失業保険の具体的にもらえる金額が知りたいんですけど、、、
給料が少ない人程、多くもらえるんですよね?
初めてもらうんですけど、全然分からなくて、、、
誰か親切な方教えてください!!
多くもらえると言うのは率が高いと言う事です。
賃金日額(過去6ヶ月間の収入合計÷180)が4千円未満の人は賃金日額の80%が支給されます。
4,040円以上の人は50%~80%で別途計算式があります。
よろしくお願いいたします。

去年 7月31日付けで 会社を自己都合による退職をしました。

介護職のため 腰痛ヘルニアが原因です。

現在は傷病手当で生計を立てており

1年と半年の期限が 11月末で終了します。
失業保険は退職日の次の日 8月1日に期間延長手続きを

済ませております。

来月は診断書を持って ハローワークへ手続きを行いますが

基本日額について 少し不安になり

質問させて頂きました。

退職日より6ヶ月前の平均月収が元になると

聞いた事がありますが 私の場合 ヘルニアで23年6月は一ヶ月欠勤し、有給も使用せず

全てを傷病手当でまかないました。



7月は 一週間はリハビリ出勤をし 結局具合が悪くなり3週間欠勤。

傷病手当は、3週間分申請しました。

・・・そして勤め先の病院も人手がないため いつから キチンと仕事が

出来るのかと 催促され 私も働きたい気持ちはあっても

腰痛のため 介護業務は出来ず 結局流れのまま

7月31日付けで 自主退職になってしまいました。

こんな ケースの場合、失業保険の基本日額での算出は

響くのでしょうか?

給料の通帳の記載は 6月分 7月分とも 傷病手当でまかなってるので

この2ヶ月分の給料額は 2~3万です。

基本日額を算出する場合 この傷病手当金の額も合わせて

計算してくれるのでしょうか?


・・・でないと かなり低いめの基本日額になりそうで

不安です。

私の家は母子家庭で 16歳の子供との二人暮らしなため

すぐに仕事が見つからないと 生活困窮極まりなくて・・・


・・・すみませんが よろしくご回答をお願いいたします。

説明が明確に書けず すみません。
×傷病手当→○傷病手当金……別の制度です。
×期間延長手続き→○受給期間延長手続き
×基本日額→○基本手当日額


〉退職日より6ヶ月前の平均月収が元になる

違います。

退職日の前6ヶ月間の賃金額の合計を180日で割った額(=賃金日額)が基礎になります。

・退職日直前の賃金締め日からさかのぼって6ヶ月間の賃金額が対象です。
・締め日を基準とする1ヶ月のうち、賃金の対象になった日が11日以上含まれないものは、賃金日額の計算対象となる「月」に数えません。
失業保険の受給額が3,612円以上だと配偶者の扶養になれないと聞いたのですが、この3,612円という額は
◆退職前6ヵ月の賃金総額÷180=賃金日額
なのか
◆賃金日額×(80%~60%)=基本手当日額

・・・どちらなのでしょうか?
(会社縮小の為、解雇になったのですが退職前6ヵ月の賃金総額が交通費含め660,000円で180で÷と3,666円になってしまい微妙に3,612円を超えます・・・のでこの3,612円が賃金日額か基本手当日額かで扶養になれるかなれないか決まってしまいます。)
詳しい方どうか教えてください。
手当の日額です。

一定以上の収入がない人を「扶養されている人」と認定するのですから。
※意味は分かりますよね? 収入がある人は「扶養されている」とは言えませんよね?

なお、ここで言う“扶養”は、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者のことです。
育児休暇が終わり会社復帰して半年以上が経ちますが、会社を辞めたら失業保険は貰えるのでしょうか?

誰か分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。
会社を辞めたときの給付を、「基本手当」といいます。
「被保険者であった期間」が1年以上で90日分、10年以上で120日分、のようになっていますが、この「被保険者であった期間」は、育児休業基本給付金を受けていた期間を除いて計算します。
違いは、そこだけです。
関連する情報

一覧

ホーム