失業保険の給付金額(基本手当日額)について
失業保険の給付金額(基本手当日額)について先日質問させていただいたところ、
ご丁寧な回答を頂戴しまして、ありがとうございました。

これは知人のケースなのですが、
ハローワークや会社の経理の方にでも詳しく教えてもらえなかったようで、
ただ、会社都合の解雇にあたるようなので
少しでも不安を解消してあげたくて、再度質問させてください。

私の理解力が無さ過ぎて不安なため、
先日いただいたご回答をもとに下記にまとめてみました。
正しいかどうか教えていただけますでしょうか?
(知人のケースのため、給与金額は例えばの金額です。)


・平成22年1月より正社員にて勤務
・完全月給で1ヶ月20万円、月末締め・当月1日支払い
(翌月1日ではなく、当月1日支払だそうで、もし1日が休日の場合は翌平日支払のようです)
・賞与なし
・平成24年5月1日よりパート勤務、5月18日をもって退職(パート時も雇用保険加入)
・平成24年5月分の給料は日払いで1日8000円×12日間勤務=96000円

※わかりやすくすため、給料の20万円及び最終勤務月の96000円は、
支給された交通費や控除される社会保険等込みの金額とさせていただきます。


以上の条件で考えますと、
5月18日~4月19日
4月18日~3月19日
3月18日~2月19日
2月18日~1月19日
1月18日~12月19日
12月18日~11月19日
の6ヶ月に区切られることになり、

96,000円+200,000円+200,000円+200,000円+200,000円+200,000円=1,096,000円

1,096,000円÷180=6,088円(小数点以下切捨て)


~~~~~~質問~~~~~~~

①6,088円の50%~80%が基本手当日額となる、
という認識でよいでしょうか?

②離職直前の1ヶ月において、
もし賃金計算基礎になる出勤日が10日など10日以下の場合は
離職直前の1ヶ月(給与96,000円)を計算対象としないため、
給与20万円×6ヶ月÷180 で計算することになるのでしょうか?


お詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
違います。書かれている6か月の日程の区切りはあくませ資格があるかどうかの算定の仕方です。
日額の算定は給与の締め毎で区切りますので、また切り方は異なります。
もし、最後(退職月)の締め日までない半端な月(11日以上あってもです)があったらそれは除いて計算しますので、その方の場合パートの時の賃金は算定にはいれません。
つまり5月分はいれず、4月分の賃金から遡って6か月分で計算します。
失業保険っていくら貰えるんですか?
基本給は安く、手当てなどで少し上乗せされ手取り14万です。
いくら貰えますか?
あと11月末に出産を控えていますが、いつまで貰えますか?
妊娠中は雇用保険はもらえません。延長の手続きをしましょう。
貰える期間は勤めていた勤続年数によって違いますので…
ちなみに手取りではなく、総支給額の6割だったと思います。
失業保険給付対象者にあたりますか?
ある会社で、今年の1月29日から勤務開始し、同年の8月半ばに会社都合の事務所閉鎖に伴い退職します。

会社都合で退職の場合、6か月分の雇用保険の支払い実績があれば失業保険が給付されるとと聞きましたが間違いありませんか?

最後の給料を含めると6か月分の雇用保険の支払い実績があります。

詳しいかたどうぞよろしくお願いします。
厳密に言葉を正しく言うなら、雇用保険料の支払い実績が6回(6か月分)など関係ありません。

まず、雇用保険の被保険者期間として、被保険者資格取得日から喪失日までが6ヶ月あること。
そして、離職の日を基準にして、1ヶ月ずつ期間を区切り、その区切った期間ごとに11日以上の賃金支払い対象日(出勤した日)があること。それが6ヵ月分。

1月29日から8月半ばですから、概ね大丈夫かもしれませんが、一応は被保険者期間の確認と、期間中の出勤日数を、きちんと計算しておいたほうがよいかもしれません。
失業保険について

受給した方がいいのか、受給しない方がいいのか悩んでいます。
旦那の転勤の為、去年会社を退職しました。
小さい子どもも居た為、受給期間延長の手続きしたのですが、来
年で期限が切れてしまうので、そろそろ働こうと思っているのですが、扶養の事が気になります!
色々サイトで調べてみると、私の基本手当日額が4030円ほどで旦那の扶養には入れないみたいです(>_<)
扶養から出ると、保険とか年金とか色々自分で掛けなければならないんですよね?
それらの支払い金額や手間(扶養から出たり入ったり、支払いに行ったり)をかんがえると、失業保険を受給してもあまり手元に残らないのではないかと思ってしまいます(^^;
受給する、しない、どちらがいいのでしょう?
因みに受給日数は90日です。
昨年 失業保険をもらいました。
おっしゃるとおり、夫の扶養家族になれなかったです。
健康であれば、健康保険に加入しなくても 実費とかにすれば問題はありません。
年金は 1月から3月分は一昨年の年収から計算され、4月以降は去年の収入で計算されました。
結局、夫の扶養家族になるまで病院には一切かかりませんでした。
年金は差し押さえなどがイヤだから後ほど支払いました。
失業保険は収入にはいらないので、条件内で短期パートをしていました。
4時間以上で支給額の80%以内なら、支給日が延長措置を受ける…つまり、終了日が遅くなるだけでもらえます。
単純に4000円×90日なら36万はまるまる手取りです。所得税は取られません。
年金は役所に相談されてもいいかと思います。

補足読みました。
質問者様の一昨年 昨年の年収がわからない上、計算式もわかりませんので 私の経験談を…
私の場合、市役所で試算してもらいました。とてつもなく高い上、後で来る市県民税を考えると払えませんでした。
そこで 病院行く場合は実費を覚悟して、昨年1月から5月はじめまで国保には入りませんでした。
運良く市販薬で済む程度だったので我慢して、その後、夫の扶養家族に入りました。
市役所に過去の分の支払いを訪ねたところ、「病院を一度も利用していないのなら、強いて払ってくださいとは言えません。」と回答を得て、特にペナルティーはないとのことで国保は利用しませんでした。
一度、役所で試算してもらい、春に来る税金を考えるのが得策ではないかと思います。
素人ですみませんm(_ _)m
労働基準法に知識のある方に教えて頂きたいです。友人の勤め先の事ですが、小さな会社で、社会保険も、厚生年金もかけられていません。失業保険だけあって、給与から天引きされています。
勤めて7年だそうですが、営業職で、最近売り上げ成績が落ち込んでいるそうです。
基本給は20万円で、源泉税と、失業保険の分が引かれているそうですが、最近の売り上げ低迷で、社長から、一か月の売り上げが100万円を切ったら、基本給を50%カットすると言われたそうです。急にこんなこと言われて戸惑っているそうですが、何か法律的に違反とかないのでしょうか?いっそ首にされるか、会社が倒産してくれた方が、失業保険をもらって新たに職探しし、気分が吹っ切れると言ってます。どなたか良いアドバイスをして頂ける方いませんか?
所得からすれば、社保がないのは違法です。

業績不振で賃金削減になるのは、そうならないような努力を最大限とっていた場合は合法になります。
プレッシャーをかけるだけと思うけど、事前に通告するという意味では親切とうけとってもよいでしょう。
それでも、社保がないだけで十分悪質ですから、先々のことを考えたり、労基署に相談するなりされたほうがよいと思います。
最近、転職をし、今週入社です。
正社員になる予定ではありますが、3ヶ月~半年は契約社員という形になりました。

そこで今回、お聞きしたいのは国民健康保険と国民年金のことです。


離職後、すぐに手続きをすれば良かったのですが、元々前職の手取りも少なく、退職も急な話だったのもあり、減額になっても払う余裕が無かったので、手続きをしていませんでした。(現在、失業保険を貰いながら一人暮らしをしています)


9月末に退職し、今月仕事も決まったので、そこで社保に入ればと考えてしまっていました。
が、最初の3ヶ月~半年は契約社員で社保の加入はありません。
3ヶ月~半年という間、無保険のままも健康体とは言え、少し不安を覚えてしまったのもあり、国民健康保険と国民年金の加入をしておいた方がいいのかなと思いました。

国民健康保険は役所に行った際に未加入月だった10月分を支払うのでしょうか?それとも後から納付書が届くのでしょうか?
国保と組合の保険の違いはあるかとは思いますが、金額は前職で引かれていた額のだいたい2倍くらいになるのかな…?と勝手に推測しているのですが…


国民年金は前職で社保に加入していなかった時期があり、手続きもしていなかったので、かなり後になってから納付書が届き、現在、恥ずかしながら期限ギリギリで支払いをしています。(放置してました…)
国民年金も手続きをしておいた方がいいのでしょうか?
職安で貰った届書や免除申請書などは時間が経ってしまった今、記入して郵送しても手続きは可能なのでしょうか?
他に手続きの方法があれば教えてください。




長々と書いてしまいましたが、ご存知の方どうかよろしくお願いします。
国保の切符は後から届きます。来年三月分までが届くかな?今月分まで払っておけばいいと思います。あと、会社では契約社員でも正社員と同じくらいの労働時間なら社会保険に加入する義務があります、それでも加入されないような求人はハロワとかでは受けつけてません。年金は前職辞めた時に厚生年金から外れて国民年金に変わる(会社が手続きする)と思うのですが。
>>職安で貰った届書や免除申請書など郵送するもの
これが何のことかよくわからないのですが、会社都合で辞めた場合などは二年間の国保の減免があるはずです。役所の国保の窓口で手続きするもので郵送するものではないです。
関連する情報

一覧

ホーム