ハローワークの失業保険の質問です。会社を止めて失業保険がもらえる3ヶ月の間はアルバイトはしてもいいのですか?また、失業保険はもらい出してからどれぐらいの期間まで出るのですか?ちなみ
に当方34才、福岡、勤続15年です。
アルバイトはダメです
3ヶ月は求職活動をするための期間で、3ヶ月も求職活動をしても再就職先が見つからないのなら最低限の生活を維持させる為に雇用保険が出るのです。
支給される期間は雇用保険に15年以上加入しているのなら6~7ヶ月だと思います
もっと長期間の受給が希望なら職業訓練校に行かれては、どうでしょう?
1年コースなら受給期間が1年まで延長して貰えますよ
また、通学に要する交通費や登校1日に対し、500円程度、受給額が加算されます
20日間、登校すれば1万円程度増額されますよ
ちなみに、すぐに入校できれば3ヶ月間の待機期間が無くなり、入校日から支給対象期間になるんですよ~
1年間勤めた会社を3月末で契約満了のため退職しました。
(退職理由は会社都合になりました。)
支給期間は90日だと思いますが、催促しているのにまだ離職証明書が届きません。
3月の地震の影響で求人が減ったこと、
自分の年齢も30代後半なのでなかなか難しいこともあり、
今すぐに就職ではなく職業訓練校に通いたいと考えています。
こんなご時勢なので希望者も多く訓練校に合格するかは不明ですが…。

お聞きしたいのは、
(※離職証明書をもらってからHWでの手続き等に関してはわかっています。)
①来週末からGWに入るので、HWに行くのが来月になってしまったとしても、
認定日および振り込まれる日がその分遅くなるだけで、その後90日分は支給されますか?

②失業保険を訓練校に通いながらもらいたい場合、
訓練校の開始日まで決められた残日数(支給日数)が必要になると思いますが、
希望する訓練校の開始日が9月ぐらいの場合には、
最初の手続きを遅らせた場合は、対象になるのでしょうか?

わかりづらい文章ですみません。
お解かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
①来週末からGWに入るので、HWに行くのが来月になってしまったとしても、認定日および振り込まれる日がその分遅くなるだけで、その後90日分は支給されますか?
回答
出来ます。雇用保険の有効期限は離職の翌日から一年間です
ですので5月にしても十分受給出来ます

② 失業保険を訓練校に通いながらもらいたい場合、
訓練校の開始日まで決められた残日数(支給日数)が必要になると思いますが、希望する訓練校の開始日が9月ぐらいの場合には、
最初の手続きを遅らせた場合は、対象になるのでしょうか?

失業保険の申請をすることは出来ます、訓練期間中は訓練が終了まで給付されます
現在はハローワークに通い失業保険を受給中です。今日スタジオアリスのアルバイト求人を見つけ応募しました。
まだ面接日は決まっていません。

面接ではどの様なことを聞かれるのでしょうか。あと服装はスーツでよいのでしょうか。
服装はスーツで良いと思います。
質問は前職について、今のアルバイトを選んだ理由、写真撮影の経験、子供の相手が出来るか、MACのPCを使えるか等ではないでしょうか。
失業手当に関して
失業保険に関してです。

ただいま子持ちのOLです。
子供を保育園に入れて働いているのですが
やはり時間がうまくいきません。
ですので正社員を退職し
派遣にうつろうと思います。
その場合

失業手当受給前に就職をすると
失業手当はもらえませんが
就職準備金!?でしたか何かお金がもらえますよね。

それは例えば派遣であっても同じように
支給されるのでしょうか?

それとも支給がないなら
失業手当を全部もらってから
派遣のほうが得なのでしょうか?
↑だと、無職とみなされ
 保育園を退園させられないか不安です。

知ってる方がいましたら教えてください。
失業給付は

自己都合の場合 

離職票を提出(求職の申し込み)し 
7日間の待機期間と
3ヶ月の給付制限の後 支給されます

子供さんが保育園という年齢を考えますと
給付日数は 90日ではないかとおもいますので

全部 支給を終えてからの就職となると 
離職票を提出してから
7日(無収入)+3ヶ月(無収入)+90日(基本手当て)
最低でも 6ヶ月半後になってしまいます。

派遣であっても 
フルタイムであれば 雇用保険はかけて頂けますが

再就職手当ての要件は

過去3年間に 再就職手当てを受給したことがないこと
1年以上雇用見込みのある職に就くこと
給付制限中の就職の場合
最初の1ヶ月は ハローワークの紹介であること
となりますので

派遣の場合 ほとんどが
最初は 1ヶ月 3ヶ月 4ヶ月契約なのを考えると
「1年以上の雇用見込みのある職」という部分で
再就職手当ての受給は 難しいのではないかと思います。

現在の正社員のお仕事は
勤務時間の変更は 難しいでしょうか?
短時間勤務の申し出が可能であれば
それが 一番いいのでは ないかとおもうのですが・。

派遣に行かれたつもりで
3ヶ月 もしくは半年 
職業訓練校に行く方法もあります。

受講されている間は 雇用保険の基本給付も受けられますし
受講手当てもあります
失業給付は 所得とみなされないので
来年度の 保育料が安くなる可能性もでてきます。
給付金を受けない求職者支援訓練について
父親の仕事の手伝いをするために、Webデザインを習いたいと思っています。
パソコンスクールを探していたところ、求職者支援訓練というものがあることを知りました。
受講料はほぼ無料で、資格取得もめざせるようなので、高額のパソコンスクールに通うぐらいならこちらを受講できればと考えています。
恥ずかしながら実家で世話になっていますので給付金給付は必要としていないのです。
このような訓練は、本当に生活に困っている方々を補助するための訓練ということは理解していますが、自宅から非常に近く好条件です。
以下に条件で、受講はできるものかお教えください。

私は一年前に公務員を退職して現在アルバイトで年収は100万円程度、独身、31歳です。
父の扶養に入っており、世帯主(父親)の年収は300万円以上あります。
失業保険の受給資格はありませんが、ハローワークには登録しています。

給付金を受ける必要がない者では、選考にも通らないでしょうか。
甘えずにしっかり受講料を払って通うべきかもしれませんが、一つの選択肢として検討材料にしたいので、お詳しい方、よろしくお願いします。
求職者支援制度とは、雇用保険を受給できない失業者の方(※1)に対し、

(1)無料の職業訓練(求職者支援訓練)を実施し、
(2)本人収入、世帯収入及び資産要件等、一定の支給要件を満たす場合は、職業訓練の受講を容易にするための給付金を支給するとともに、
(3)ハローワークにおいて強力な就職支援を実施することにより、安定した「就職」を実現するための制度です。
(※1 雇用保険の適用がなかった方、加入期間が足りず雇用保険の給付を受けられなかった方、雇用保険の受給が終了した方、学卒未就職者や自営廃業者の方 等)

アルバイト等で継続して働いている方はそもそも『失業者』としてみなされませんので、残念ながら、主様は対象外となります。


補足読みました。。。
アルバイトを契約更新しなければ、失業であるという要件は満たしていますので(2)(3)に関してはお住まいの地区のハローワークで確認してください。いろいろ提出書類が必要ですので、直接確認したほうが確実だと思います。が、世帯収入で引っかかるかと思います。また、ここでは、記載がないので分かりませんが、金融資産も見られますので、貯蓄等が、300万円以上あるとダメだそうです。
関連する情報

一覧

ホーム