会社役員のメリット デメリットとはなんでしょうか?
私は小さな会社の一応会社役員ですが、役員報酬があるわけでも有りませんし、ただ毎月の給料のために働いているのが、現状です。株を沢山保有しているわけではありません、ただ株式会社を成立させる為の役員ってことです。言ってみれば代表の独り占めですね、経費を使えるって事もありませんし、このままつずけていて良いことが有るのでしょうか?役員ですと、失業保険も加入出来ないと聞いていますし・・・給料明細は恥ずかしい話ですが、基本給から取得税が引かれているだけです、これってアルバイトと同じなのかな?なんて最近考えています、いい様に雇われているだけなのですかね?何か会社にダメージの大きい発言はあるものでしょうか?又会社は何を言われると困るものでしょうか?どなたか私にいい知恵を教えてください。
役員の立場というか役員はどういう役割なのかが会社の約款に載っているはずです。

うちの場合は執行部(事実上役員会は承認の場になってしまっていますが…)ですので会社の運営に関することを職員と一体となり協議することができます。
しかし会社に多大な損失が生じた場合には責任を負うことになりかねないリスクもありますので、本来ならば形だけの役員ではなく事実上の執行部となってほしいものです。
自己都合で会社を辞めましたが、ハローワークでセクハラ・パワハラの訴えが認められ、自己都合から会社都合に切り替わり、現在失業保険を支給されています。
在職中はインターネットの補助があり、先日カードの明細書を送付して補助金の支払いを求めたところ、セクハラ・パワハラの訴えをしたことがハローワークより連絡がいっており、そのことに代表が憤慨して「補助金を支払って欲しいなら謝罪文を提出しろ」とのことでした。謝罪することが無いので謝罪文は書きたくないですし、でも補助金は欲しいんです。どうすればいいんでしょうか。
謝罪文は不要です。

「補助金を支払って欲しいなら謝罪文を提出しろ」の旨を労働基準監督署へ訴えてください。(できれば証拠があると望ましい)
あとは監督署が動いてくれます。

セクハラ、パワハラなら裁判による慰謝料の請求も可能でしょう。
弁護士は高いので行政書士に相談するのも手です。
裁判では役に立ちませんが裁判に至るまでは、かなり相手を追い込みます。
失業保険を申請中です。求職中にAV男優をするとします。収入からばれることあります?

ギャラをもらうときに印鑑を押すそうです。

友人から相談をうけました。
失業給付の受給中にアルバイト等をした時には失業認定申告書に書いたほうがいいですよ。
書かないでハローワークに働いていることがバレたら支給停止、不正に受給した分の3倍の金額を返還しなくては
ならなくなります。
娘が失業保険を受け取る手続きをしています。家は、自営ですので手伝わせてバイト代を支払、受け取ることは、ダメですか?全く、収入があっては、失業保険を頂く資格はなくなりますか?
当然、申告は行っていただくとして、では正直に申告した場合に、引き続き基本手当の支給対象となりうるかどうか、というところですね。

これはバイトの性質にもよりまして、そのバイトが日雇い的あるいは一時的なものであれば、まだ基本手当の受給権は失われない可能性があります。
その場合、バイトを行った日は基本手当の支給対象とならず、その代わり「就業手当(※)」が支給されることになりますが、そうでない日は基本手当の支給対象となり得るということですね。

※就業日×基本手当日額×30%

一方で、そのバイトが継続的なものであれば、バイトを始めた時点で基本手当の受給資格を失う可能性が高く、そうなれば、バイトをした日しない日に関係なく3割支給となってしまいます。

元々質問者様がご心配の通り、バイトを届け出た時点で基本手当の支給対象から外れる可能性が高いのは確かです。
もしハローワークと交渉する余地があるとすれば、そのバイトはあくまでも一時的な就業であり自分の仕事は決してまだ定まっていないのだ、という点を主張するくらいですね。

がんばってください。
失業保険の求職活動について

先日、個人的に求人情報誌を見てアルバイトの面接を受けたのですが、面接で聞いた仕事内容と情報誌に載ってる事が異なっていて、
後日採用の連絡を頂きました
が辞退しました。

求人応募は失業保険受給するための求職活動1回には数えられるらしいのですが、
辞退した場合、失業認定申告書には「辞退した」と記入しなくてはいけないのでしょうか?
「不採用」と記入したらマズイですか?

わかる方、教えてください!
お願いします(>_<)
応募は結果に関係なく、2回以上に相当します。
相当するだけで1回は1回ですが。

条件が違ったことが断った理由なので、非は相手にあります。堂々と「労働条件が求人情報と異なったため辞退した」と書きましょう。

長いから「辞退」だけで良いですが。理由を聞かれたら、そう答えれば問題ありません。
准看護師について、、、
私は福岡市に住む現在22歳の女でニートです。今年の一月いっぱいで会社を退職しました。会社の上司からの長年のセクハラ、残業と休日出勤の多さに精神的にも体力的にも
壊れかけていたので、思い切って会社を辞めました。ハロワークに行ってもやりたい仕事が見つからず、私は人と接する事や役に立つことが好きだと友人に相談したところ、准看護師を進められました。ですが、専門学校に通うとしてもまだ失業保険も一円も貰っていないので、貯金の100万しかありません。バイトをしながら専門学校に通いたいのですが、そのような経験をされた方はいらっしゃいましたか?あと実習は凄く大変だと聞きましたが、精神的にやられますか?長年の人生設計でいまが1番大事な人生の選択だと思っています。回答よろしくお願いします。
准看護師になりたいのだったら、急がないと、学校は次々無くなっています。

准看制度は廃止の方向です。
学校が無くなっているのはそのためです。
もちろん既卒者や有資格者の資格はそのままですが、進学して看護師になるよう通信教育制度も継続しているし、定年を迎える者もいるので、准看護師制度はいずれ無くなるでしょう。

地方によっては准看学校がまだ健在で定時制(夜学では無く午後半日制の3年制)があれば、そこであれば働きながら勉強することも可能です。


ただ、「専門学校」ということで誤解があるのですが、看護系の学校には受験があります。
手に資格をと近年の看護学校人気は高く、中卒でも受験ができる准看護学校でさえ大卒者(就職できなくて看護の資格を取ろうと進学する)もいます。
それなりに受験勉強をしないと入学するのは簡単ではありません。

大変な受験を乗り越えて入学したならば、多少の学校での厳しさなど我慢の範囲だと思います。
でも、実習は厳しいですよ。
学生にうちに看護師(准看も)の仕事の厳しさを学ばなくてどうしますか?
メンタル弱い者は精神的に病む者もいなくはありません。
まあ、そんなのは甘えだとおもいますし、学生程度の大変さでメンタル落ちる者は看護師には不適合でしょうね。

本当に看護職を目指すのであれば、受験ガイドに目を通して見てください。
今年度分はもうない(今が受験シーズンですから)かもしれませんが、受験ガイドは大きな書店に行けば販売されています。
関連する情報

一覧

ホーム