結婚しておよそ半年、23歳、新婚の者です。結婚して知らない土地に暮らしようやく慣れてきましたが、下記のような悩みを打ち明けられる友人が周りにいないので聞いてください。
昨夜、旦那さんとの会話の中で「子供が欲しい」と言ってみました。
周りの人には、子供がいないうちにたくさん旅行に行ったり貯金しなと言われますし、
自分自身も旦那さんと色々な場所へ行って思い出を作りたいと今までは思ッていました。
それに子供を作るとお金もかかるし、バイトもしなきゃって。(現在は失業保険の受給制限中)
だけど今すごく幸せで、お腹いっぱい幸せを感じると同時に周りの友達に子供が出来たり、妊婦さんを見ると羨ましく感じます。
最近は欲しくて欲しくて自然に授かれたらな~なんて期待したり、我慢しなきゃと手帳に‘妊婦になる前に今のうちやっておくべき事‘を記入したりと、自身の葛藤の毎日です。
妊婦さんになる前にやっておくべきことやアドバイス等がありましたらをお願いいたします。
昨夜、旦那さんとの会話の中で「子供が欲しい」と言ってみました。
周りの人には、子供がいないうちにたくさん旅行に行ったり貯金しなと言われますし、
自分自身も旦那さんと色々な場所へ行って思い出を作りたいと今までは思ッていました。
それに子供を作るとお金もかかるし、バイトもしなきゃって。(現在は失業保険の受給制限中)
だけど今すごく幸せで、お腹いっぱい幸せを感じると同時に周りの友達に子供が出来たり、妊婦さんを見ると羨ましく感じます。
最近は欲しくて欲しくて自然に授かれたらな~なんて期待したり、我慢しなきゃと手帳に‘妊婦になる前に今のうちやっておくべき事‘を記入したりと、自身の葛藤の毎日です。
妊婦さんになる前にやっておくべきことやアドバイス等がありましたらをお願いいたします。
基礎体温を付けてみるといいと思います。
まだ子どもはいいや~と思ううちでもダイエットの目安にもなるし、そろそろ欲しいな~と思えば排卵日などもわかるのでタイミングも掴みやすいと思います。
私は1人目、予想外に早くできたので『ジェットコースター乗っとけばよかった(>_<)』って思いました(笑)
まだ子どもはいいや~と思ううちでもダイエットの目安にもなるし、そろそろ欲しいな~と思えば排卵日などもわかるのでタイミングも掴みやすいと思います。
私は1人目、予想外に早くできたので『ジェットコースター乗っとけばよかった(>_<)』って思いました(笑)
セクハラを相談する公的機関はどこですか?また、セクハラによって病気になり退職する場合、どのようなことが起こるのでしょうか?
私が働いているところは個人経営の病院です。働き始めたころから上司からセクハラを受けていました。内容としては、しつこく飲みに誘う、デートに誘われる、下の名前で呼ぶ、そのほかに私とこうゆうことがしたいなど詳しく書いたメールや手紙などがあります。
個人経営の小さな病院なのでセクハラなどの相談室はなく、困っています。
また、ストレスにより心療内科で自律神経失調症と診断されました。症状がひどく呼吸するのもつらいです。うちでは休職が認められていないため、退職という風になるのですが雇用保険などに病院が入っていないため失業保険などもらえないのでしょうか?
ネットでも調べたのですが、個人経営で雇用保険も入っていないところだと退職した際に失業保険などもらえるかわかりませんでした。これから病気を治すために治療を続けていきたいですし、病院があるこの地域から早く引っ越ししたいのです。なので言い方は悪いですが、もらえるお金はもらいたいです。
上司や働いていた病院に強く拒絶反応があり一刻でも早く楽になりたいのです。退職希望は伝えました。何が何でもこのまま病院に通勤しないといけないのでしょうか?セクハラの相談を受けてくれる公的機関や、退職について教えてください。
私が働いているところは個人経営の病院です。働き始めたころから上司からセクハラを受けていました。内容としては、しつこく飲みに誘う、デートに誘われる、下の名前で呼ぶ、そのほかに私とこうゆうことがしたいなど詳しく書いたメールや手紙などがあります。
個人経営の小さな病院なのでセクハラなどの相談室はなく、困っています。
また、ストレスにより心療内科で自律神経失調症と診断されました。症状がひどく呼吸するのもつらいです。うちでは休職が認められていないため、退職という風になるのですが雇用保険などに病院が入っていないため失業保険などもらえないのでしょうか?
ネットでも調べたのですが、個人経営で雇用保険も入っていないところだと退職した際に失業保険などもらえるかわかりませんでした。これから病気を治すために治療を続けていきたいですし、病院があるこの地域から早く引っ越ししたいのです。なので言い方は悪いですが、もらえるお金はもらいたいです。
上司や働いていた病院に強く拒絶反応があり一刻でも早く楽になりたいのです。退職希望は伝えました。何が何でもこのまま病院に通勤しないといけないのでしょうか?セクハラの相談を受けてくれる公的機関や、退職について教えてください。
こんにちは。
雇用保険の未加入については、お住まいの労働基準監督署、労働局、また、一人でも加入できるユニオンに相談してください。
セクハラに関してもお住まいの住所を管轄しているセクハラ相談窓口に相談しましょう。そして、証拠として、時系列にまとめたメモ、メール、手紙を提出してください。
退職に関しては、就業規則で退職を希望する1か月前、14日前までに伝えることになっています。質問者さんの勤務先の就業規則を確認しましょう。雇用保険、未加入は、論外です。病院を問わず、どこの企業でも必ず、雇用保険は即日加入です。者以下保険も同様で、即日加入と長期就業が2,3カ月を超えてからになるところの2つに分かれます。
また、きちんと、質問者さんの勤務先が対応してくれなかった場合、勤務先あてに内容証明郵便を出すことも可能です。書き方は、労働局などの職員が教えてくれます。
大きな文房具屋さんで内容証明郵便の用紙を購入してください。書き損じに備え、予備で2部購入しましょう。もし書いている途中で、書き間違えた場合、訂正個所に二重線を引き、認め印を捺印してください。修正液、修正テープでの修正はしないでください。内容証明郵便は、大きい郵便局(例→渋谷中央郵便局(東京都内))で扱っていますので、そこで投かん手続きをしてください。投かんしてから5年間、保管されます。
3分あって複写式になっていますので、1部は、質問者さんの控え、1部は、郵便局控え、1部は、病院控えになります。
個人病院ゆえ、セクハラ相談室がないこと、求職の手続きが出来ないなど、困ってしまうことばかりですね。治療に専念しながら、次の勤務先では、セクハラ相談室や休職制度があるところを探してみることをお勧めします。何かいい方法はないか、考えてみましたが、お力になれず、すみません。m(_)m
一日も早く心身の回復と、心の平和を取り戻せるよう、祈っています。☆
雇用保険の未加入については、お住まいの労働基準監督署、労働局、また、一人でも加入できるユニオンに相談してください。
セクハラに関してもお住まいの住所を管轄しているセクハラ相談窓口に相談しましょう。そして、証拠として、時系列にまとめたメモ、メール、手紙を提出してください。
退職に関しては、就業規則で退職を希望する1か月前、14日前までに伝えることになっています。質問者さんの勤務先の就業規則を確認しましょう。雇用保険、未加入は、論外です。病院を問わず、どこの企業でも必ず、雇用保険は即日加入です。者以下保険も同様で、即日加入と長期就業が2,3カ月を超えてからになるところの2つに分かれます。
また、きちんと、質問者さんの勤務先が対応してくれなかった場合、勤務先あてに内容証明郵便を出すことも可能です。書き方は、労働局などの職員が教えてくれます。
大きな文房具屋さんで内容証明郵便の用紙を購入してください。書き損じに備え、予備で2部購入しましょう。もし書いている途中で、書き間違えた場合、訂正個所に二重線を引き、認め印を捺印してください。修正液、修正テープでの修正はしないでください。内容証明郵便は、大きい郵便局(例→渋谷中央郵便局(東京都内))で扱っていますので、そこで投かん手続きをしてください。投かんしてから5年間、保管されます。
3分あって複写式になっていますので、1部は、質問者さんの控え、1部は、郵便局控え、1部は、病院控えになります。
個人病院ゆえ、セクハラ相談室がないこと、求職の手続きが出来ないなど、困ってしまうことばかりですね。治療に専念しながら、次の勤務先では、セクハラ相談室や休職制度があるところを探してみることをお勧めします。何かいい方法はないか、考えてみましたが、お力になれず、すみません。m(_)m
一日も早く心身の回復と、心の平和を取り戻せるよう、祈っています。☆
契約社員の失業保険について教えてください
契約社員として働いて、1年間の契約を結んでいます。
雇用保険をかけ始めたのは働き始めて2ヶ月後からです。
今回契約を更新せずに契約満期で退社しようと考えています。
(つまり雇用期間は1年間になりますが、
雇用保険をかけていたのは10カ月になります。)
この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
また、もし給付される場合は3ヶ月後待ってからになりますか?
詳しい方、お願いします。
契約社員として働いて、1年間の契約を結んでいます。
雇用保険をかけ始めたのは働き始めて2ヶ月後からです。
今回契約を更新せずに契約満期で退社しようと考えています。
(つまり雇用期間は1年間になりますが、
雇用保険をかけていたのは10カ月になります。)
この場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
また、もし給付される場合は3ヶ月後待ってからになりますか?
詳しい方、お願いします。
失業保険を受給するには、孝養保険の加入期間と、失業の状態により、誰でも失業したら受給できるものではありません。
失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
■加入期間は、離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要です。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。有給休暇の日もカウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
この雇用保険は正社員だけでなく、フリーター方のようにアルバイトで生計を立てている方やパートの方も同様です。
■失業の状態について
失業保険の給付を受けられる方というのは、以下のようになっています。
(これはハローワークなどにいくと雇用保険受給資格者のしおりというものを渡されるのでその中にも記載されている内容です)
1.雇用保険の失業給付の支給を受けるためには、「失業」の状態にあることが必要です。
失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
2.したがって、次のような状態であるときには、失業給付を受けることができません。
下記の(1)(2)(3)(4)については、受給期間を延長する制度があるためので、時期が来たら申請をすることができます。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
再就職に向けて前向きな活動ができない場合には支給してもらえないようになっています。
◆うつ病などが理由で会社を退職した場合にはどうなるのかというと、やはり支給はしてもらえません。
ただし、受給期間の延長を申請することができるので、うつ病が克服できて働けるという状況になった場合には問題なく支給してもらえます。
ご質問の場合、資格がありませんから、受給できません。あと2か月保険に加入して、有資格者になりましょう。
自己都合退職の場合は、手続き後、3~4か月後の受給となります。その間就職活動が、義務付けられます。
失業保険はあくまで再就職するための支援のために作られているので受給資格を得られる人というのは、働く意欲のある人というのが大前提としてあります。
■加入期間は、離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要です。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。有給休暇の日もカウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
この雇用保険は正社員だけでなく、フリーター方のようにアルバイトで生計を立てている方やパートの方も同様です。
■失業の状態について
失業保険の給付を受けられる方というのは、以下のようになっています。
(これはハローワークなどにいくと雇用保険受給資格者のしおりというものを渡されるのでその中にも記載されている内容です)
1.雇用保険の失業給付の支給を受けるためには、「失業」の状態にあることが必要です。
失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
2.したがって、次のような状態であるときには、失業給付を受けることができません。
下記の(1)(2)(3)(4)については、受給期間を延長する制度があるためので、時期が来たら申請をすることができます。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
再就職に向けて前向きな活動ができない場合には支給してもらえないようになっています。
◆うつ病などが理由で会社を退職した場合にはどうなるのかというと、やはり支給はしてもらえません。
ただし、受給期間の延長を申請することができるので、うつ病が克服できて働けるという状況になった場合には問題なく支給してもらえます。
ご質問の場合、資格がありませんから、受給できません。あと2か月保険に加入して、有資格者になりましょう。
自己都合退職の場合は、手続き後、3~4か月後の受給となります。その間就職活動が、義務付けられます。
主人が、うつ病で退職することとなりました。
傷病手当金を受給しながら、生活しておりました。
今年の2月で受給期間満了となり、経済的に非常に厳しいです。
幼い子がおり将来が不安です。
主人は、現在も通院しており、ほぼ寝たきりの状態です。
私は懸命に仕事を探しておりますが、子供も幼く保育所の選考も落ち、働く意思はあっても身動きできません。
でも何とか、頑張って見つけようと思います。
周りからは退職はさせない方がいいと言われておりましたが、悩んだ末での決心でした。
会社を復帰することに相当プレッシャーを感じているようなので…
今後はとりあえず貯金を崩しながら生活を考えていますが、まず何をどうしたら良いか分かりません。
良きアドバイスをお願いいたします。
①失業保険を受給するにあたり退職については自己都合か解雇どちらが良いのでしょうか?主人は現職SEですが、今後はリハビリも兼ね、太陽の下で働く方が良いと医師に勧められました。精神状態はボロボロだと思いますが、少しでも働いてもらえればと思います。肉体労働系(清掃員など)から勧めてみようと考えております。解雇だと、すぐに受給できると聞きましたが、できるのでしょうか?
②現在、社会保険に加入していますが、失業期間中はどうしたらよいのでしょうか?子供の年金、保険が心配です。
③国民健康保険に加入する場合、大体いくら必要なのでしょうか?今年の2月まで傷病手当金を受給しておりました。そのような場合どういう計算になるのでしょうか?前年度の所得?収入?計算方法がよく分かりません。
④両親とも一時、無職になりますが。子供がよく風邪をひくため、病院へ通うこともあるかと思います。その際、保険証はどうしたらよいのでしょうか?
⑤傷病手当金受給期間中は会社が社会保険料を支払ってくれていたと思います。後から請求されるのでしょうか?支払う余裕がない場合はどうしたらよいでしょうか?
⑥私が働いて、社会保険に加入した場合、主人がその時点で働けていなかったら、子供はどういう扱い(保険関係)になるのでしょうか?私の扶養に入るのでしょうか?主人はどうなるのでしょうか?
以上、お詳しい方よろしくお願い致します。
傷病手当金を受給しながら、生活しておりました。
今年の2月で受給期間満了となり、経済的に非常に厳しいです。
幼い子がおり将来が不安です。
主人は、現在も通院しており、ほぼ寝たきりの状態です。
私は懸命に仕事を探しておりますが、子供も幼く保育所の選考も落ち、働く意思はあっても身動きできません。
でも何とか、頑張って見つけようと思います。
周りからは退職はさせない方がいいと言われておりましたが、悩んだ末での決心でした。
会社を復帰することに相当プレッシャーを感じているようなので…
今後はとりあえず貯金を崩しながら生活を考えていますが、まず何をどうしたら良いか分かりません。
良きアドバイスをお願いいたします。
①失業保険を受給するにあたり退職については自己都合か解雇どちらが良いのでしょうか?主人は現職SEですが、今後はリハビリも兼ね、太陽の下で働く方が良いと医師に勧められました。精神状態はボロボロだと思いますが、少しでも働いてもらえればと思います。肉体労働系(清掃員など)から勧めてみようと考えております。解雇だと、すぐに受給できると聞きましたが、できるのでしょうか?
②現在、社会保険に加入していますが、失業期間中はどうしたらよいのでしょうか?子供の年金、保険が心配です。
③国民健康保険に加入する場合、大体いくら必要なのでしょうか?今年の2月まで傷病手当金を受給しておりました。そのような場合どういう計算になるのでしょうか?前年度の所得?収入?計算方法がよく分かりません。
④両親とも一時、無職になりますが。子供がよく風邪をひくため、病院へ通うこともあるかと思います。その際、保険証はどうしたらよいのでしょうか?
⑤傷病手当金受給期間中は会社が社会保険料を支払ってくれていたと思います。後から請求されるのでしょうか?支払う余裕がない場合はどうしたらよいでしょうか?
⑥私が働いて、社会保険に加入した場合、主人がその時点で働けていなかったら、子供はどういう扱い(保険関係)になるのでしょうか?私の扶養に入るのでしょうか?主人はどうなるのでしょうか?
以上、お詳しい方よろしくお願い致します。
あなたの生来の性格なのか あるいは 今までのご主人の家族への愛情の成果なのかはわかりませんが あなたの覚悟に強さを感じます。
家族全員が一緒に笑える時は しばらくお預けになるでしょうが、いつしか 昔話になる日がくるでしょう。
頑張らず 平々凡々と 今あること素直に受け入れ、思い通りにならぬ と癇癪をおこさぬことです。
あなたは健康体ですが
旦那さんは厄介な精神をやんでいます。あなたには到底理解出来ないことを平気でしてしまいます。しかし それは 病気だからであって あなたが結婚を決めた時のすこぶる健康であった好青年は当分の間は姿は現さないかもしれません。
回復し 二度目のプロポーズをしてくれるものと それを楽しみに しばらくは我慢していきましょう。
あまり あせらせないことです。完治までは 残念ながら あなたは我慢しなければなりません。
なに 今の日本の社会なら 制度上 餓死することはありません。
肝っ玉母さんでいきましょう。そうだ 日記を書きましょう。旦那さんが元気になったら これだけ苦労したのよ と見せつけてやりましょう。
かならず 元の優しい旦那さんに戻ってくれます。
気張らず 焦らず。寝てばかりいる旦那さんに アッカンベー をしてやるくらいがいいのです。
あなた自身のメンタルケアも忘れずに。カウンセリングもいいでしょうし 趣味もいいかも。お子さんは日に何度でも抱っこしましょう。子供は勿論 あなた自身が安心するはずです。
家族全員が一緒に笑える時は しばらくお預けになるでしょうが、いつしか 昔話になる日がくるでしょう。
頑張らず 平々凡々と 今あること素直に受け入れ、思い通りにならぬ と癇癪をおこさぬことです。
あなたは健康体ですが
旦那さんは厄介な精神をやんでいます。あなたには到底理解出来ないことを平気でしてしまいます。しかし それは 病気だからであって あなたが結婚を決めた時のすこぶる健康であった好青年は当分の間は姿は現さないかもしれません。
回復し 二度目のプロポーズをしてくれるものと それを楽しみに しばらくは我慢していきましょう。
あまり あせらせないことです。完治までは 残念ながら あなたは我慢しなければなりません。
なに 今の日本の社会なら 制度上 餓死することはありません。
肝っ玉母さんでいきましょう。そうだ 日記を書きましょう。旦那さんが元気になったら これだけ苦労したのよ と見せつけてやりましょう。
かならず 元の優しい旦那さんに戻ってくれます。
気張らず 焦らず。寝てばかりいる旦那さんに アッカンベー をしてやるくらいがいいのです。
あなた自身のメンタルケアも忘れずに。カウンセリングもいいでしょうし 趣味もいいかも。お子さんは日に何度でも抱っこしましょう。子供は勿論 あなた自身が安心するはずです。
失業保険について。
現在の状況ですが、
特定理由資格者で
近日、一回目の失業資格認定に職安に行きます。
説明会で
新しい職が決まって
採用日が決まったら
職安に知らせて下さい。
じゃないと損をするのは皆さんですからね!と言っていました。
不正受給をしたら返金したり、罰っせれたりと
大変ですが
失業手当の受給期間を終えてから決まった職の場合も職安には知らせないといけないのでしょうか??
何故、知らせないと
受給者損をするのでしょうか?
もう雇用保険番号があるので、また雇用保険がある会社に入社したら
雇用保険番号を言わないとまた新規になるのは分かるのですが
職安で前に一度、失業手当てを受給したら
また1からになる。と聞きました。
だったら
また新規で雇用保険に
入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
ちょっと気になったので
分かる方、教えて下さい。
お願いします!!
現在の状況ですが、
特定理由資格者で
近日、一回目の失業資格認定に職安に行きます。
説明会で
新しい職が決まって
採用日が決まったら
職安に知らせて下さい。
じゃないと損をするのは皆さんですからね!と言っていました。
不正受給をしたら返金したり、罰っせれたりと
大変ですが
失業手当の受給期間を終えてから決まった職の場合も職安には知らせないといけないのでしょうか??
何故、知らせないと
受給者損をするのでしょうか?
もう雇用保険番号があるので、また雇用保険がある会社に入社したら
雇用保険番号を言わないとまた新規になるのは分かるのですが
職安で前に一度、失業手当てを受給したら
また1からになる。と聞きました。
だったら
また新規で雇用保険に
入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
ちょっと気になったので
分かる方、教えて下さい。
お願いします!!
>また新規で雇用保険に
>入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
雇用保険番号は転職してもずっと同じ番号を使いますので、一度失業手当をもらって期間がリセットされたとしても新規加入にはなりません。また今はハロワはオンライン化されていますので、あなたの名前と生年月日でたとえ番号を申告しなくてもわかります(もちろん本人へ確認は取りますが)
ちなみに受給期間が終わってからなら特にハロワに知らせなくてもいいです。どうせ転職先で加入すれば履歴はそのままつながりますから。あくまで受給途中で決まったら知らせて下さい。
補足について:いろいろと説明をごっちゃにしてますね。
まず、受給中に再就職が決まると残日数によっては再就職手当に該当するかも知れません。それに該当しなくても短期で辞めてしまって受給期間が残っている場合は再度手続きをすればその残日数を再び受給できる場合があります。
上記にも書きましたが、受給終了後は言う必要はありませんが、受給中は不正防止という意味もありますが、いろいろメリットもありますので必ず申告してください。
>入っても問題ないのでは?それでも損をするのでしょうか??
雇用保険番号は転職してもずっと同じ番号を使いますので、一度失業手当をもらって期間がリセットされたとしても新規加入にはなりません。また今はハロワはオンライン化されていますので、あなたの名前と生年月日でたとえ番号を申告しなくてもわかります(もちろん本人へ確認は取りますが)
ちなみに受給期間が終わってからなら特にハロワに知らせなくてもいいです。どうせ転職先で加入すれば履歴はそのままつながりますから。あくまで受給途中で決まったら知らせて下さい。
補足について:いろいろと説明をごっちゃにしてますね。
まず、受給中に再就職が決まると残日数によっては再就職手当に該当するかも知れません。それに該当しなくても短期で辞めてしまって受給期間が残っている場合は再度手続きをすればその残日数を再び受給できる場合があります。
上記にも書きましたが、受給終了後は言う必要はありませんが、受給中は不正防止という意味もありますが、いろいろメリットもありますので必ず申告してください。
関連する情報