退職後の書類について

家庭の事情により一身上の都合で5ヶ月勤務したパートを先月末日で退職しました。健康保険証はその日にかえしました。



今月の15日に給与の振り込みはありましたが(末日〆の15日払い)、給与明細、源泉徴収票、雇用保険資格喪失通知書(?)などの書類が未だ届いていません。

失業保険を受給できる日数まで働いておりませんので離職票は必要ないです。暫くは主人の扶養に入りつもりでいます。上記3点の送付を会社にお願いしようと思いますが、

①その他の書類で必要なモノはありますか?

②給与の支払いも先週だったので今月末日ごろまで待ってから会社に連絡をした方がいいのでしょうか?

くだらない質問ですが宜しくお願いします。
①御主人の会社の健保組合なり、協会けんぽで、3号扶養手続きに何が必要か聞きましょう、離職票を求める場合もありますし、健康保険資格喪失証を求めることもあります。
今まで扶養でなかったのですから、一般的には、年金手帳、雇用保険被保険者証(?これです)ですね。

②最後の給与で源泉徴収は発行します、使用するのは年末調整時かもしれませんが、全然届いてない様ですので、まとめて請求した方がいいですよ。
雇用保険にも入ってないので
失業保険を受け取る予定もないのですが
離職票が必要な理由はありますか??


よろしくお願いいたします。
国民年金や国民健康保険に切り替えるときに離職した証明として必要になります
ただ雇用保険に入ってないので離職票はでないのでは
今後の扶養、年金等の手続きのタイミングを教えて下さい。
12月いっぱいで会社を退職します。現在は雇用保険、厚生年金に加入しています。
1月いっぱいで現在の家を引き払い、結婚、県外への引越しをすませ
旦那の扶養に入ろうと思います。


その1ヶ月の間なのですが、
退職後すぐに扶養に入りたいのですが、手続きが終わるまでは
国民年金等に加入しなければならないのでしょうか?
また籍はいつ入れるのが良いでしょうか?


また、引越し後に再就職をする場合は失業保険も申請できると思いますが、
受給中は扶養には入れませんか?


県外への引越しの為、本来なら退職、結婚とスムーズに終わらせたいところですが、
仕事の引継ぎ等に時間がかかりそうな為タイミングについて迷っています。
旦那さんの会社の保険の制度が不明なので、私の経験的な話になります。

①扶養の要件は、籍を入れた日or同居の日(事実婚)の早い方
②上記にタイムラグが生じればその間は、自治体で国保と年金に加入
③失業保険受給中は、収入オーバーであれば扶養にならない。

これらの点については、最終的には旦那さんが頑張って会社の総務と話をするしかありません。
年金について教えてください。結婚して会社を退職しました。失業保険をもらう為、健康保険は任意継続をしています。年金の支払いはどの様にしたらいいでしょうか。
旦那の第3被保険者に該当するのでしょうか?
失業保険受給中は3612円以上なら扶養になれませんから、国民年金も第一号被保険者として納付します。終了してから、任意継続は続いていても雇用保険受給者証の写しを添えて国民年金第三号届を自分で年金事務所に手続きすると良いです。因みに任意継続は2年間続けることになりますが、未納にすると資格が切られます。その後に夫の社保扶養家族として届ける事も可能です。
関連する情報

一覧

ホーム