失業保険の受給資格について
色々調べてみたのですが、よくわからなかったので質問させてください。
失業保険の給付資格ですが、

離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になる。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要

現在は上記のように設定されていると聞いたのですがこれで正しいでしょうか?

私の場合ですが、

2010年1月~2011年12月途中まで派遣で就業したのち、退職
(法律抵触による期間満了・会社都合扱い)

2012年6月まで、個別延長含めて雇用保険受給

2012年7月中旬から、派遣で仕事を始める
初回一か月更新で延長・長期前提でしたが、派遣先の都合により当初の1か月契約で満了予定
フルタイムでの仕事なので雇用保険に加入

この場合、雇用保険の受給資格は得られているのでしょうか?
詳しいかた、教えて下さると助かります
2012年6月まで失業給付を受けてしまっているので、それまでの期間はすでに消滅。次の期間1ヶ月しかないため権利なし。前の期間が失業給付を受けていなければ通算できたのですがね。
失業保険の延長について質問です。
私は候の判子があるので、延長の候補対象なのはわかっているのですが、給付日数が180日で、うち3ヶ月は職業訓練に行きました。
来月最終認定日なんですが、
これまでにハローワークから2件応募しましたがどちらも不採用でした。
あと1件は派遣からの紹介で、こちらの条件を1つお願いして返答待ちだと答えたのですが、派遣先に問い合わせなどするのでしょうか?
派遣からの紹介の時点で延長はムリでしょうか?
あと今月の認定日に1件紹介状もらって面接が決まったのですが、認定日までにもう1件応募してないといけなかったですか?やはり認定受けたあとではそれはカウントされないでしょうか?
求人の応募は、ハローワ-ク経由でなくても一回にカウントされます。したがって今回はOKです。証拠として、失業認定申告書にきちんと書いておいて下さい。派遣先に問い合わせをして、確認すると思います。
失業保険の個別延長について
現在、妊娠出産を機に会社を退職し、90日間の失業保険需給中です。
妊娠出産が理由でも、個別延長給付を受けられるケースはあるのでしょうか?
コードは「33」です。

小さい子供がいるため、なかなか次の仕事がなく、ネットで調べてみても、
上記理由の個別延長給付を受けられるかについては、よくわからず
実際に経験した方はいらっしゃいますか?
個別延長給付の対象者ではありません、33は特定理由離職者であり、特定受給資格者(会社都合退職)ではありません。
個別延長給付の対象は、特定受給資格者です。(特定理由離職者で個別延長対象は契約社員で退職した離職コード23のみ)
サイトで調べるより、ハローワークで電話で聞いた方が早いし、確実です。
住民税の支払いについて!



今年の住民税についてお聞きします。

去年の春から一年、失業保険を受けながら職業訓練校に通いました。


去年の収入は1月から3月まで働いた時の100万以下。
源泉徴収表も届いてます。

この場合は住民税かかりますか?

ご回答お願いします。
住民税は、お住まいの市区町村によって非課税点が異なり、93万~100万となります。
93万を超えていれば、少し課税されるかもしれません。
課税されても、年額数千円でしょう。
主人の仕事について悩んでいます。

主人(39歳)私(31歳)2歳、0歳の男の子の4人家族です。
主人の会社は以前、某会社のキッチンを製造していました。しかし最近、その某会社が他の会社と統合したため、主人の会社で製造していたキッチンのラインが全くなくなってしましました。

そのため、主人の会社では、いろんな会社から仕事をもらい、キッチンではなく様々なものを製造するようになりました。
しかし、それがうまくはいっていないようで、今年に入り、主人の口から「もしかしたら会社の存続が危ないかもしれない」と聞くようになりました。

主人も最初は、再就職先を探しつつ、会社がダメになるまで勤め、失業保険をもらい、再就職しようと考えていたようですが、最近は、会社の存続を危ぶみ、自分から先に辞めて再就職をしようと考えているようです。

私は正直、主人の年齢を考えても、再就職はかなり難しいと思っています。特別な資格があるわけでもありません。
再就職できたとしても、今の生活よりはかなり厳しくなるのも想像できます。それは覚悟しています。
ただ、まだ会社がダメになると決まったわけではないし(主人いわくほぼ確定だそうですが)、自分から辞職する前に、再就職先が決まるとも思えません。

最近、この先が不安で眠れません。
また、妻としてどうアドバイスしたらよいか、悩んでいます。
もし、同じような経験をされた方がおみえでしたら、助言いただけたらうれしいです。
なお、私も当然、じきに働くつもりでいます。(現在は育児休業中)

初めて質問を投稿させていただきましたので、うまく表現できずに読み苦しい点があるかと思いますが、お許しください。
会社が倒産するにしても、自分から辞めるにしてもその後に職がが決まっていない場合は「雇用保険」の受給を視野にいれておかなければならないと思います。
ですから、求職活動をしながらそのまま続けて勤務をして最後の倒産もしくは会社が退職してほしいというまでは頑張ったほうがいいと思います。
雇用保険受給を考えた場合、自己都合で辞めた場合と会社都合で辞めた場合は大きな差があります。
仮に5年以上10年未満の雇用保険被保険者だとすれば会社都合なら180日の受給ができますが、自己都合なら10年未満は90日であり半分になってしまいます。
再就職先を探すにしても大きな期間の違いです。
会社都合なら180日過ぎても職が決まらない場合はさらに60日の個別延長給付の受給が受けられる場合があります。
また、国民健康保険も減額措置が受けられます。
それに対して自己都合ならそういったものは一切ありません。
そういったことを考えると自分から辞めるよりも会社都合でやめた方が大きなメリットがあると思います。
失業保険についてです。
回答頂けたら幸いです。

来週から職業訓練に通う事となりました。
次回の認定日が8月29日で
訓練校が手続きをおこないます。

その場合は、いつ頃振込みされるんでしょうか?
説明会に行ってきましたが、
末締めで中旬払い(おおざっぱに言うと)って事を
何回も説明され、多分、頭がごっちゃになっております。

それとも10月中旬まで何も出ないという事でしょうか?
説明受けませんでしたか?

当月の認定日にかかわらず、入校日の前日迄の分を前日認定に行き、いったん振り込まれます。今月は、本来の認定とほとんど変わらないですね。

訓練校で末日で締めて、翌月20日前後、となります。9月はほとんどないことになります。次回は9月末締めで10月。

交通費は、最も経済的な経路を定期代で。31か30で割って期間を掛けます。土日も勘定に入れます。9月からの分はふつうい定期代が出ます

受講手当は1日500円、受講した日に出ますが40日限度です。

教科書代も交通費も最初手だしなので、苦しかったです。
関連する情報

一覧

ホーム