。
>結婚をしてからも今までどおりに働きたい気持ちがあるのですが、職業訓練を受講するのは難しいでしょうか?
→結婚予定があっても、結婚後も就業し働き続ける意思があるのであれば、職業訓練を受講できます。
→可能です。
もっと丁寧に言いますと、雇用保険受給資格のある方(失業給付金を受けることが出来る人)が自己都合退職の場合の受給制限中に公共職業訓練を受講開始しますと、制限が解除され、すぐに受給開始となります。
また、仮に90日間の受給期間の方が1日でも受給残日数がある状況で公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで受給期間が延長されます(訓練延長給付と言います)。
さらに、訓練延長給付の場合、基本手当の他に受講手当(日額700円)と通所手当(経路認定された交通費実費)が上乗せ支給されます。
ただし、「求職者支援訓練」という別制度の職業訓練を受講する場合には、こうした特典は一切適用になりませんのでご注意ください。
失業給付受給手続きの際に、ハローワークで職業訓練受講の相談に応じてくれます。
>結婚をしてからも今までどおりに働きたい気持ちがあるのですが、職業訓練を受講するのは難しいでしょうか?
→結婚予定があっても、結婚後も就業し働き続ける意思があるのであれば、職業訓練を受講できます。
失業保険受給のための、離職理由の異議申し立てについて
職場でパワハラがあり、6ヶ月勤めた会社を退職しました。
在職中に人事に相談し、人事もパワハラがあることを認めましたが、結局改善されませんでした。
退職届には、「一身上の都合」とは書かず、パワハラの加害者、嫌がらせの具体的な内容を記載して受理され、離職票の離職理由欄も「(1)-2 就業環境に係る重大な問題(故意の排斥、いやがらせなど)」にチェックしましたが、会社側は「労働者の一身上の都合」と主張したので、失業保険受給のため、ハローワークで異議申立てを行ないました。
会社からの回答は「指導の範囲」、「部署替えを提案したが、本人が退職を選んだ」というもので、ハローワーク担当者もそれを認め、離職理由の訂正はありませんでした。
私としては、以下のことが納得できません。
・パワハラの内容を書いた退職届が受理されたのに、「一身上の都合で退職」とされたこと。
・部署替えは確かに提案されたが、2回提案されたうち、一度は会社側から「やっぱりできない」と白紙になり、もう一度は「いつになるかはっきり言えない、それまで我慢して」という曖昧なものだったこと。
・そもそも「指導の範囲」ならば、部署替えを提案するのは矛盾していること。
以上のことを、ハローワークと会社に嘆願書で主張し、なんとか失業保険を受給したい(裁判を起こす意思はない)と考えています。
質問は、「こういった嘆願書を作るのには弁護士さんの力を借りたほうが良いですか?なくても変わりませんか?」ということです。
また、私と同じように、異議申し立てをしたことがある方がいらっしゃいましたら、体験談など教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
職場でパワハラがあり、6ヶ月勤めた会社を退職しました。
在職中に人事に相談し、人事もパワハラがあることを認めましたが、結局改善されませんでした。
退職届には、「一身上の都合」とは書かず、パワハラの加害者、嫌がらせの具体的な内容を記載して受理され、離職票の離職理由欄も「(1)-2 就業環境に係る重大な問題(故意の排斥、いやがらせなど)」にチェックしましたが、会社側は「労働者の一身上の都合」と主張したので、失業保険受給のため、ハローワークで異議申立てを行ないました。
会社からの回答は「指導の範囲」、「部署替えを提案したが、本人が退職を選んだ」というもので、ハローワーク担当者もそれを認め、離職理由の訂正はありませんでした。
私としては、以下のことが納得できません。
・パワハラの内容を書いた退職届が受理されたのに、「一身上の都合で退職」とされたこと。
・部署替えは確かに提案されたが、2回提案されたうち、一度は会社側から「やっぱりできない」と白紙になり、もう一度は「いつになるかはっきり言えない、それまで我慢して」という曖昧なものだったこと。
・そもそも「指導の範囲」ならば、部署替えを提案するのは矛盾していること。
以上のことを、ハローワークと会社に嘆願書で主張し、なんとか失業保険を受給したい(裁判を起こす意思はない)と考えています。
質問は、「こういった嘆願書を作るのには弁護士さんの力を借りたほうが良いですか?なくても変わりませんか?」ということです。
また、私と同じように、異議申し立てをしたことがある方がいらっしゃいましたら、体験談など教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
嘆願書で主張という考え方がおかしい。
弁護士がからんでも嘆願書の効力は変わらない。
嘆願書は「お願いします」という趣旨のもの。
嘆願書をだしても100%効果ありません。
弁護士がからんでも嘆願書の効力は変わらない。
嘆願書は「お願いします」という趣旨のもの。
嘆願書をだしても100%効果ありません。
休業保証と失業保険について質問です。
素人なので的外れな内容でしたらすみません。
妊娠による休業保証を申請し満額もらったら直ぐに退職して失業保険を申請する事は可能なのですか?
またこの事で会社が、人的補充以外で金銭的に負担が発生しますか?
宜しくお願いします。
素人なので的外れな内容でしたらすみません。
妊娠による休業保証を申請し満額もらったら直ぐに退職して失業保険を申請する事は可能なのですか?
またこの事で会社が、人的補充以外で金銭的に負担が発生しますか?
宜しくお願いします。
育児休業給付金を満額受給した後に、退職して失業給付を受給するということですね。
物理的には可能です。
ただ、失業給付(雇用保険の基本手当)は、失業して職探しをしている人に対して支給されるものですので、育児休業を終了したあと、すぐに受給したいのであれば、求職活動をしなければいけません。子育てがある程度済んでから働こうとお考えでしたら、退職後、ハローワークで受給期間延長の手続きをしてください。受給期間は退職後1年です。それを超えると無効になりますが、病気や育児などで働ける環境にない人は延長できる救済措置があります(最大4年)。
働く気がない場合は、受給はできません。
まあ、見せ掛けの面接などをこなしながら、受給している人もいるようですが、、、
会社が負担するもは、特にありません。
強いてあげれば、産休中(育児休業に入る前の出産前後)の保険料lくらいでしょうか。育児休業中は保険料は免除になります(申請すれば)。
物理的には可能です。
ただ、失業給付(雇用保険の基本手当)は、失業して職探しをしている人に対して支給されるものですので、育児休業を終了したあと、すぐに受給したいのであれば、求職活動をしなければいけません。子育てがある程度済んでから働こうとお考えでしたら、退職後、ハローワークで受給期間延長の手続きをしてください。受給期間は退職後1年です。それを超えると無効になりますが、病気や育児などで働ける環境にない人は延長できる救済措置があります(最大4年)。
働く気がない場合は、受給はできません。
まあ、見せ掛けの面接などをこなしながら、受給している人もいるようですが、、、
会社が負担するもは、特にありません。
強いてあげれば、産休中(育児休業に入る前の出産前後)の保険料lくらいでしょうか。育児休業中は保険料は免除になります(申請すれば)。
仕事の事で今悩んでいます。皆さんの意見を参考にさせて下さい。
私は今年大学を卒業した22歳です。
仕事は医療事務をしています。
未経験で始め、最近部長から言われた言葉が衝撃的でした。
6か月目の最近、解雇警告を受けました。
「部署の人達が私へ仕事を任せるのが不安だ」と言っていると上司から報告を受けました。
人事と事務の責任者で何回も話し合った結果、9月末まで仕事ぶりを見させてもらい、
部署の人からも話を聞いた上で判断をしたいと言われました。
1か月間で変わるのは難しいとも言われました。
<現状>
・ミス<電話対応・単純なミス>が多く、部署から怒られることも多い。
⇒改善ができておらず、「意欲が見えない。」との指摘もありました。
・医療事務の仕事に向いていないと思う。
⇒人事の人と部署内の上司に警告を受けたことを相談した時も言われました。
<実行中の対策>
○だいたいの勤務開始と退社時間
・勤務開始の15分前着席⇒45分前着席
(20代後半の先輩が同じぐらいに出社、また初日に早く来ても困ると部長から言われたため。)
・ノートを分かりやすくまとめ直す。
・ミスがないように3回以上確認する。
しかし、警告を受けた数日後、いろんな事(1か月後やミスの減少など)を考えると頭が痛くなります。
ミスをしてしまうかもと考えるあまり、今までと同じようなミスやどうしていたのか混乱してしまうことがあります。
<想い>
「この仕事をやっていけるのか。」
「合っているのかと疑問に思うことがあった。」
「興味があった就職支援会社や違う仕事に入社していたらどうだろうか。」
そのような事を1か月頃前から考えていた矢先です。
1か月で変わり、解雇を免れたいと思う気持ちも65%程。
転職もどうなのかなとも思います。
解雇される前に退職宣言をし、仕事と並行して動き始めたらとも考えることがあります。
解雇の場合、勤務先は自主退職の形を取ってもらうとのことでした。
そこで皆さんの意見をお聞きしたいことは大きく2点です。
①現状のまま、解雇されないように努力をするべきか?
それとも今月いっぱいでと退職した方が良いのか?
②解雇された場合、今後の就職活動や失業保険などの関係で自主退社と解雇退社どちらが良いのか?
追記
父が事務部長と知り合いという縁で入社しました。
父の耳にもこの解雇警告が事務部長と人事責任者の間で報告があったとコマゴマと言われ、父は頑張れの1点ばりです。
先日、事務部長に私の様子を聞き、そのことを私に言い、踏ん張れと言っていました。
長々と読んでいただき、感謝です。
皆さんのアドバイスおよび、その他お気づきの点も是非お願いします。
私は今年大学を卒業した22歳です。
仕事は医療事務をしています。
未経験で始め、最近部長から言われた言葉が衝撃的でした。
6か月目の最近、解雇警告を受けました。
「部署の人達が私へ仕事を任せるのが不安だ」と言っていると上司から報告を受けました。
人事と事務の責任者で何回も話し合った結果、9月末まで仕事ぶりを見させてもらい、
部署の人からも話を聞いた上で判断をしたいと言われました。
1か月間で変わるのは難しいとも言われました。
<現状>
・ミス<電話対応・単純なミス>が多く、部署から怒られることも多い。
⇒改善ができておらず、「意欲が見えない。」との指摘もありました。
・医療事務の仕事に向いていないと思う。
⇒人事の人と部署内の上司に警告を受けたことを相談した時も言われました。
<実行中の対策>
○だいたいの勤務開始と退社時間
・勤務開始の15分前着席⇒45分前着席
(20代後半の先輩が同じぐらいに出社、また初日に早く来ても困ると部長から言われたため。)
・ノートを分かりやすくまとめ直す。
・ミスがないように3回以上確認する。
しかし、警告を受けた数日後、いろんな事(1か月後やミスの減少など)を考えると頭が痛くなります。
ミスをしてしまうかもと考えるあまり、今までと同じようなミスやどうしていたのか混乱してしまうことがあります。
<想い>
「この仕事をやっていけるのか。」
「合っているのかと疑問に思うことがあった。」
「興味があった就職支援会社や違う仕事に入社していたらどうだろうか。」
そのような事を1か月頃前から考えていた矢先です。
1か月で変わり、解雇を免れたいと思う気持ちも65%程。
転職もどうなのかなとも思います。
解雇される前に退職宣言をし、仕事と並行して動き始めたらとも考えることがあります。
解雇の場合、勤務先は自主退職の形を取ってもらうとのことでした。
そこで皆さんの意見をお聞きしたいことは大きく2点です。
①現状のまま、解雇されないように努力をするべきか?
それとも今月いっぱいでと退職した方が良いのか?
②解雇された場合、今後の就職活動や失業保険などの関係で自主退社と解雇退社どちらが良いのか?
追記
父が事務部長と知り合いという縁で入社しました。
父の耳にもこの解雇警告が事務部長と人事責任者の間で報告があったとコマゴマと言われ、父は頑張れの1点ばりです。
先日、事務部長に私の様子を聞き、そのことを私に言い、踏ん張れと言っていました。
長々と読んでいただき、感謝です。
皆さんのアドバイスおよび、その他お気づきの点も是非お願いします。
①現状のまま、解雇されないように努力をするべきか? ・・・努力をしてもあなたには向いてない無理でしょう
それとも今月いっぱいでと退職した方が良いのか?・・・転職するのなら早い方が良い
②解雇された場合、今後の就職活動や失業保険などの関係で自主退社と解雇退社どちらが良いのか?・・・自主退社だと失業保険が出るのが半年後からだが、解雇なら翌月から支給される
文章を読んで思った事・・・あなたの事を詳しく知ってる訳ではありませんが、あなたは責任が有る仕事や、対人間、正確性を求めるプレッシャーが掛かる仕事は向いてないように思います
それとも今月いっぱいでと退職した方が良いのか?・・・転職するのなら早い方が良い
②解雇された場合、今後の就職活動や失業保険などの関係で自主退社と解雇退社どちらが良いのか?・・・自主退社だと失業保険が出るのが半年後からだが、解雇なら翌月から支給される
文章を読んで思った事・・・あなたの事を詳しく知ってる訳ではありませんが、あなたは責任が有る仕事や、対人間、正確性を求めるプレッシャーが掛かる仕事は向いてないように思います
関連する情報