最近結婚をして、現在は旦那の扶養になっています。
扶養になったら保険や年金、市・県民税等の支払いはどうなるのでしょうか??

因みに、扶養になる前は失業保険をもらっていて、求職中でした。
なので国保と
市・県民税は支払っていましたが、年金は免除されていました。

もし、その他にも扶養についてや、手続き等について教えて頂けると助かります。
だんなさんは社会保険ですか?

健康保険は旦那さんの扶養家族なら社会保険です。
保険証をもらっていませんか?
社会保険は扶養家族が増えても保険料は変わりません。
年金は国民年金の第3号被保険者です。こちらも掛け金は要りません。
こちらも旦那さんの会社で手続します。
市県民税は昨年の所得に対してかかります。
扶養云々は関係ありません。
所得がなければかかりません。


もし、旦那さんが国民健康保険・国民年金ならあなたもそちらを掛けることになります。
保険料がかかります。

あなたの年金は国保の第3号被保険者です。支払は必要ありません。扶養になる前の月の分まで束になった用紙で払います。
市県民税は今来ている分は2011年の所得に対してのものです。5月までその用紙で支払います。
2012年に市県民税がかかる収入があれば1月1日住んでいた市役所からその住所に5月ごろ納付書が届きます。
変更手続は必要ありません。
この度7月31日付で退職した、新卒の21歳です。今年の4月に就職したんですが、一ヶ月以上休みが無いのが精神的に耐えられなくて退職に踏み切りました。
退職後ってどんな手続きをすればいいのか、自分なりに調べては見ましたがいまいち良く分かってません(汗)

ちなみに、
1、半年以上経っていないので失業保険もおりないから離職票はもらっていません。
2、会社の保険には加入してましたが、手続きをする暇が作れず国保には加入したままの状態でした。

離職票をもらっていない以上、失業保険の手続きは無視して大丈夫なんですよね??
会社の保険は退職と同時に解約し、けど国保には解約の手続きをしておらず加入したままなら、こちらも特に手続きをする必要はない……ですよね??

後は年金についての手続きを区役所ですませれば良いだけと思うのですが、他に僕の場合、やらなければならない手続き、あるいはやっておくといい手続きなどあればアドバイスください。
失業保険の申請は必要ないのでハローワークに手続きに行く必要はないと思います。
保険ですが、会社の方で国保から社会保険への切り替えをしていると思います。
この半年、国保の請求はきましたか?4月分から社会保険に入っていると思うので
もう一度国保の手続きをしないといけないと思いますよ。
4月の時点で国保の解約というか、社保へ切り替えを会社が行っていると思いますよ。
今は国保には加入していないと思います。
後は年金の手続きも必要ですが、区役所などに行けば、職員さんの方で必要な物は
全部案内してくれるので大丈夫ですよ。
失業保険の給付(離職後、失業保険の給付が始まる前に再就職→再び離職した場合)
失業保険の給付について質問です。

A社
2013年2月退職→失業保険の給付の手続き済→失業保険の給付の開始日は6月末

B社
2013年5月就職
2013年6月中旬 自己都合により約1か月で退職する予定
(再就職支援金はまだ受け取っていない)

どちらの会社でも雇用保険に加入しております。

この場合、A社を退職した際の失業保険の給付を受ける事は可能なのでしょうか?
B社で収入を得ている+B社で雇用保険に加入しているため、
A社を退職した際の失業保険の給付の手続きは無効になるのでしょうか?

あるいは、A社を退職した際の失業保険の給付を受ける事が可能な場合、
最初の予定通り、失業保険の給付の開始期日は6月末で、日数は60日分でしょうか?

ハローワークに問合せしたいのですが、現在のB社の仕事が忙しく、電話もなかなかつながらず、直接ハローワークに問合せることが困難です。

ご教授いただければ幸いでございます。
再求職手続きの質問ですね。
おそらく大丈夫でしょう。

再就職手当はB社に既に退職意思を伝えているなら出ないと思われます。
不支給決定通知書と一緒に受給資格者証が安定所から返ってくるはずなので、なくさないように。
もし、在籍確認が既に終わっておりその時点ではまだ退職する意思をB社に伝えていなかったならば(他の要件も問題なかったなら)、再就職手当が支給されるかもしれませんが、その場合も支給決定通知書と受給資格者証が安定所から返ってくるので、受給資格者証はなくさないように持っていてください。
(因みに、貰った再就職手当は返す必要はありません。ただし、当然ですが所定給付日数は減ってますし、今後3年間は再就職手当等は貰えません。)

B社を退職したら、B社から離職票を貰って下さい。退職する前に離職票が欲しいことをきちんと担当者に伝え、いつ頃もらえるかも聞いておいた方がよいでしょう。
離職票を貰ったら、受給資格者証も持って安定所へ再求職手続きに行ってください。
離職票がなければ再離職手続できません。

再求職手続きすると、一番近い認定日を指示されます。(活動回数の話もされるでしょう)
認定日に行くと、再就職手続きした日から認定日前日までの分が支給対象となります。

再求職手続きをした日からが支給開始対象となりますので、なるべく早めに離職票を貰い、安定所へ再求職手続きに行くことをお勧めします。
(退職した翌日は在職中や離職票が届く前でも相談窓口の利用は可能ですが、もしすぐ次の就職先が決まってしまった場合でそれが再求職手続き前だった場合は受給再開は無理です。再離職と再就職手続きのみとなるでしょう)

ご参考になさってください。
失業保険について
大卒25歳女です。

2009年4月~2011年3月まで正社員として働き、退職。

この間失業保険の手続きをし、待機期間の7日間終了後に、紹介予定派遣で就職が決まり、失業保険は受給せずに再就職をしました。
その際、直接雇用後、再就職手当てが貰えるとのことだったので、その手続きの仕方だけ聞き、6月から5ヶ月半働きました。
しかし双方合意せず、社員化の話がなくなり、再び11月末に退職をすることになりました。

ハローワークにも問い合わせをしたのですが、前の会社の失業保険が生きているし、待機期間も終わっているので、会社都合、自己都合にかかわらず、すぐ貰えるとの回答をいただきました。(ちなみに現在の派遣会社から会社都合になると聞いています)

そこで質問なのですが、現在の会社を退職後、すぐに離職理由証明書(ハローワークからもらう冊子の一番後ろについているもの)を出すべきでしょうか?
私は、4型の金曜日なのですが、12月にストレートにもらうと、3月が無給になってしまうかと思うので、短期でバイトをして、1月に手続きに行こうと思っていたのですが、そのようなことはできますか?

乱文で申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いします。
↓midorigame_tommyさん
よく分からないことは回答しないほうがいいと思いますよ。
あなたへのバッシングの動きもあるようですし。
私はよく分かりませんからこの質問には回答いたしません。
関連する情報

一覧

ホーム