国民年金や国民健康保険、住民税の支払いについて教えてください。
私は現在専業主婦ですが、今年の5月まで失業保険を受給し、
国民年金や健康保険を個人で支払ってきました。
ですが、失業保険の受給が終わり主人の扶養枠に入ろうと思っています。
失業保険は日額4000円程度でしたので、扶養枠には入れないようでしたが、
現在は無収入のため扶養に入ろうと手続きしています。
この場合、年金や健康保険は個別で支払う必要はなくなるのでしょうか?
住民税はどのような扱いになるのでしょうか?
私は現在専業主婦ですが、今年の5月まで失業保険を受給し、
国民年金や健康保険を個人で支払ってきました。
ですが、失業保険の受給が終わり主人の扶養枠に入ろうと思っています。
失業保険は日額4000円程度でしたので、扶養枠には入れないようでしたが、
現在は無収入のため扶養に入ろうと手続きしています。
この場合、年金や健康保険は個別で支払う必要はなくなるのでしょうか?
住民税はどのような扱いになるのでしょうか?
ご主人が社会保険に加入していれば貴女が専業主婦であれば
健康保険は被扶養者となり支払はありません。
国民年金は第3号被保険者となり支払はありません。
住民税は21年の所得額によります。(失業保険は所得に含まれません)
健康保険は被扶養者となり支払はありません。
国民年金は第3号被保険者となり支払はありません。
住民税は21年の所得額によります。(失業保険は所得に含まれません)
国民健康保険について
去年 退職して 失業保険もらっている間 国民健康保険に加入していましたが
今年になり旦那の扶養に入りました。
入ったのが3月中旬ですが 3月分は先に支払いしていたと思うのですが
半月分って安くなり 返金になったりするのでしょうか?
役所に聞けばいいのでしょうが 先に質問させていただきました。
保険証を返却した時に 払ってない分と相殺とか 明細は後で送られるのでって言われたのですが
そう言えば 何も届いてないな~と思いまして・・・
去年 退職して 失業保険もらっている間 国民健康保険に加入していましたが
今年になり旦那の扶養に入りました。
入ったのが3月中旬ですが 3月分は先に支払いしていたと思うのですが
半月分って安くなり 返金になったりするのでしょうか?
役所に聞けばいいのでしょうが 先に質問させていただきました。
保険証を返却した時に 払ってない分と相殺とか 明細は後で送られるのでって言われたのですが
そう言えば 何も届いてないな~と思いまして・・・
健康保険制度、年金制度ともに、毎月末日時点で加入している制度で1ヶ月分の保険料が発生し、日割り計算無しというルールになっています。
従って、国民健康保険、国民年金ともに「2月分」までしか発生しません。
ただし、国民健康保険は「○月分」という払い方はしません。年間保険料を自治体により8~12期程度で分割して納付する方式です。(「○月分」ではなく、「第○期」という形で請求が来ているはずです。)
年度途中で離脱した場合は、仰っているように、変更後の保険料と納付済み額を比較し過不足があれば清算されます。もし手続きして数ヶ月経っても何も届かない場合は、役所に確認してみてください。
従って、国民健康保険、国民年金ともに「2月分」までしか発生しません。
ただし、国民健康保険は「○月分」という払い方はしません。年間保険料を自治体により8~12期程度で分割して納付する方式です。(「○月分」ではなく、「第○期」という形で請求が来ているはずです。)
年度途中で離脱した場合は、仰っているように、変更後の保険料と納付済み額を比較し過不足があれば清算されます。もし手続きして数ヶ月経っても何も届かない場合は、役所に確認してみてください。
失業保険について質問です。
7月に失業保険の申請に行きました。そしてその間に職安で就活も何回かして、先日アルバイトですが見つかりました。
その事も職安の保険の方に告げて再就職手当の説明も受けたんです。でも働いて三日目なんですが、私の都合で辞める事になったんです。その場合、失業保険はどうなりますか?ちなみに失業保険の給付は、10月からでした。それと、再就職手当の申請はまだしていません。
何もわからなくて本当すみません!
7月に失業保険の申請に行きました。そしてその間に職安で就活も何回かして、先日アルバイトですが見つかりました。
その事も職安の保険の方に告げて再就職手当の説明も受けたんです。でも働いて三日目なんですが、私の都合で辞める事になったんです。その場合、失業保険はどうなりますか?ちなみに失業保険の給付は、10月からでした。それと、再就職手当の申請はまだしていません。
何もわからなくて本当すみません!
でしゃばって申し訳ありませんが、前の方の訂正をさせてください、再就職手当は支給残日数の3割に相当する日数に基本手当日額を乗じて得た額、となっています、0,7は7割になると思いますが、間違っていたら御免なさい
教えて下さい。平成23年の源泉徴収と確定申告の件です。昨年9月15日退職で現在失業保険給付中です。
退職後源泉徴収票がきて
支払金額1,511,989円
源泉徴収税5,062円
社会保険料222,333円
とだけ記載があります。
国保は軽減されましたが夫の確定申告に書きました。生命保険もです。
私は確定申告の必要がありますか?
また夫の確定申告にて配偶者控除は受けれますか?
退職後源泉徴収票がきて
支払金額1,511,989円
源泉徴収税5,062円
社会保険料222,333円
とだけ記載があります。
国保は軽減されましたが夫の確定申告に書きました。生命保険もです。
私は確定申告の必要がありますか?
また夫の確定申告にて配偶者控除は受けれますか?
補足について・・・国保ですが奥様の扶養は旦那様から外れてる状況なので、旦那様名義という部分は役所に確認した方が良さそうですが・・・名義が旦那様なのであれば大丈夫かと思います。
生保控除ですが、源泉された所得税の5千円のうちいくらかが戻りそれに合わせて6月から住民税が減額されます。
※詳しい金額は生保の控除額によって変わります。
配偶者控除はうれられませんね。今回の所得の計算は別々になります。
よって奥さんの健康保険と生保控除の旦那様への上乗せ分は修正(質問者様へ)しないといけません。
生保控除ですが、源泉された所得税の5千円のうちいくらかが戻りそれに合わせて6月から住民税が減額されます。
※詳しい金額は生保の控除額によって変わります。
配偶者控除はうれられませんね。今回の所得の計算は別々になります。
よって奥さんの健康保険と生保控除の旦那様への上乗せ分は修正(質問者様へ)しないといけません。
失業保険について質問させて下さい。
昨年の10/17に最初の失業認定日があり、次回の認定日は明後日の1/9です。
10/17から明後日までの間に、1回ハローワークに行き求職活動をすれば大丈夫と聞いたのですが、たったの1回で大丈夫なのでしょうか?
もし、明後日までの間にまだ必要なら、今日や明日に行かないとマズイのではないかと思っています。
また、1回に給付される金額は基本手当日額×何日分になるのでしょうか?
色々な事が良く分かっていない質問ですみません。
どうか御回答よろしくお願い致します。
昨年の10/17に最初の失業認定日があり、次回の認定日は明後日の1/9です。
10/17から明後日までの間に、1回ハローワークに行き求職活動をすれば大丈夫と聞いたのですが、たったの1回で大丈夫なのでしょうか?
もし、明後日までの間にまだ必要なら、今日や明日に行かないとマズイのではないかと思っています。
また、1回に給付される金額は基本手当日額×何日分になるのでしょうか?
色々な事が良く分かっていない質問ですみません。
どうか御回答よろしくお願い致します。
貴方は自己都合退職による、3ヶ月の給付制限つきですね。
2回目の認定日までに通常は3回以上の求職活動が必要です、1回でいいとはどこで聞かれたのですか?
給付日数は3ヶ月の給付制限期間終了の翌日から2回目認定日前日(1月8日)までの日数分です。
貴方の詳しい日程はここには書かれていませんので何日とは回答出来ません。
【補足】
貴方がお通いのハローワークで説明会及び初回認定日も求職活動として認められるのであれば、それ以外に1回で計3回にはなりますね。(ハローワークによっては認定日の出頭だけでは求職活動としては認められないことがあります、求職活動については自治体ごとで多少の違いがあります。)
1/1まで給付制限期間であれば1/9の認定日に支給されるのは1/2~1/8までの7日分と言うことになります。
2回目の認定日までに通常は3回以上の求職活動が必要です、1回でいいとはどこで聞かれたのですか?
給付日数は3ヶ月の給付制限期間終了の翌日から2回目認定日前日(1月8日)までの日数分です。
貴方の詳しい日程はここには書かれていませんので何日とは回答出来ません。
【補足】
貴方がお通いのハローワークで説明会及び初回認定日も求職活動として認められるのであれば、それ以外に1回で計3回にはなりますね。(ハローワークによっては認定日の出頭だけでは求職活動としては認められないことがあります、求職活動については自治体ごとで多少の違いがあります。)
1/1まで給付制限期間であれば1/9の認定日に支給されるのは1/2~1/8までの7日分と言うことになります。
派遣で扶養内ですが、不動産収入がある場合
派遣で週20時間働いています。収入は月9万円(年110万円)です。
相続が終り、今年1月から月5万円の不動産収入(60万円)があります。
不動産収入についてまったく考えていなかったのですが、
改めて計算してみると扶養の範囲(130万円)を超えてしまいます。
計算すると、給与所得9万円+不動産収入5万円=14万円
14万円?9カ月=126万円
14万円?12カ月=168万円
この場合、
1.扶養を外れて、自分で国民健康保険に加入するのでしょうか?
(自分で社会保険に加入するには条件を満たしていないと思います)
2.10月以降は夫の会社に社会保険料等を返金しなくてはならないのでしょうか?
3.扶養を外れても、すぐに派遣契約終了になった場合は、
給与収入が無くなってしまうのですが、また扶養に入り直すということでしょうか?
4.1年以上の勤務で、雇用保険は払っていますので、
失業保険をもらっている間は、扶養には入れないと言うことでしょうか?
ネットで検索してみても、良く分かりませんでした。
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
派遣で週20時間働いています。収入は月9万円(年110万円)です。
相続が終り、今年1月から月5万円の不動産収入(60万円)があります。
不動産収入についてまったく考えていなかったのですが、
改めて計算してみると扶養の範囲(130万円)を超えてしまいます。
計算すると、給与所得9万円+不動産収入5万円=14万円
14万円?9カ月=126万円
14万円?12カ月=168万円
この場合、
1.扶養を外れて、自分で国民健康保険に加入するのでしょうか?
(自分で社会保険に加入するには条件を満たしていないと思います)
2.10月以降は夫の会社に社会保険料等を返金しなくてはならないのでしょうか?
3.扶養を外れても、すぐに派遣契約終了になった場合は、
給与収入が無くなってしまうのですが、また扶養に入り直すということでしょうか?
4.1年以上の勤務で、雇用保険は払っていますので、
失業保険をもらっている間は、扶養には入れないと言うことでしょうか?
ネットで検索してみても、良く分かりませんでした。
詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
夫の扶養でなくなった時(第3号被保険者資格喪失届出)を会社へ提出します。健康保険証を返却します。
厚生年金や共済組合に加入している方に扶養される配偶者でなくなったときは、第3号被保険者の資格を喪失します。
本人が第2号被保険者(厚生年金や共済組合の加入者)になる場合を除き、国民年金(第1号被保険者)への加入届が必要です。
本人の収入が増えたことで扶養をはずれたとき
○扶養をはずれた日がわかるもの
○印鑑
○年金手帳
○国民年金係 で、国民年金と、国民健康保険加入申し込みをします。
社会保険の喪失は、年収130万円以上です。
失業保険金は、年収から外します。
厚生年金や共済組合に加入している方に扶養される配偶者でなくなったときは、第3号被保険者の資格を喪失します。
本人が第2号被保険者(厚生年金や共済組合の加入者)になる場合を除き、国民年金(第1号被保険者)への加入届が必要です。
本人の収入が増えたことで扶養をはずれたとき
○扶養をはずれた日がわかるもの
○印鑑
○年金手帳
○国民年金係 で、国民年金と、国民健康保険加入申し込みをします。
社会保険の喪失は、年収130万円以上です。
失業保険金は、年収から外します。
関連する情報