失業保険をもらっている期間中に繁忙期に一週間だけ辞めた会社でバイトをするとお金は支給されなくなるのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
その1週間分が後ろに回されます。
総支給額は変わりませんが、月に貰える額が減るって感じです。
ちなみにもし申告せず、後で発覚すると全額返金って場合もあるのでご注意下さい。
総支給額は変わりませんが、月に貰える額が減るって感じです。
ちなみにもし申告せず、後で発覚すると全額返金って場合もあるのでご注意下さい。
結婚退職後、夫の扶養に入るためには、所得の上限はいくらまですか?
来年6月に挙式予定の者です。来年3月に退職し、結婚後は夫の扶養に入りたいと思っております。
私の現在の所得は、月収25~30万円程で、退職後は失業保険を受給しながらパートを探したいと思っております。
夫の扶養に入るためには、私の所得を調整する必要があるかと思うのですが、いくらまでに抑えたら手取り額が一番多く残るのか、教えていただきたく質問いたしました。103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
来年6月に挙式予定の者です。来年3月に退職し、結婚後は夫の扶養に入りたいと思っております。
私の現在の所得は、月収25~30万円程で、退職後は失業保険を受給しながらパートを探したいと思っております。
夫の扶養に入るためには、私の所得を調整する必要があるかと思うのですが、いくらまでに抑えたら手取り額が一番多く残るのか、教えていただきたく質問いたしました。103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
yuki_yuki02030324さん
>103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
年間(1月1日~12月31日)給与収入が103万以下の場合は、配偶者控除の対象です。
>130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
年収(いつからいつまでの期間なのかは加入すっる健康保険組合で異なる)130万未満なら被用者健康保険の被扶養者の資格はあります。
>社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
失業保険は含みます。
退職金は、加入する健康保険組合で判断が違います。
私事で恐縮ですが、私の妻が退職した時、退職金の所為で2年間被扶養者にすることができませんでした。
仕方なしに、妻は、任意継続に加入しました。
>103万円未満でしたら、所得税もかからず夫も控除が受けられるのでしょうか?
年間(1月1日~12月31日)給与収入が103万以下の場合は、配偶者控除の対象です。
>130万円未満でしたら、社会保険料を払う必要がなく、扶養に入れるのでしょうか?
年収(いつからいつまでの期間なのかは加入すっる健康保険組合で異なる)130万未満なら被用者健康保険の被扶養者の資格はあります。
>社会保険上の130万円には、失業保険や退職金も含まれるのでしょうか?
失業保険は含みます。
退職金は、加入する健康保険組合で判断が違います。
私事で恐縮ですが、私の妻が退職した時、退職金の所為で2年間被扶養者にすることができませんでした。
仕方なしに、妻は、任意継続に加入しました。
扶養について教えて下さい!
私は、これから旦那さんの扶養にはいる予定です。5月下旬から働き、扶養内で月10万円の給与の予定で働きます。現状として、5月、6月、7月は失業保険と再就職手当
てがはいってきます。また、3月まで仕事をしていて1月から3月まで手取り14万円もらっていました。
その場合、私は扶養に入れますか?それか、10万を越えない月からはいることができますか?
私は、これから旦那さんの扶養にはいる予定です。5月下旬から働き、扶養内で月10万円の給与の予定で働きます。現状として、5月、6月、7月は失業保険と再就職手当
てがはいってきます。また、3月まで仕事をしていて1月から3月まで手取り14万円もらっていました。
その場合、私は扶養に入れますか?それか、10万を越えない月からはいることができますか?
まず、失業保険と再就職手当は所得税では非課税扱いですので、扶養の判定では計算に入れる必要はありません。
ただ、1月~3月まで手取り14万円という事は、支給された給与はもっと多いはずですし、
これからも月10万円程度の給与が見込めるのなら、年間103万円は超えてくるでしょう。
(扶養の判定は手取り金額ではなく、総支給金額で判定してください)
なので旦那さんの扶養からは外れておいた方が無難です。
また年末になって改めて計算し、年間給与の合計が103万円超えてなければ
旦那さんの年末調整で扶養に入ればいいのです。
ただ、1月~3月まで手取り14万円という事は、支給された給与はもっと多いはずですし、
これからも月10万円程度の給与が見込めるのなら、年間103万円は超えてくるでしょう。
(扶養の判定は手取り金額ではなく、総支給金額で判定してください)
なので旦那さんの扶養からは外れておいた方が無難です。
また年末になって改めて計算し、年間給与の合計が103万円超えてなければ
旦那さんの年末調整で扶養に入ればいいのです。
★★130万円超えちゃうと不利??★★ 6月退職?7月退職?? 7月半ばに結婚します。130万円の壁がうまく理解できず、結婚前に彼とケンカばかりです(>_<) いつ仕事を辞めるべきか誰か教えて下さい!
7月半ばに3年の遠距離恋愛の末、結婚します。
私は現在、派遣で事務をしていて、辞める時期について、悩んでいます!!!
誰か1番いい方法を教えて頂けないでしょうか??
以下、私の今の状況です。
*昨年12月より今の職場(派遣)で働く
*4月末までの給与(2009年度に銀行に振り込まれた額)が約95万円
(交通費や税金が引かれる前の総支給額)
*今後も半月で約10万円の収入がありそう
*結婚後は他県に嫁ぎ、慣れた後(来年)はそこでも働くつもりです。
*離職後は、すぐ失業保険がもらえ、1日4000円(×90日)程度頂ける予定です。(ハローワークで確認済み)
問題は、いつ仕事を辞めるかです。
6月末に退職するか、婚姻届を出す7月半ば直前まで働くかで迷っています。
なぜなら、6月末だと総支給額が130万円以内に納まり、
7月半ばだと140万円位となるからです。
私は、独学(ネット中心)で調べたのですが、
交通費や税金も含めた給与の総支給額が、130万円を超えると旦那の保険に入れないと理解し、
6月末までに辞めたいと考えています。
彼は、働けるまで働いたら?
今年は失業保険ももらうし(8・8.10月)、今更OUTだよ~ と言います。
ホントに今更OUTなんでしょうか?
もし半月だけ早い6月末に辞める(130万円以内に抑える)ことで
保険の負担が軽くなるなら辞めたいです。
そしてもし130万円が関係ないのなら、7月半ばまで働こうと思います。
小さな金額で悩んですみません。。。
でも、結婚式も新居の費用も全部私たち負担で頑張り、
色々工夫し節約に努めている為、ちょっとした給与の違いで国にガッツリ税金を
持っていかれるのはなんだか悔しくて。。。
独学の為、間違って解釈しているかもしれません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか???
長くなりすみませんでした。
よろしくお願いします!!
7月半ばに3年の遠距離恋愛の末、結婚します。
私は現在、派遣で事務をしていて、辞める時期について、悩んでいます!!!
誰か1番いい方法を教えて頂けないでしょうか??
以下、私の今の状況です。
*昨年12月より今の職場(派遣)で働く
*4月末までの給与(2009年度に銀行に振り込まれた額)が約95万円
(交通費や税金が引かれる前の総支給額)
*今後も半月で約10万円の収入がありそう
*結婚後は他県に嫁ぎ、慣れた後(来年)はそこでも働くつもりです。
*離職後は、すぐ失業保険がもらえ、1日4000円(×90日)程度頂ける予定です。(ハローワークで確認済み)
問題は、いつ仕事を辞めるかです。
6月末に退職するか、婚姻届を出す7月半ば直前まで働くかで迷っています。
なぜなら、6月末だと総支給額が130万円以内に納まり、
7月半ばだと140万円位となるからです。
私は、独学(ネット中心)で調べたのですが、
交通費や税金も含めた給与の総支給額が、130万円を超えると旦那の保険に入れないと理解し、
6月末までに辞めたいと考えています。
彼は、働けるまで働いたら?
今年は失業保険ももらうし(8・8.10月)、今更OUTだよ~ と言います。
ホントに今更OUTなんでしょうか?
もし半月だけ早い6月末に辞める(130万円以内に抑える)ことで
保険の負担が軽くなるなら辞めたいです。
そしてもし130万円が関係ないのなら、7月半ばまで働こうと思います。
小さな金額で悩んですみません。。。
でも、結婚式も新居の費用も全部私たち負担で頑張り、
色々工夫し節約に努めている為、ちょっとした給与の違いで国にガッツリ税金を
持っていかれるのはなんだか悔しくて。。。
独学の為、間違って解釈しているかもしれません。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか???
長くなりすみませんでした。
よろしくお願いします!!
健康保険の被扶養条件は、健康保険により異なります。
例えば協会けんぽの場合は、申請時以降の給与が月に108333円以下です。
過去を問うのなら問題ですが、将来を問うのなら過去には関係ありません。
失業手当が日額4000円なら、もらっている間は被扶養にはなれません。
彼に聞いてもらいましょう。
例えば協会けんぽの場合は、申請時以降の給与が月に108333円以下です。
過去を問うのなら問題ですが、将来を問うのなら過去には関係ありません。
失業手当が日額4000円なら、もらっている間は被扶養にはなれません。
彼に聞いてもらいましょう。
バイトから正社員、失業保険はもらえますか?
皆様の知恵をお貸し下さい。
現在23歳、女です。
今の会社にアルバイトとして22年10月より勤め、今年9月から正社員となりました。
勤め先は整骨院を経営する小さな会社です。
労働期間は約1年ですが、週休1日、勤務時間は1日約12時間。
時給は去年10月から変わらず800円のまま。
社員になってからは手取りで16万。
その割りに仕事量は増え、睡眠時間を削って業務に取り組む日も増えました。
上司からは理不尽な言葉や態度であたられ、正直限界を感じていましたが…
ここ3日職場で上司に中学生じみた嫌がらせ(存在を無視されます。全く見えていないかのごとく)を受けたため辞める決意が固まりました。
明日にでも退職願を提出したい程です。
しかし気になる事があり、今回質問させて頂いております。
(前置きが長くなり申し訳ありません)
雇用保険の事なのですが、今回のようなケース(自ら一身上の都合で退職をする場合)では雇用保険の適用の対象にはなり得ませんか?
ならないとすれば今の仕事を始めてから今日まで毎月給与明細に記載されていた、引かれていたであろう〈雇用保険〉というものは一体何で、どこへ行くのでしょう?
私は12ヶ月以上も、無駄なお金を引かれていたという事になりますよね?
社長に直接聞いてみましたが、答えを濁されたため分かりませんでした…
どなたかお分かり頂ける方、お返事お待ちしております。
皆様の知恵をお貸し下さい。
現在23歳、女です。
今の会社にアルバイトとして22年10月より勤め、今年9月から正社員となりました。
勤め先は整骨院を経営する小さな会社です。
労働期間は約1年ですが、週休1日、勤務時間は1日約12時間。
時給は去年10月から変わらず800円のまま。
社員になってからは手取りで16万。
その割りに仕事量は増え、睡眠時間を削って業務に取り組む日も増えました。
上司からは理不尽な言葉や態度であたられ、正直限界を感じていましたが…
ここ3日職場で上司に中学生じみた嫌がらせ(存在を無視されます。全く見えていないかのごとく)を受けたため辞める決意が固まりました。
明日にでも退職願を提出したい程です。
しかし気になる事があり、今回質問させて頂いております。
(前置きが長くなり申し訳ありません)
雇用保険の事なのですが、今回のようなケース(自ら一身上の都合で退職をする場合)では雇用保険の適用の対象にはなり得ませんか?
ならないとすれば今の仕事を始めてから今日まで毎月給与明細に記載されていた、引かれていたであろう〈雇用保険〉というものは一体何で、どこへ行くのでしょう?
私は12ヶ月以上も、無駄なお金を引かれていたという事になりますよね?
社長に直接聞いてみましたが、答えを濁されたため分かりませんでした…
どなたかお分かり頂ける方、お返事お待ちしております。
補足を拝見しました。
勤務時間は失業手当とは無関係です。
時給制のようですが労働時間がサービス残業となっていないか心配です。
一日8時間を超える労働時間は法定外労働となり割増賃金が支給されるはずです。
12時間働いているなら、残業手当がつくべきですが、そうでない場合、お近くの労基署もしくは総合労働相談センターに相談してみてください。
退職後でも請求はできますが、サービス残業の請求時効は2年までなので、早急にご相談された方が良いかと思います。
勤務時間は失業手当とは無関係です。
時給制のようですが労働時間がサービス残業となっていないか心配です。
一日8時間を超える労働時間は法定外労働となり割増賃金が支給されるはずです。
12時間働いているなら、残業手当がつくべきですが、そうでない場合、お近くの労基署もしくは総合労働相談センターに相談してみてください。
退職後でも請求はできますが、サービス残業の請求時効は2年までなので、早急にご相談された方が良いかと思います。
関連する情報