年の途中で退職する場合の扶養とfxの税金についてお聞きします
3ヶ月更新の派遣で働いて5年ちょっとになります。
2年前から、不妊治療をしていまして、体外受精へステップアップを考えているのと、
仕事が忙しいストレスもあるため、6月末までの契約で退職しようかと思っています。
いろいろなサイトで調べましたが、自分の場合はどうなのか、確認したいです。
6月末で退職して、夫の扶養に入ろうと思っていますが、入れますでしょうか?
派遣会社の給料は16日~翌月15日締めで25日に振り込まれます。
6月末までの給料(昨年12/16~6/30)は税金・保険引かれなければ、
125万~130万未満におさまるかと思います。
健康保険は夫の会社(公務員)の組合のページを見ましたら、130万以上の所得がある人は
扶養から外れるが、所得とはその人の年間における恒常的な収入総額を指しますとあります。
退職しましたら、フルタイムの仕事はする予定はなく、時間が短いパートをするか、仕事をしないか考えています。
ただ、派遣で働いた分の失業保険は待機後3ヶ月していただきたいと思っているので、失業保険をもらい終わってからパートアルバイトになるかと思います。
失業保険をいただくまでに妊娠できましたら、受給延期をしようと思っています。
税金の扶養は6月末まで働くと103万を超えますので、配偶者控除は受けられないが、
配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?141万未満とあります。
あと今年になってからFXを始めています。
今は2万円ほどの儲けですが、コツがわかってきて、今年の儲けはもう少しあるようになるかも知れません。
仕事を退職したら、FXをする時間も増えるかなと思っています。
もし、これからFxの収入が増えるとして、お聞きします。
所得がある人は雑所得で年間20万円までなら、確定申告しなてもよい、
扶養に入っている人は配偶者控除が受けられる年間38万円までなら確定申告しなくてもよい、
というのはわかりましたが、私のように年の途中で退職する場合はどうなのでしょうか?
来年は38万円未満におさえれば配偶者控除は受けられるのもわかるのですが、
今年の場合、すでに130万未満の所得があり、配偶者特別控除を11万までなら受けられると思っているのですが、
FXの収入がある場合はどうなるのでしょうか?
上記にも書きましたが、FXは今は2万ほどの儲けですが、口座のキャッシュバックで3万円いただいています。
それも収入として入りますか?
長文ですみません。よろしくお願いします
3ヶ月更新の派遣で働いて5年ちょっとになります。
2年前から、不妊治療をしていまして、体外受精へステップアップを考えているのと、
仕事が忙しいストレスもあるため、6月末までの契約で退職しようかと思っています。
いろいろなサイトで調べましたが、自分の場合はどうなのか、確認したいです。
6月末で退職して、夫の扶養に入ろうと思っていますが、入れますでしょうか?
派遣会社の給料は16日~翌月15日締めで25日に振り込まれます。
6月末までの給料(昨年12/16~6/30)は税金・保険引かれなければ、
125万~130万未満におさまるかと思います。
健康保険は夫の会社(公務員)の組合のページを見ましたら、130万以上の所得がある人は
扶養から外れるが、所得とはその人の年間における恒常的な収入総額を指しますとあります。
退職しましたら、フルタイムの仕事はする予定はなく、時間が短いパートをするか、仕事をしないか考えています。
ただ、派遣で働いた分の失業保険は待機後3ヶ月していただきたいと思っているので、失業保険をもらい終わってからパートアルバイトになるかと思います。
失業保険をいただくまでに妊娠できましたら、受給延期をしようと思っています。
税金の扶養は6月末まで働くと103万を超えますので、配偶者控除は受けられないが、
配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?141万未満とあります。
あと今年になってからFXを始めています。
今は2万円ほどの儲けですが、コツがわかってきて、今年の儲けはもう少しあるようになるかも知れません。
仕事を退職したら、FXをする時間も増えるかなと思っています。
もし、これからFxの収入が増えるとして、お聞きします。
所得がある人は雑所得で年間20万円までなら、確定申告しなてもよい、
扶養に入っている人は配偶者控除が受けられる年間38万円までなら確定申告しなくてもよい、
というのはわかりましたが、私のように年の途中で退職する場合はどうなのでしょうか?
来年は38万円未満におさえれば配偶者控除は受けられるのもわかるのですが、
今年の場合、すでに130万未満の所得があり、配偶者特別控除を11万までなら受けられると思っているのですが、
FXの収入がある場合はどうなるのでしょうか?
上記にも書きましたが、FXは今は2万ほどの儲けですが、口座のキャッシュバックで3万円いただいています。
それも収入として入りますか?
長文ですみません。よろしくお願いします
gidjcismkla15さん5
年の途中で退職する場合には、夫の扶養に入ることができます。
派遣会社の6月末までの給料が125万~130万未満に収まるなら大丈夫です。
それ以上であっても、退職後にあなたが勤めに出なければ、また無収入なら
夫の会社に扶養異動届出書を申請すれば、夫の社会保険に加入できます。
第三号被保険者として認められます。
健康保険は夫の会社(公務員)の組合HPで述べているように
所得は恒常的な収入総額を指しますので、
退職後に無収入なら、加入できますよ。
退職後に時間の短いパートをすると認められませんが、
仕事をしないなら、認められます。
派遣で働いた分の失業保険を待機後3ヶ月してから貰うなら、
その3ケ月後は失業保険を貰いますから、その時は夫の社会保険から外されます。
自分で国民健康保険に加入することになります。
失業保険は妊娠していると支給されませんから、受給延期をすると良いでしょう。
しかし、失業保険を貰い終わってからのほうが良いと思いますが。
103万を超えても、141万までは、配偶者控除は受けられませんが、
配偶者特別控除は受けられます。
あと今年になってから始めたFXは、ほかに所得がある人は
雑所得で年間20万以下なら、確定申告しなくても良いです。
しかし、確定申告しないと、既に給与から源泉徴収されていた所得税の納め過ぎ分は
還付されませんよ。その分あなたが損しますよ。
「扶養に入っている人は配偶者控除が受けられる年間38万までなら確定申告しなくても良い」と言うことはありません。
無収入の人がFXをしていて、基礎控除38万までなら、所得税が課税されませんから
確定申告する必要が無いと言うことです。
あなたの場合は年の途中で退職していて、既に課税されていますから
FXが20万以下なら確定申告しなくても良いでしょうね。
この時は、源泉徴収税額が還付されませんから、差額分としてあなたが損しますよ。
しかし、FXが20万を超えた時は
源泉徴収票をも添付して、確定申告することになります。
来年は、38万以下に抑えれば配偶者控除は受けられます。
今年の場合、既に130万未満の所得があり、
配偶者特別控除を11万までなら受けられますが、
FXの収入がある場合は、その分の所得分を加算しますから
それが141万以上なら配偶者特別控除は受けられませんね。
FXは今は2万ほどの儲けですが、口座のキャッシュバックで3万を貰っている場合は
それも収入として入ります。
年の途中で退職する場合には、夫の扶養に入ることができます。
派遣会社の6月末までの給料が125万~130万未満に収まるなら大丈夫です。
それ以上であっても、退職後にあなたが勤めに出なければ、また無収入なら
夫の会社に扶養異動届出書を申請すれば、夫の社会保険に加入できます。
第三号被保険者として認められます。
健康保険は夫の会社(公務員)の組合HPで述べているように
所得は恒常的な収入総額を指しますので、
退職後に無収入なら、加入できますよ。
退職後に時間の短いパートをすると認められませんが、
仕事をしないなら、認められます。
派遣で働いた分の失業保険を待機後3ヶ月してから貰うなら、
その3ケ月後は失業保険を貰いますから、その時は夫の社会保険から外されます。
自分で国民健康保険に加入することになります。
失業保険は妊娠していると支給されませんから、受給延期をすると良いでしょう。
しかし、失業保険を貰い終わってからのほうが良いと思いますが。
103万を超えても、141万までは、配偶者控除は受けられませんが、
配偶者特別控除は受けられます。
あと今年になってから始めたFXは、ほかに所得がある人は
雑所得で年間20万以下なら、確定申告しなくても良いです。
しかし、確定申告しないと、既に給与から源泉徴収されていた所得税の納め過ぎ分は
還付されませんよ。その分あなたが損しますよ。
「扶養に入っている人は配偶者控除が受けられる年間38万までなら確定申告しなくても良い」と言うことはありません。
無収入の人がFXをしていて、基礎控除38万までなら、所得税が課税されませんから
確定申告する必要が無いと言うことです。
あなたの場合は年の途中で退職していて、既に課税されていますから
FXが20万以下なら確定申告しなくても良いでしょうね。
この時は、源泉徴収税額が還付されませんから、差額分としてあなたが損しますよ。
しかし、FXが20万を超えた時は
源泉徴収票をも添付して、確定申告することになります。
来年は、38万以下に抑えれば配偶者控除は受けられます。
今年の場合、既に130万未満の所得があり、
配偶者特別控除を11万までなら受けられますが、
FXの収入がある場合は、その分の所得分を加算しますから
それが141万以上なら配偶者特別控除は受けられませんね。
FXは今は2万ほどの儲けですが、口座のキャッシュバックで3万を貰っている場合は
それも収入として入ります。
失業保険 ハローワークで会社都合にしてもらうことはできますか?
5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として
・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ
と
(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)
・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)
退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。
まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として
・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ
と
(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)
・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)
退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。
まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
退職願いを『一身上の都合』として記載し、会社に提出してしまったのですか?
そうなると、それを覆して会社都合とするのは非常に難しいです。
ハローワークは失業給付を受ける際に相互の申し出を確認するために失業者からも失業理由を聞かれます。仮に、『会社都合』の退職届として提出をしていれば、その申し出も通る可能性はあるようですが、既に退職の意思を示し、『一身上の都合』としているのであれば、かなり難しいそうです。
通勤時間が長すぎる場合は正当な退職の理由にもなるようですので(確か、4時間以上)、一度ネットで検索してみてください。
また、先ずは会社との折衝が必要です。
退職願は出さない方が良かったですね。
そうなると、それを覆して会社都合とするのは非常に難しいです。
ハローワークは失業給付を受ける際に相互の申し出を確認するために失業者からも失業理由を聞かれます。仮に、『会社都合』の退職届として提出をしていれば、その申し出も通る可能性はあるようですが、既に退職の意思を示し、『一身上の都合』としているのであれば、かなり難しいそうです。
通勤時間が長すぎる場合は正当な退職の理由にもなるようですので(確か、4時間以上)、一度ネットで検索してみてください。
また、先ずは会社との折衝が必要です。
退職願は出さない方が良かったですね。
派遣の失業保険給付について教えてください。
雇用保険加入で1年と数ヶ月働いていた派遣先との契約が今月末で終了になります。
しかし、派遣先が変わるだけで、同じ勤務先での再契約の話があります。
ただ、再契約をしたからといって、今後同じ派遣先、同じ勤務先で長期で続けられるかどうかは
今のところ全くわからないとのことです。
半年以上前からこのような状態が続き、急に1ヶ月更新に変わってしまったので、
いつ契約終了になるかと、心配しながら続けていた矢先今回の契約終了とのことでした。
ある程度の期間長期で働ける仕事、もしくはせめて3ヶ月更新で働けるところに
この契約終了を機に、勤務時間や、職種の違う仕事を探したいと思っています。
その場合、この再契約の話を断ってしまうと、
万が一すぐに次の仕事がみつからない場合でも、自己都合の退職扱いになり、
失業保険受給までに3ヶ月待たなければ給付されないんでしょうか?
教えてください。
雇用保険加入で1年と数ヶ月働いていた派遣先との契約が今月末で終了になります。
しかし、派遣先が変わるだけで、同じ勤務先での再契約の話があります。
ただ、再契約をしたからといって、今後同じ派遣先、同じ勤務先で長期で続けられるかどうかは
今のところ全くわからないとのことです。
半年以上前からこのような状態が続き、急に1ヶ月更新に変わってしまったので、
いつ契約終了になるかと、心配しながら続けていた矢先今回の契約終了とのことでした。
ある程度の期間長期で働ける仕事、もしくはせめて3ヶ月更新で働けるところに
この契約終了を機に、勤務時間や、職種の違う仕事を探したいと思っています。
その場合、この再契約の話を断ってしまうと、
万が一すぐに次の仕事がみつからない場合でも、自己都合の退職扱いになり、
失業保険受給までに3ヶ月待たなければ給付されないんでしょうか?
教えてください。
>>派遣先が変わるだけで、同じ勤務先での再契約の話があります。
同じ勤務先とは派遣元(派遣する会社=所属会社)のことでしょうか?
派遣元からは、次の仕事の紹介はあるが、1ヶ月更新で不安定なので、「せめて3ヶ月更新」で安定して仕事をしたいということかと思います。尤もな話と思います。以前は長期契約であったのに、急に短期契約になったということで、契約条件が以前と変更されたということと推察されます。
そこで、自己都合か会社都合かを検討してみます。
派遣スタッフとして1年以上働いた後に、契約期間が満了することはよくありますが、直後の1ヶ月間は、条件に合った派遣先が見つかる可能性が高いとされ、満了後すぐに派遣会社に離職票を請求したり、失業給付を受けための手続きを開始する意思を明確にしたときは、自己都合(待機期間3ヵ月)になります。(厚生労働省の通達)
そこで1ヶ月間は続けて次の派遣先を探し、その後に給付申請すれば「会社都合」となります。
新規の派遣の仕事の条件が合わないために、結果的に派遣先が見付からなかった場合も、「会社都合」になります。
したがって、3ヶ月更新以上の派遣先を探して欲しいと派遣元に要望し、その条件に合わない仕事は受けなくとも問題ないでしょう。
その上で、「勤務時間や、職種の違う仕事」を見つけるために、雇用保険給付は会社都合退職として認められると思います。
>>派遣会社は同じで派遣先が変わり、販売業務になるので実際勤務する場所は今までと同じになります。
「派遣先が変わ」るといっても、同じ会社(派遣先)であり、かつ勤務に連続性がある(間が空かない)なら、連続した契約と考えることもできます。
もしそうなら、「自己都合の退職」になる可能性はないわけではありません。
しかし、契約上は現在の勤務とは別契約(契約書が別)であり、次の仕事は希望条件(職種、契約期間)に合わないことが明らかなら、通常の期間満了になる可能性は大きくなります。
契約文面がどうなっているか、質問からははっきりと分かりませんので、こうだと明確には言い難いのですが、通常の期間満了になれば、会社都合にできる可能性はあります。
同じ勤務先とは派遣元(派遣する会社=所属会社)のことでしょうか?
派遣元からは、次の仕事の紹介はあるが、1ヶ月更新で不安定なので、「せめて3ヶ月更新」で安定して仕事をしたいということかと思います。尤もな話と思います。以前は長期契約であったのに、急に短期契約になったということで、契約条件が以前と変更されたということと推察されます。
そこで、自己都合か会社都合かを検討してみます。
派遣スタッフとして1年以上働いた後に、契約期間が満了することはよくありますが、直後の1ヶ月間は、条件に合った派遣先が見つかる可能性が高いとされ、満了後すぐに派遣会社に離職票を請求したり、失業給付を受けための手続きを開始する意思を明確にしたときは、自己都合(待機期間3ヵ月)になります。(厚生労働省の通達)
そこで1ヶ月間は続けて次の派遣先を探し、その後に給付申請すれば「会社都合」となります。
新規の派遣の仕事の条件が合わないために、結果的に派遣先が見付からなかった場合も、「会社都合」になります。
したがって、3ヶ月更新以上の派遣先を探して欲しいと派遣元に要望し、その条件に合わない仕事は受けなくとも問題ないでしょう。
その上で、「勤務時間や、職種の違う仕事」を見つけるために、雇用保険給付は会社都合退職として認められると思います。
>>派遣会社は同じで派遣先が変わり、販売業務になるので実際勤務する場所は今までと同じになります。
「派遣先が変わ」るといっても、同じ会社(派遣先)であり、かつ勤務に連続性がある(間が空かない)なら、連続した契約と考えることもできます。
もしそうなら、「自己都合の退職」になる可能性はないわけではありません。
しかし、契約上は現在の勤務とは別契約(契約書が別)であり、次の仕事は希望条件(職種、契約期間)に合わないことが明らかなら、通常の期間満了になる可能性は大きくなります。
契約文面がどうなっているか、質問からははっきりと分かりませんので、こうだと明確には言い難いのですが、通常の期間満了になれば、会社都合にできる可能性はあります。
妊娠希望。働き方で悩んでいます。
妊娠を希望しています。
先月までフルタイムの派遣で2年間勤めてきました。辞めた後、今月頭に妊娠がわかり、すぐ流産しました。
来月から失業保険が入りますが、昨日、派遣からフルタイムでお仕事の依頼がありました。
希望は、扶養内の派遣で仕事を探していますが、なかなかありません。このまま失業保険をもらいつつ扶養内の仕事を探すのが良いのかそれとも、今すぐフルタイムで3ヶ月更新の長期で働くか悩んでいます。
働ける体なのに今失業保険をもらうのはもったいないと思ってしまう(だから今働いて妊娠した後貰う)のと、妊娠した時フルタイムだとつらいのと(3ヶ月更新だからやめれないかも)扶養内だと妊娠した時体が少し楽だと思うので出産近くまで働けるかもと思ってしまいます。
みなさん、どうしたら良いのでしょうか?
妊娠を希望しています。
先月までフルタイムの派遣で2年間勤めてきました。辞めた後、今月頭に妊娠がわかり、すぐ流産しました。
来月から失業保険が入りますが、昨日、派遣からフルタイムでお仕事の依頼がありました。
希望は、扶養内の派遣で仕事を探していますが、なかなかありません。このまま失業保険をもらいつつ扶養内の仕事を探すのが良いのかそれとも、今すぐフルタイムで3ヶ月更新の長期で働くか悩んでいます。
働ける体なのに今失業保険をもらうのはもったいないと思ってしまう(だから今働いて妊娠した後貰う)のと、妊娠した時フルタイムだとつらいのと(3ヶ月更新だからやめれないかも)扶養内だと妊娠した時体が少し楽だと思うので出産近くまで働けるかもと思ってしまいます。
みなさん、どうしたら良いのでしょうか?
一度、妊娠しますと近いうちに2回目という可能性があります。
相談者の優先事項は、何より妊娠して、今度は流産せず、
元気な赤ちゃんを産む事が希望だと思われます。
それを考えると扶養枠内のお仕事を待つか、通期で短期、単発の
お仕事紹介を受け、扶養枠内の年収に収める形が望ましいと思います。
フルタイムですと、どうしても身体に負担が掛かります。又、職場に
よっては正社員と同等の内容や責任を問われる場合もあります。
短期・単発派遣、扶養枠内のお仕事ですと、比較的、精神的・
肉体的にも負担が軽減されるはずです。
過度のストレスが妊娠しにくい影響、又、妊娠後の影響も考慮
すると避けたいところではあります。
ですから、時期的な部分やタイミング、縁もありますが、もう少し
扶養枠内のお仕事を探す、待つというのがよいかと思われます。
時給などのこだわりがなければ、家から近くの事務員のパートや
バイトでも検討してみてはどうでしょうか?
又、辛い思いをされるのを少しでも避ける為の安全策をお勧め
します。
相談者の優先事項は、何より妊娠して、今度は流産せず、
元気な赤ちゃんを産む事が希望だと思われます。
それを考えると扶養枠内のお仕事を待つか、通期で短期、単発の
お仕事紹介を受け、扶養枠内の年収に収める形が望ましいと思います。
フルタイムですと、どうしても身体に負担が掛かります。又、職場に
よっては正社員と同等の内容や責任を問われる場合もあります。
短期・単発派遣、扶養枠内のお仕事ですと、比較的、精神的・
肉体的にも負担が軽減されるはずです。
過度のストレスが妊娠しにくい影響、又、妊娠後の影響も考慮
すると避けたいところではあります。
ですから、時期的な部分やタイミング、縁もありますが、もう少し
扶養枠内のお仕事を探す、待つというのがよいかと思われます。
時給などのこだわりがなければ、家から近くの事務員のパートや
バイトでも検討してみてはどうでしょうか?
又、辛い思いをされるのを少しでも避ける為の安全策をお勧め
します。
11年働いた会社を退職しようと思います。
会社の条件が悪く、有給を取らないように言われ今まで捨ててきました。
ただ辞めるのも悔しいので、有給をもらえなかった事を違法だと騒ぎ、セクハラも場合によってはおもてざたにすると騒いで退職理由を会社都合にしてもらおうと思います。
ただ、只今妊娠しており失業保険は受け取り時期を延期してもらいたいのです。妊娠を理由に会社は解雇できないのでこの場合受け取り時期を延期してもらえますでしょうか?
余談ですが、この会社は今まで妊娠した社員は『様子が悪いから辞めてくれ』といわれ皆自己都合で辞めていきました。つわりがひどい人も迷惑そうに見られてました。本当に人でなし上司です。
会社の条件が悪く、有給を取らないように言われ今まで捨ててきました。
ただ辞めるのも悔しいので、有給をもらえなかった事を違法だと騒ぎ、セクハラも場合によってはおもてざたにすると騒いで退職理由を会社都合にしてもらおうと思います。
ただ、只今妊娠しており失業保険は受け取り時期を延期してもらいたいのです。妊娠を理由に会社は解雇できないのでこの場合受け取り時期を延期してもらえますでしょうか?
余談ですが、この会社は今まで妊娠した社員は『様子が悪いから辞めてくれ』といわれ皆自己都合で辞めていきました。つわりがひどい人も迷惑そうに見られてました。本当に人でなし上司です。
11年間大変お疲れさまでした。
つらい環境の中で、大変だったと思います。
失業保険は、妊娠とのことで延期できたと思います。ハローワークで確認して下さい。
ただ、騒ぎたてて辞めるのはどうなのでしょうか?
悔しい思いをしたのは分かりますが、残っている従業員に悪影響は及びませんか?
どうしてもやるなら、慎重にしたほうがいいと思います。
会社自体でなく、その上司を追い込むように。
つらい環境の中で、大変だったと思います。
失業保険は、妊娠とのことで延期できたと思います。ハローワークで確認して下さい。
ただ、騒ぎたてて辞めるのはどうなのでしょうか?
悔しい思いをしたのは分かりますが、残っている従業員に悪影響は及びませんか?
どうしてもやるなら、慎重にしたほうがいいと思います。
会社自体でなく、その上司を追い込むように。
関連する情報