自己都合退職してから2ヵ月後に就職できたとしたら、失業保険を申請していたとしてもその2ヶ月分の給付金はその後も振り込まれないということで間違いないですか?回答よろしくお願いします。
申請してるなら早期就職手当てがもらえますよ。
自己都合の場合に失業保険が支払われる期間はあくまでも
失業認定を受けて3ヶ月後からなので実際には退職後約4ヵ月後ということになります。
だからその2ヶ月間分は支払われることはありません。
私は自己都合退職から約1ヶ月後に内定をもらって、
そのあとそこで働き始めたので、早期就職手当てをもらいました。
確か失業保険3カ月分の3割だったと思います。
私は就職後に15万円くらい振り込まれてました。
1ヶ月半休めて経済的にも支障があまりなかったので、
非常に助かりました。
自己都合の場合に失業保険が支払われる期間はあくまでも
失業認定を受けて3ヶ月後からなので実際には退職後約4ヵ月後ということになります。
だからその2ヶ月間分は支払われることはありません。
私は自己都合退職から約1ヶ月後に内定をもらって、
そのあとそこで働き始めたので、早期就職手当てをもらいました。
確か失業保険3カ月分の3割だったと思います。
私は就職後に15万円くらい振り込まれてました。
1ヶ月半休めて経済的にも支障があまりなかったので、
非常に助かりました。
4月より加入の失業保険ってもらえますか?
1月に入社し4月より社会保険に加入となりましたが、「うつ病」を発症し現在10月より休職中です(傷病手当金は申請中です)。先ほど会社より、「休職は3か月のみとし、その後は退職してほしい」との連絡を受けました。まだ、病気のほうも治っておらず
就職も難しいと思います。中2と小6の子供もいるので、失業保険をいただきたいのですが、可能でしょうか?真剣に悩んでいます。どなたか教えて下さい。
1月に入社し4月より社会保険に加入となりましたが、「うつ病」を発症し現在10月より休職中です(傷病手当金は申請中です)。先ほど会社より、「休職は3か月のみとし、その後は退職してほしい」との連絡を受けました。まだ、病気のほうも治っておらず
就職も難しいと思います。中2と小6の子供もいるので、失業保険をいただきたいのですが、可能でしょうか?真剣に悩んでいます。どなたか教えて下さい。
無理だと思います。
平成19年10月から法律が変わって、12ヶ月以上雇用保険に加入していないと失業保険は貰えなくなりました。
平成19年10月から法律が変わって、12ヶ月以上雇用保険に加入していないと失業保険は貰えなくなりました。
失業保険について。
9月30日が最後の認定日ですが、内定をいただき10月1日から働きます。
今は研修中で、週3日以内週21時間以内です。
その場合、給付されますか?内定されたから、もらえないですよね?
9月30日が最後の認定日ですが、内定をいただき10月1日から働きます。
今は研修中で、週3日以内週21時間以内です。
その場合、給付されますか?内定されたから、もらえないですよね?
研修でも働いた事になりますので、研修があった日は正しく申告してください。
研修があった日は減額または不支給になりますが、働いていない日に関しては基本手当が支給されます。
研修があった日は減額または不支給になりますが、働いていない日に関しては基本手当が支給されます。
失業保険の認定日を忘れてしまいました。
下記追記内容を踏まえたうえでどれくらいの確率で通常通り失業保険が支給されるでしょうか?
失業保険の次回認定日に就職が決まった為、次回認定日にハローワークに行けない旨を相談
⇒別の認定日を指定される ⇒指定された認定日を失念
質問の要点
①本来の次回認定日はまだ未来である
②ハローワークに就職が決まった旨の相談と認定日の前倒し相談した記録が残ってるかは定かでは無い
雇用保険受給資格者証の記載の認定日も未来日付のままである。
ハローワークに次回営業日に即刻連絡し
仕事の休憩時間中にハロワへ認定しに行った場合どれくらいの確率で認定されると思いますか?
下記追記内容を踏まえたうえでどれくらいの確率で通常通り失業保険が支給されるでしょうか?
失業保険の次回認定日に就職が決まった為、次回認定日にハローワークに行けない旨を相談
⇒別の認定日を指定される ⇒指定された認定日を失念
質問の要点
①本来の次回認定日はまだ未来である
②ハローワークに就職が決まった旨の相談と認定日の前倒し相談した記録が残ってるかは定かでは無い
雇用保険受給資格者証の記載の認定日も未来日付のままである。
ハローワークに次回営業日に即刻連絡し
仕事の休憩時間中にハロワへ認定しに行った場合どれくらいの確率で認定されると思いますか?
多分問題ないでしょう。
今回の場合、たとえ認定日が遅くなったとしても就職した日自体は動かないので、就職前最後の認定日から就職した日の前日までが「失業状態」だったことを確認するための認定には影響しません。
→指定された認定日に行かないと支障があるのは、失業状態が続いている場合。
今回の場合、たとえ認定日が遅くなったとしても就職した日自体は動かないので、就職前最後の認定日から就職した日の前日までが「失業状態」だったことを確認するための認定には影響しません。
→指定された認定日に行かないと支障があるのは、失業状態が続いている場合。
再就職手当について
現在、失業保険受給中なんですが3月7日で三回目の認定日になります。
(残り日数48日)
今回、就職が決まり離島で働くことになりました。そこで質問なんですが採用証明書を記入してもらったらハローワークに郵送する形をとることは出来ないのでしょうか?
やっぱり直接ハローワークに行かないといけないのでしょうか?
現在、失業保険受給中なんですが3月7日で三回目の認定日になります。
(残り日数48日)
今回、就職が決まり離島で働くことになりました。そこで質問なんですが採用証明書を記入してもらったらハローワークに郵送する形をとることは出来ないのでしょうか?
やっぱり直接ハローワークに行かないといけないのでしょうか?
再就職手当の給付を受けるためには、就職先の会社から
採用証明書を発行してもらい
所轄のハローワークに所定の再就職手当支給申請書類
(この申請書には、就職先の事業所の名称、所在地、事業の種類
入社年月日、採用内定年月日、職種、雇用期間、などの記入と
雇用主の署名・捺印が必要)に添えて、就職した日の翌日から
1ヶ月以内に申請します。
どうしてもハローワークに出向けない場合は
最初の説明会でもらった「しおり」の中に
申請用紙があると思いますので、そちらに書いて
採用証明書と共に書留で郵送する方法もあるかと思います。
その場合、雇用保険受給者証の返還手続きも必要かと思いますし
他に方法もあるかもしれませんので(パソコンでの電子申請等)
詳しいことは、管轄のハローワークにお電話でお問い合わせに
なってみて下さい。
尚、支給は、申請書類提出から約40日後位に口座に振り込まれます。
採用証明書を発行してもらい
所轄のハローワークに所定の再就職手当支給申請書類
(この申請書には、就職先の事業所の名称、所在地、事業の種類
入社年月日、採用内定年月日、職種、雇用期間、などの記入と
雇用主の署名・捺印が必要)に添えて、就職した日の翌日から
1ヶ月以内に申請します。
どうしてもハローワークに出向けない場合は
最初の説明会でもらった「しおり」の中に
申請用紙があると思いますので、そちらに書いて
採用証明書と共に書留で郵送する方法もあるかと思います。
その場合、雇用保険受給者証の返還手続きも必要かと思いますし
他に方法もあるかもしれませんので(パソコンでの電子申請等)
詳しいことは、管轄のハローワークにお電話でお問い合わせに
なってみて下さい。
尚、支給は、申請書類提出から約40日後位に口座に振り込まれます。
失業保険について質問お願いします。
失業保険の認定は住民票の住所にあるハローワークでなければダメなのでしょうか?
極端な話、住民票の住所は沖縄県だが今すんでいる所は東京都で認定は東京で受けたい、というのは可能でしょうか?
失業保険の認定は住民票の住所にあるハローワークでなければダメなのでしょうか?
極端な話、住民票の住所は沖縄県だが今すんでいる所は東京都で認定は東京で受けたい、というのは可能でしょうか?
今住んでいるでいいと思います。
ただ、今後どこで就職したいかによると思いますが…
そのまま今の場所(又は近辺)にとどまる予定なら、近場のハローワークでいいです。
住所の変更を連絡しないといけないのでw
以前、住民票の登録地と違うところのハローワーク行きました。
…実家と住んでいる家が離れてたのでw
ただ、今後どこで就職したいかによると思いますが…
そのまま今の場所(又は近辺)にとどまる予定なら、近場のハローワークでいいです。
住所の変更を連絡しないといけないのでw
以前、住民票の登録地と違うところのハローワーク行きました。
…実家と住んでいる家が離れてたのでw
関連する情報