妊娠退職後のスケジュールについて

4/21をもって、10年務めた会社を退職することになりました。また妊娠中で5/24が出産予定日となっております。
旦那が自営業で退職後は扶養に入るつもりで
したが、出産一時金、手当金を受給する予定でいます。受給中は扶養を抜けないといけないということは分かったのですが、一旦は扶養に入らず務めていた会社の健康保険の延長?をして、失業保険の受給までが終わった時点で扶養に入る方がいいのか、各受給をしている時だけ国保に加入したりとした方がいいのか分からず悩んでいます。
また、その手続きの流れがイマイチ理解が出来ず困っています。
どうかよろしくお願い致します。
ご主人は国民健康保険ということですね?

国民健康保険に「扶養」という概念はありませんので、国保に加入すると主様は世帯員という扱いになり、主様の国民健康保険料が加算されます。

任意継続保険のほうは、会社が保険料を折半しなくなるので保険料は在職時のほぼ倍額となります。

両者の保険料を比べて、安い方を選べばよろしいです。

国保の保険料はお住まいの役所で見積もってくれます。

princessyoko0630さん
国保に関わる世帯分離について
今年1月末に会社都合で退職を余儀なくされ、3月現在就活中です。
失業保険給付を受けていますが国保の支払いが高額で困っています。
世帯の分割で軽減が可能と聞いたのですが如何でしょうか。
世帯構成は
私51歳(失業保険受給中)国民健康保険・子供23歳(会社員)会社健康保険です。

以上、宜しくお願い致します。
今現在、世帯主はどちらですか?もし質問者さんが世帯主で、息子さんが社保なら、世帯分離しても保険料は変わらないと思います。
それとは別に、会社都合で退職の方に、来月から保険料が軽減される可能性があります。所得割の部分を、本来の金額の30/100で計算するようになると聞きました。いつ退職されたかにもよるかもしれませんが、まずは世帯分離のことも、一度市役所で相談された方がいいと思います。
失業給付が終わったら息子さんの扶養家族に入れるかもしれないですしね。
失業保険について教えてください。

今月いっぱいで今の職場を退職するつもりです。
今の職場には2年間いました。月収は総額で30万円程です。
以前の職場を辞めてからすぐに今の職場に付いた為、一時金などはもらっていません。
こういう場合前の職場と今の職場に働いた年数分が加算されて失業保険がもらえるのでしょうか?
ちなみに今の職場には3年、前の職場には7年近くいました。

どのくらい失業保険がもらえるのかおおよそで良いので教えてほしいです。
また1ヶ月以内に再就職した場合は一時金みたいなものがもらえるのでしょうか・
今の職場では2年?3年?+7年を合算した期間分の保険給付期間の対象になります。
給付日数は、5年~10年未満は90日、10年~20年未満は120日です。
退職前の6カ月の給料の合計を180日で割り其の50%^80%が基本手当の日額です。日額×給付日数です。

例えば、30万×6カ月=1,800,000、180万÷180日=10,000円、1万円の50%~80%。
ですが、
年齢により上限額が設けられていますので、金額は分かりません。50%なら5,000円になります。

失業保険の申請をされてから、すぐに再就職されれば、再就職手当などがでます。
また、補足ですが、失業保険の受給期間は1年です。1年以内に手続きされて1年以内に受給が完了するようにしないと、1年を過ぎた分は受給額が残っていても支給が打ち切られます。
失業保険の事で教えて下さい。扶養の範囲内でパートをしてきました。8ヶ月で今のパートは辞めます。今の前のパートは3年で辞めました。
だいたいの年収は120万くらいで市民税も払っています。どちらも雇用保険は支払っています。今パートを探していますが 介護職で週3日で8時半くらい~17時半くらいまでの日中のみの勤務で土日は数回休める と言う希望で探しているのですがなかなか採用されません。
もしも失業保険を頂けるなら頂きたいのですが
こんな私の場合はだいたい幾らくらい頂けるものですか。だいたいで良いですので詳しい方教えてくださいm(__)m。
8ヶ月で今のパートは辞めます という事は、辞めさせられるのではなくて、あなたの意思で辞めるのですよね。

今のパートと前のパートの間の、働いていなかった空白期間が1年未満なら、雇用保険の加入期間が通算されていますから、雇用保険の失業給付を受給することが出来ます。
空白期間が1年以上あった場合には、今のパートを8ヶ月で辞めてしまうと、失業給付は受給できません。

受給できるとして、雇用保険の基本手当の日額は、離職前の6ヶ月の賃金で計算されます。
年収120万:1ヶ月10万とすれば、基本手当 日額2,666円、給付日数90日でしょう。
給付総額は239,940円になります。

ただし、自己都合で離職した場合には、ハローワークに求職の申し込み、基本手当受給の手続きをしてから7日の待機期間、3ヶ月の給付制限のあとでの受給になります。


離職理由が、会社の倒産やリストラによる不可抗力や、職場のパワハラや配偶者の転勤についていくなど正当な理由の場合には、現職で6ヶ月以上働いているので給付制限なしで基本手当が受給できます。


パート先に、離職票の発行を依頼してください。
大好きな彼女が妊娠しました。
お互いの両親も喜んでくれて、今度、結婚をするつもりです。
・・・ですが、自分の稼ぎだけでやっていけるか非常に不安です。
せめて出産までの間だけでも何か保険の手助けはないかと思っています。

どなたか知識のある方、教えてください。

彼女は正社員として働いていますが、就労期間は1年未満です。
妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
この場合、就労期間が短くて出産一時金は支給されないようですが、何か保険で支給されるものはあるのでしょうか?
失業保険も無理でしょうか?
出産時点で国民健康保険に加入なら、国民健康保険から出産育児一時金がでます。
いま加入している健康保険を任意継続しているなら、健康保険からでます。
家族の健康保険の被扶養者になっているなら、健康保険から「家族出産育児一時金」がでます。


「1年以上云々」は、任意継続しなかった場合に、いま加入している健康保険から出産育児一時金が支給される条件です。
他の保険にもあるのですから、どこからかでます。



〉妊娠を会社に伝えたところ、退職を迫られたそうです。
マタハラについては労働問題カテゴリで。
無知な私に教えて下さい。今年3月で退職し、失業保険貰ってます。旦那の会社で扶養に入ってると言われましたが、自分で国保、年金、市県民税払ってます。
私が加入している生命保険会社から証明書も届いてます。確定申告は必要でしょうか?またいつまでに何処に行けばいいでしょうか?
失業保険→雇用保険の基本手当の日額は3,611円を超えていますか?
3,611円を超えていると、年収130万以上とみなされ、雇用保険受給中は健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれません。
受給が終わったら、「給付終了」とハンコの押された「雇用保険受給資格者証」を「健康保険被扶養者異動届」と一緒に旦那さんの会社に提出して下さい。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、それを市役所に提示して国民健康保険証を返却して下さい。
そのあとは、国民健康保険料と国民年金保険料は納付する必要はありません。
国民健康保険の保険料は、月割り計算ではないので、それまでに払ったのが多すぎれば返却してもらえます。
逆に足りなかったら請求が来ます。

旦那さんの会社で扶養に入ってると言われたのは、あなたの今年の給与収入が103万以下なので、旦那さんは「配偶者控除」を申告出来るという意味だと思います。

3月で辞めた会社から「平成21年分 源泉徴収票」は貰ってありますか?
手元になかったら、連絡して交付してもらって下さい。
年収が103万以下だと、所得税は非課税です。
源泉徴収票の‘源泉徴収税額’に数字が入っていたら、確定申告すれば全額還付されます。
もし、年収が98万以上だったら生命保険料控除証明書を使って下さい。
住民税額に影響します。
確定申告をするのは、住所地の管轄の税務署です。
所得税を返してもらうだけの還付申告になりますので、来年年明け早々から可能です。
確定申告の時期2月16日~3月15日より前に行ってください、税務署がすいているので丁寧に説明してもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム