自己退職の失業保険の件です。
詳細をネットで検索したいのですが、お勧めのサイトを教えて下さい。
年齢は41歳です。
失業保険は退職1年以内にもらわないと権利は失効されます。
給付金額・給付期間等もろもろの事は早めにハローワークに質問に行かれたほうがいいですよ。
ネットで検索しても退職理由や事情は人それぞれ違うのですからお勧めできません。
一概には言えませんが月曜日のAMは比較的すいていると思いますよ
失業保険について

一年二ヶ月勤務したアルバイトを自主退職しようか考えています
給料は大体月14万前後です。

雇用保険は毎月払っていたのですが、給付金額、日数はどのくらいでしょうか?
また、一人暮らしをしているので給付金だけでは生活が厳しいと思うのですが、給付期間中のアルバイトは
週20時間、週3日以内、一日4時間以内
なんでしょうか?
週20時間なら、週5日×一日4時間
ではダメなのでしょうか?


回答お願いします。
生活が厳しいと思うのであれば現在のアルバイトを辞めないで続けるべきです。

雇用保険受給中にアルバイトは可能ですが、働いた日に関しては雇用保険の手当が減額されたり不支給になったりします。
なので雇用保険+アルバイトの賃金の両方をと言うわけにはいきません。

尚、雇用保険は自己都合で離職した場合には3ヶ月の給付制限期間が付きます、手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半から4ヶ月後からになります、その給付制限中に一定時間・日数を超える就労をした場合には就職とみなされ雇用保険の受給は出来ない事になります。

雇用保険はあくまでも一時的な補助的なものと考えていた方がいいですよ。
失業保険の手続きについて。

先月末に、会社を退職しました。
先日、ハローワークに失業手続きに伺い

①上司からのパワハラにより、体調不良になり退職したこと
②現在、心療内科に通院し
ていること
③通院先の先生からは、就職するまでは少し時間を置いた方がいいと言われたこと

以上を伝えたところ、今月末に傷病証明書と失業保険の受給期間延長申請を提出するよう案内されました。

前回、失業保険の手続きをしてから半年以上1年未満のため、そのような手続きが必要だそうです。

そこでふと疑問に思ったのですが、もし今月末から働けるようになった場合、ひとまず傷病証明書と延長申請を提出してから、日を改めて働けるようになった旨の診断書を提出するということ何でしょうか?

わかりずらい点がございましたら申し訳ありません。
>rhpa7123powerさん

回答冒頭で断ったつもりですが(笑)。
「どのくらいの時間を置いたほうがいいのか不明」であると。
「15日以上30日未満の期間で休養が必要」なのであれば「傷病手当」を申請すればよいのです。
だって、「求職の申込みをした後から」15日以上30日未満て、そんな短期間で要件を満たす求職者なんて実際どのくらいいると思いますか?
使えない制度は淘汰されるべきです、つまり、使えるように使うべきです。

------------------------

「少し時間を置いたほうがいい」の「少し」がどのくらいのものか不明ですが、一般的に労務不能が「15日以上30日未満」であれば受給期間延長手続きは不要で、失業給付と内容は同じである「傷病手当」受給対象となります。

労務不能が「30日以上」に及ぶ場合は「傷病証明書」を提出して受給期間延長手続きをします。

一度「傷病証明書」を提出して受給期間延長手続きを行った者が労務可能となり求職活動を始める際は、医師による「労務可能」を証明する診断書が必要です。

診断書を提出すれば受給期間延長解除となります。

miuimiui1334さん
12月10日から今の会社を退職します。

ですが、12月20日あたりから月に13万程度のパートをしようと思っています。


もちろんハローワークには申請するのですがこの場合失業保険はもらえるのでしょうか?


皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。
普通に無料です。失業保険の手続きはできます。
でもバイトなどで収入があるとその分減らされます。
金額よりも働いた日数や時間なのですがまー無理です。
隠れてバイトしても見つかります。(所得税)
見つかれば3倍にして返さなければいけません。
自分も今失業中ですがバイトなどしてません。失業保険の
手続きだけしてさっさと就職するのが一番お得です。
人によって色々条件が(金額や日数)違います。
詳しくはハローワークで聞くのが一番です。
関連する情報

一覧

ホーム