失業保険に詳しい方よろしくお願いします。
以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。
今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?
また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。
今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?
また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
特定理由離職者とは、派遣労働者、契約社員、パートタイマー、アルバイトといったいわゆる「非正規労働者」が6か月以上雇用されていて、勤続1年にならないうち契約が満了してしまい、会社から更新を拒否された結果退職を余儀なくされた場合や、正当な理由で雇用保険加入期間が6か月以上12か月未満の状況で自己都合により離職した者をいいます。
加入期間はあくまで6ヶ月~12ヶ月未満です。
特定理由離職者に該当する退職として下記の事由があげられます。
①有期労働契約での雇い止め
②体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、五感の減退等
③父又は母の死亡、疾病、負傷、扶養、看護など家庭の事情の急変
④婚姻、育児、住居移転、配偶者の転勤等家庭の事情による通勤困難
⑤人員整理等に伴う希望退職への応募
他県であっても制度は共通です。
加入期間はあくまで6ヶ月~12ヶ月未満です。
特定理由離職者に該当する退職として下記の事由があげられます。
①有期労働契約での雇い止め
②体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、五感の減退等
③父又は母の死亡、疾病、負傷、扶養、看護など家庭の事情の急変
④婚姻、育児、住居移転、配偶者の転勤等家庭の事情による通勤困難
⑤人員整理等に伴う希望退職への応募
他県であっても制度は共通です。
離職理由について。
以前失業保険を申請した際も質問させていただいたのですが
離職理由の異義申立てをして2ヶ月近く経つのですが、なんかややこしい
ことになってるのでどなたかアドバイスお願いします。
・離職理由は相談もなく勤務時間を変更させられた為です。
・会社は中小企業で営業と事務のみ、総務や経理などは社長の奥様がやってますが 殆どのことは社労士に任せています。
ハロワで、「親の介護の為時間の変更をしないと働けないとのことで時間変更は業務命令ではない」と返答があったと報告書のような物をみせてもらいました。
母が体が弱く心臓を患っていてたまに軽い発作が起きるので、それでお休みをもらったことは確かにありますが、そんなに頻繁にあったわけではありません。しかも介護なんて言ったこともないしそんな大袈裟なものでもありません。ましてそのことで時間変更の話なんて会社や私からもありません。
会社に直接確認を取ってるとのことでしたので、会社に連絡しましたが社長も奥様も確認の話は知らず、社長から「ハローワークに俺の携帯教えていいよ。その方が話早いし、ちゃんと説明しとくから」と言ってくれたのでハロワにそのことを伝えました。
ですが初回認定日を過ぎても確認は取れておらず、ハロワに現状を調べてもらうと、最初に会社に確認したというのが間違いで実は社労士で、二度目の確認で社労士が奥様に確認をしてやはり最初と返答が一緒だとのことでした。
奥様は会社の役員なので詳しいことは知らなくてもこの返答に効力がある、ハロワとしては板挟み状態でどうしようもないです、と言われました。
すぐに奥様に連絡すると、「社労士からそんな話聞いてないし、言ってもいない」と言われました。。。
どうしたらいい?と聞かれたので、時間変更の事実を認めて離職票を直してもらいたいと伝え、そうしてもらうと言われました。
ですが2週間程経っても何の音沙汰もなく、社労士にいつ頃提出してくれるのか直接聞いたところ、「嘘を書くわけにはいかない!」と言われました。
それは事実じゃないし、奥様は事実確認の話を知らないと言っていると言うと、「そんなはずがない!」の一点張り。
この場合何か良い解決策はありますか?それとも諦めた方がいいのでしょうか?
また、私と会社で話がついてるので、社労士を挟まずに離職票を直すことはできませんか?
納得がいかないのは、会社は認めてるのに何故か社労士が認めず離職票を補正してくれないことです。
しかも話が食い違ってるし・・・。
ちなみに時間変更させられたことを証明する書類は何もありません。
長文・乱文申し訳ありません。よろしくお願いします。
以前失業保険を申請した際も質問させていただいたのですが
離職理由の異義申立てをして2ヶ月近く経つのですが、なんかややこしい
ことになってるのでどなたかアドバイスお願いします。
・離職理由は相談もなく勤務時間を変更させられた為です。
・会社は中小企業で営業と事務のみ、総務や経理などは社長の奥様がやってますが 殆どのことは社労士に任せています。
ハロワで、「親の介護の為時間の変更をしないと働けないとのことで時間変更は業務命令ではない」と返答があったと報告書のような物をみせてもらいました。
母が体が弱く心臓を患っていてたまに軽い発作が起きるので、それでお休みをもらったことは確かにありますが、そんなに頻繁にあったわけではありません。しかも介護なんて言ったこともないしそんな大袈裟なものでもありません。ましてそのことで時間変更の話なんて会社や私からもありません。
会社に直接確認を取ってるとのことでしたので、会社に連絡しましたが社長も奥様も確認の話は知らず、社長から「ハローワークに俺の携帯教えていいよ。その方が話早いし、ちゃんと説明しとくから」と言ってくれたのでハロワにそのことを伝えました。
ですが初回認定日を過ぎても確認は取れておらず、ハロワに現状を調べてもらうと、最初に会社に確認したというのが間違いで実は社労士で、二度目の確認で社労士が奥様に確認をしてやはり最初と返答が一緒だとのことでした。
奥様は会社の役員なので詳しいことは知らなくてもこの返答に効力がある、ハロワとしては板挟み状態でどうしようもないです、と言われました。
すぐに奥様に連絡すると、「社労士からそんな話聞いてないし、言ってもいない」と言われました。。。
どうしたらいい?と聞かれたので、時間変更の事実を認めて離職票を直してもらいたいと伝え、そうしてもらうと言われました。
ですが2週間程経っても何の音沙汰もなく、社労士にいつ頃提出してくれるのか直接聞いたところ、「嘘を書くわけにはいかない!」と言われました。
それは事実じゃないし、奥様は事実確認の話を知らないと言っていると言うと、「そんなはずがない!」の一点張り。
この場合何か良い解決策はありますか?それとも諦めた方がいいのでしょうか?
また、私と会社で話がついてるので、社労士を挟まずに離職票を直すことはできませんか?
納得がいかないのは、会社は認めてるのに何故か社労士が認めず離職票を補正してくれないことです。
しかも話が食い違ってるし・・・。
ちなみに時間変更させられたことを証明する書類は何もありません。
長文・乱文申し訳ありません。よろしくお願いします。
>この場合何か良い解決策はありますか?
・結局、勤務時間の変更を強要されたかどうかという、
水掛け論でしょ、あなたの言い分を通すには勤務時間
の変更を強要されたことを証明する必要があります
>それとも諦めた方がいいのでしょうか?
・証明できなければあきらめるしかないでしょう
>社労士を挟まずに離職票を直すことはできませんか?
・離職票を直す事は社労士には関係なくできません
すれば偽装になり、不正受給となります
分らないのは何のために離職理由を変更したいのですか
すでに求職の手続きは終わっているんでしょ
・結局、勤務時間の変更を強要されたかどうかという、
水掛け論でしょ、あなたの言い分を通すには勤務時間
の変更を強要されたことを証明する必要があります
>それとも諦めた方がいいのでしょうか?
・証明できなければあきらめるしかないでしょう
>社労士を挟まずに離職票を直すことはできませんか?
・離職票を直す事は社労士には関係なくできません
すれば偽装になり、不正受給となります
分らないのは何のために離職理由を変更したいのですか
すでに求職の手続きは終わっているんでしょ
①夫の扶養(社会保険)には入りながら、失業保険を受給すると保険組合で分かるのでしょうか?(病院にはかからない場合)
②病院にかかった場合、どうして保険組合は失業保険をもらっている事がわかるのでしょうか?
③失業保険をもらっている期間中に病院にかかると発覚するのでしょうか?それともその年末までに病院にかかると発覚するのでしょうか?
④中には扶養に入りながら、失業保険はたいていの場合は、受給できない事を知らない人も多いのではないでしょうか?ずーっと知らないまま、給付が終了した場合は何もならないのでしょうか?
不正受給をしようとは思いませんが、このような複雑な制度に問題があるように思います。
いくつか類似の質問があるようですが、不正受給は良くないので扶養には入れないという回答がほとんどです。
それは理解しますが、どうして発覚するのかがわかりません。(もしくは保険証を使用しない限り発覚はしない)
すごく不思議な事なので詳しい方ぜひ教えてください。
②病院にかかった場合、どうして保険組合は失業保険をもらっている事がわかるのでしょうか?
③失業保険をもらっている期間中に病院にかかると発覚するのでしょうか?それともその年末までに病院にかかると発覚するのでしょうか?
④中には扶養に入りながら、失業保険はたいていの場合は、受給できない事を知らない人も多いのではないでしょうか?ずーっと知らないまま、給付が終了した場合は何もならないのでしょうか?
不正受給をしようとは思いませんが、このような複雑な制度に問題があるように思います。
いくつか類似の質問があるようですが、不正受給は良くないので扶養には入れないという回答がほとんどです。
それは理解しますが、どうして発覚するのかがわかりません。(もしくは保険証を使用しない限り発覚はしない)
すごく不思議な事なので詳しい方ぜひ教えてください。
1年に1回、被扶養者資格の確認が行われます。健康保険組合によって実施月や内容は多少違うでしょうが、一般論でお話します。
まず、退職を理由に扶養に入った人は認定申請時に離職票や雇用保険の受給資格者証を提出したでしょうから、失業保険を貰っていることが容易に推測されます。ので、現在まで受給してないのならその証明(手続きされていない資格者証や延長申請の写)を提出しろ!ということになります。出し渋れば怪しいなと思われます。今年延長していれば来年また調べます。
次に、扶養手当を出している会社の場合、無駄に手当を出したくないので、受給している人は扶養から外して手当も外したいのです。なので、きっちり調べます。
言ってみれば、自動的に分かる仕組みはありません。認定申請時や昨年の状況から怪しいと思われる人に書類を出させ、納得出来るまで書類を提出させるというのがほとんどだと思います。
健康保険組合によっては本人からの申請ではなく、ハローワークで受給してないことの証明書を取らせるところもあります。これだと一発でバレます。
あとは、誤魔化したと思ってもそういうことをする人(考えの浅い人)は他のことでバレたり、バレた場合に医療保険の7割負担分返金や扶養手当の返金、会社から怒られるなど、バレやすい上にバレた時の後始末が面倒なので、皆が忠告しているのです。
まず、退職を理由に扶養に入った人は認定申請時に離職票や雇用保険の受給資格者証を提出したでしょうから、失業保険を貰っていることが容易に推測されます。ので、現在まで受給してないのならその証明(手続きされていない資格者証や延長申請の写)を提出しろ!ということになります。出し渋れば怪しいなと思われます。今年延長していれば来年また調べます。
次に、扶養手当を出している会社の場合、無駄に手当を出したくないので、受給している人は扶養から外して手当も外したいのです。なので、きっちり調べます。
言ってみれば、自動的に分かる仕組みはありません。認定申請時や昨年の状況から怪しいと思われる人に書類を出させ、納得出来るまで書類を提出させるというのがほとんどだと思います。
健康保険組合によっては本人からの申請ではなく、ハローワークで受給してないことの証明書を取らせるところもあります。これだと一発でバレます。
あとは、誤魔化したと思ってもそういうことをする人(考えの浅い人)は他のことでバレたり、バレた場合に医療保険の7割負担分返金や扶養手当の返金、会社から怒られるなど、バレやすい上にバレた時の後始末が面倒なので、皆が忠告しているのです。
もうすぐ失業して(解雇)、失業保険を受給しながら暫く生活することになりそうです。
これからの健康保険について質問させてください。
現在の会社の社保から、任意継続する(自己負担19000円位)のが妥当だと思いますが、親の扶養に入ることは可能ですか?
父が昨年退職し、現在、任意継続中で、あと丸一年任意継続です。
その父の任意継続中の保険に扶養で入れますか?
自分の任意継続をすると、出費が痛いため。
わたしの考えでは、父の保険に加入、一年後、任意継続が切れたあとは、私は自分が世帯主の国保を作るのはどうかと思っています。
一年間、フリーターなどになってしまうと、保険料が安く、払える額になるのではという憶測ですが。
その前に就職すれば、また社会保険に入りますが。
親の扶養に入ることは、安易すぎますか?
わたしの住民票は、両親と別の市町村にあり、失業保険の手続きも、住民票のあるとこで致します。
必要かつ、可能なら、住民票だけ両親の住む実家に移してもいいです。
ごちゃごちゃしてすみません。
宜しくお願いいたします。
これからの健康保険について質問させてください。
現在の会社の社保から、任意継続する(自己負担19000円位)のが妥当だと思いますが、親の扶養に入ることは可能ですか?
父が昨年退職し、現在、任意継続中で、あと丸一年任意継続です。
その父の任意継続中の保険に扶養で入れますか?
自分の任意継続をすると、出費が痛いため。
わたしの考えでは、父の保険に加入、一年後、任意継続が切れたあとは、私は自分が世帯主の国保を作るのはどうかと思っています。
一年間、フリーターなどになってしまうと、保険料が安く、払える額になるのではという憶測ですが。
その前に就職すれば、また社会保険に入りますが。
親の扶養に入ることは、安易すぎますか?
わたしの住民票は、両親と別の市町村にあり、失業保険の手続きも、住民票のあるとこで致します。
必要かつ、可能なら、住民票だけ両親の住む実家に移してもいいです。
ごちゃごちゃしてすみません。
宜しくお願いいたします。
まず、質問者さんの状況では、お父様の社会保険には入れません。
失業給付金が日額3612円以上だと受給期間中は披扶養者になることはできないのです。
(失業給付金は所得税の扶養では加味されませんが、社会保険では収入と見なされます)
また記憶間違いでなければ任継中に披扶養者を増やすことはできなかったはずです。
質問者さんの場合、おそらく国保の軽減措置が受けられますので、単身者で固定資産を持っていなければ任意継続よりかなり安くなります。
会社都合退職の場合(雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11、12、21、22、31、32、23、33、34)であれば対象者の所得を30/100として計算されるという軽減措置があります。
なので、なるべく早く雇用保険の手続をしてください。離職票ではダメです。
平成22年の源泉徴収票はありますよね?
それで所得がわかりますのでお住まいの自治体の国保課に聞けば(電話でもOK)保険料がだいたいいくらくらいになるかを教えてくれますよ。
解雇になる旨を説明すれば軽減された概算の保険料も聞けるはずです。
また念のため社会保険の保険者(協会けんぽならお住まいの都道府県の年金事務所)に任継の場合の保険料も確認しておくといいと思います。
失業給付金が日額3612円以上だと受給期間中は披扶養者になることはできないのです。
(失業給付金は所得税の扶養では加味されませんが、社会保険では収入と見なされます)
また記憶間違いでなければ任継中に披扶養者を増やすことはできなかったはずです。
質問者さんの場合、おそらく国保の軽減措置が受けられますので、単身者で固定資産を持っていなければ任意継続よりかなり安くなります。
会社都合退職の場合(雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11、12、21、22、31、32、23、33、34)であれば対象者の所得を30/100として計算されるという軽減措置があります。
なので、なるべく早く雇用保険の手続をしてください。離職票ではダメです。
平成22年の源泉徴収票はありますよね?
それで所得がわかりますのでお住まいの自治体の国保課に聞けば(電話でもOK)保険料がだいたいいくらくらいになるかを教えてくれますよ。
解雇になる旨を説明すれば軽減された概算の保険料も聞けるはずです。
また念のため社会保険の保険者(協会けんぽならお住まいの都道府県の年金事務所)に任継の場合の保険料も確認しておくといいと思います。
失業保険受給中のバイトと保険金の減額について質問があります。
いくつかのサイトで,「(バイトの収入の1日分-控除額)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%」であれば全額支給されると書いてあるのを拝見しました。
しかし私の管轄のハローワークに尋ねたところ,「そんなのは知らない。誰でも一日1500円以上なら減額。しかも減額の結果1円ももらえなくても給付日数は減らします」と言われました。
上の公式どおりなら,私は一日5000円程度までは問題ないのですが…このままバイトを続けたのでは,失業保険はほとんどもらえないのに,給付日数だけは毎日減っていくということになり,なんだか不公平感だけが残ってしまいます。
これはその担当の人の間違いとかではなくて,本当にそれぞれのハローワークによってこんなにまで条件が違うものなのでしょうか。 ちなみに私が住んでいるのは宮城県内です。
なんども同じことを担当の人に尋ねるのも,にらまれそうで…どなたかご教授ください。
いくつかのサイトで,「(バイトの収入の1日分-控除額)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%」であれば全額支給されると書いてあるのを拝見しました。
しかし私の管轄のハローワークに尋ねたところ,「そんなのは知らない。誰でも一日1500円以上なら減額。しかも減額の結果1円ももらえなくても給付日数は減らします」と言われました。
上の公式どおりなら,私は一日5000円程度までは問題ないのですが…このままバイトを続けたのでは,失業保険はほとんどもらえないのに,給付日数だけは毎日減っていくということになり,なんだか不公平感だけが残ってしまいます。
これはその担当の人の間違いとかではなくて,本当にそれぞれのハローワークによってこんなにまで条件が違うものなのでしょうか。 ちなみに私が住んでいるのは宮城県内です。
なんども同じことを担当の人に尋ねるのも,にらまれそうで…どなたかご教授ください。
>私は一日5000円程度までは問題ないのですが
就活をするための補助が失業給付です。
もらえて当たり前の制度ではないので不公平ではありません。
・失業した時の給料保証ではありません。
勘違いしないように。
就活をするための補助が失業給付です。
もらえて当たり前の制度ではないので不公平ではありません。
・失業した時の給料保証ではありません。
勘違いしないように。
関連する情報