【急いでいます…】職業訓練校に通っている間に支払われる金額…
バイトを辞める事にしました。
2年間失業保険を支払って来ました。

子持ちなので、次の仕事がなかなか決まらないであろう予測と、
「自己都合による退職」なので失業保険がしばらく支払われないと思ったので、職業訓練校に通うのも一つの手段だと思いました。


ここで質問なのですが、
私の1カ月の給料は8~10万円(年収129万を目標に扶養で働いていました)です。

この場合、職業訓練校に通っている場合は、何円くらいの手当(?)給付金(?)が貰えるのですか??
失業保険で貰える金額が、通学し始めてから修了するまで貰えるということでしょうか?

また、失業保険受給資格があるので、資格がない人の「生活支援給付金」とはまた別ですか??


募集が9月2日までの為、申し込むのなら今日中に申し込みに行かなければなりません。
勝手ではありますが、お知恵をお貸しください。
失業給付の「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(賞与等は除く)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます)の、およそ50%~80%割となっており、賃金の低い方ほど高い率です。年齢によっても基準が異なります。

公共職業訓練校受講中は当初の受給期間にかかわらず、訓練修了まで給付され、さらに受講手当(日額500円)と通所手当(実費相当)も支給されます。自己都合退職の場合に適用される3か月の受給制限は解除され、訓練受講開始と同時に受給が開始となります。

なお、これらは全て公共職業訓練受講の場合にあてはまるものです。
基金訓練受講の場合には、訓練受講に関係なく普通に失業給付(基本手当だけ)が受けられるだけで、訓練とは別に就職活動実績をあげ、認定日にハローワークに出向いて手続きを行わないといけません。

また、おしゃるとおり、失業給付と訓練・生活支援給付金とは全く別物です。もちろん失業給付が支給される方は、この訓練・生活支援給付金を受けることはできません。

アルバイトについては、働きすぎるとその分失業給付が減額されたり、あるいは「就業した」とみなされ給付そのものがストップすることもあり得ます。うそをついたり申告しなかったりしますと、失業給付の不正受給とみなされ、さまざまな重いペナルティーが課せられることがありますので、きちんと事前にハローワークのご相談なさったほうがよいでしょう。
失業保険の手続きに行きたいのですが・・・
「雇用保険被保険者離職票ー2」の⑧の被保険者期間算定対象期間に3か月分しか書かれていないのですが、その場合も180で割られて手当は算出されるんですか?
実は、派遣で12月15日~2月27日の間、就業していました。その前も派遣で6月1日~11月28日まで就業していました。なので、11月末で離職票を出してもらいましたが、紛失してしまいました。
この場合どぉすればいいか分からなくて、回答宜しくお願いします。
数社を合算することができますが、離職前2年間に「12ヶ月以上」の雇用保険被保険者期間がなくてはなりません。
失業保険と扶養について教えてください。
来月で主人の会社が解散となります。
失業保険は貰えるようですが、
試算したら月々の受取額は10万円ちょっとになりそうです。
それなら、年間130万円以下の収入のバイトをして
私の扶養に入った方がいいのでしょうか?
国民保険など10万円の保険から支払っていたら、
まともに生活出来そうにありません。
そうですね
失業手当は受け取らないで扶養に入って
できるだけ早期(1年以内)の再就職を目指したほうがいいと思います

1か月の失業手当の額が10万って・・・・ほんとですか?
計算違いじゃなくてですか


基本手当日額の例:
賃金日額が5000円(1か月の給料が15万円ぐらい、交通費等も込み)のとき、基本手当日額は3811円
28日分の基本手当振込額が106708円(約10万)

こんな感じであってますか?


年間130万”未満”のアルバイトをした場合、月額は約11万(交通費も込)までになりますが・・・・

ご主人が社会保険加入だったら健康保険の任意継続保険料が、今の2倍(12,270円あたり)
国保は自治体によって違うのでいくらになるかは聞かないとわかりませんが15000円ぐらい?(無収入になったので減免があると思います)
国民年金が14660円

なので、まず、国保がいくらになるか確認して(減免のことも聞いてみて)結論を出したほうがいいのでは

奥さまの扶養に入れるのであれば奥さまは社会保険加入でお勤めなのでしょうから「まともに生活出来そうにありません。」という意味がよくわかりませんが・・・
月1,2万がすごく大きいのであれば扶養に入った状態で仕事を探してもいいかもしれません
うつで派遣退職、転職についての質問です。
11月半ばに派遣社員を退職し、先日ハローワークで失業保険の受給延長手続きをしました。
現在は傷病手当てを申請し、療養中です。もうすぐ26になる男ですが、高卒でろくな職歴もなく、正社員に応募して受かるのか日々悩んでます。元々身体で内部障害もあり前職の派遣の仕事でうつ、パニック障害を発症し何とか薬飲みながら通っていましたが、10月で派遣切りにあい、頭の線が切れたようにいけなくなりました。派遣元の会社から、契約社員で、仕事紹介あり、悩んだ末いってみましたが、結局電車通勤の帰りにパニック発作お越し退職になりました。今、以前登録した違う派遣会社から全く未経験の職種で仕事紹介がきています。また派遣で派遣切りにあったらと思い、仕事続ける自信もない為、今はまだ療養したほうが良いとの主治医の見解もあり、療養中です。男で事務系希望ですが、なかなか難しく、やはりこの年で正社員を目指すのは営業や飲食関係しか無理なのかなと今後まともに仕事フルで働けるか不安です。仕事は一生していかなあかんものだと思うし、今は親元にいて多少の生活費を入れる程度なので、早く自立もすべきと色々考えれば考えるほど、悪循環ですm(__)mうつや正社員未経験の方で療養中、転職の為に何かされていましたか?
僕は正社員になる前から、常に資格の勉強をしていました。

精神疾患などを持っているならば、資格とか自分の得意なことを身につけないと辛いと思います。

社員になってからも、勉強は続けています。

あなたも、正社員になるのがゴールではなく(正社員になってもまったく安定しないのがこれからの世の中だと思いますので)、自分ひとりでも稼いで食べていけるようになることをゴールにして、頑張ってみてはいかがですか。
失業保険はいくらもらえるでしょうか?
基本給が16万8千円で、賞与は年2回で各8万です。
勤続年数は3年半で、会社都合の退職です。
この場合はおいくらもらえるでしょうか?
離職した日の直前6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した額が「賃金日額」で、
それの5割~8割が「基本手当日額」になります。
その「基本手当日額」×給付日数(90日)が貰える金額です。

離職した日の直前6ヶ月に毎月決まって支払われた賃金の中には、残業手当・営業手当など一般の社員がもらっているものや
通勤手当、住宅手当なども含まれます。 退職金やボーナスは含まれません。

質問者様がおっしやる16万8千円が、毎月決まって支払われた賃金だとすると、5600円が賃金日額になります。
その金額の5~8割が「基本手当日額」です。 (5~8割を決める計算式がありますが、割愛します)

例えば、年齢45歳未満で、勤続年数1~5年で、会社都合で退職した場合は、
「基本手当日額」が4255円で、合計受給金額は383025円になると思います。
派遣社員でもクビになったときは失業保険もらえるのですか。
トヨタが大幅に減収とかで、大量の失業者が出る模様ですが。
雇用保険に加入していない派遣業者の方が圧倒的に多いです。
派遣も、解雇なのか契約解除なのか契約期間満期終了なのか、はっきりしない場合も多いです。
とても残念ですがこれが実情なのです。
関連する情報

一覧

ホーム