育休明けに解雇される者です。
育休明けに解雇される者です。
教えて下さい。
只今、9月23日まで、育休をもらっている派遣で働いている者です。(1年半をもらいました)
お腹には、二人目の赤ちゃんがいてて、出産予定日は12月27日予定で、このまま産休をもらえないか5月から相談していたのですが、8月に入り連絡があったとおもったら、退職をすすめられました。
(9月24日から、産休に入るまでの期間は、働けないか聞いた所、妊娠しているから、働かされないと言われたし、会社が暇なので働けないといわれました。)
二人目の産後に残業ができるのかとか、休んだりしないのかとか言われ、失業保険をもらう事を進められたりして、9月に入ると、9月末で一旦契約終了と言われました。
私は、納得がいかなかったので、[今回、育休終了と同時に解雇になるみたいですが、調べたら、違法になるみたいです。妊娠中や、産後に退職を進めたりするのも、法律でダメみたいです。]ってのを、会社の人に連絡したら、僕の言い方が間違ってたとあやまっていました。
9月9日に会社の人から連絡があり、今、仕事がとても暇で、人員整理をしているので一ヶ月に解雇と言われました。


私は、このまま失業手当をもらうしかないのでしょうか。
この会社では、1994年の4月28日から働いています。


どんな事でもいいので、お知恵をかして下さいm(_ _)m
解雇は解雇ですけど、契約終了ということでしょうね。

正社員ではないのですから仕方がないことです。


諦めて失業手当てを貰いましょう。
失業保険の受給資格
ネットで色々調べてみたのですが、わからない部分があるのでアドバイスいただけると助かります。

今月の8日付で退職しました。
在籍10カ月だったのですが、雇用保険に加入していた期間は今年の3月から8月(6か月間)です。
ちなみに、前職を辞めてから1年以上経つのでさかのぼって計算することはできません。

その間、月に約21日間働き、一日7.5時間のフルタイムでした。
ただ、8月は9日から休職したので、半月以上欠勤扱いになっています。

その場合、失業保険はもらえるのでしょうか?

ハロワで職業訓練の申し込みをしようとした際に、受給資格はないみたいなこと言われたのですが、本当でしょうか。。
退職理由が書いてありませんが、仮に会社都合だとしましょう。
それだと6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
加入期間3月から8月で6ヶ月ですが、8月は11日以上の勤務がないということで期間から除外されたものと思います。
本来の期間計算の仕方は、退職した日から1ヶ月ごとに遡ってその間に11日以上勤務した月があればその月を除外するのですが、ハローワークで資格がないといわれたのであればその通りなのでしょう。
失業保険について質問です。勉強の為に仕事を辞めようと思ってるのですが

以前勤めていた会社は一年8ヶ月でリストラにあい、1ヶ月間だけ失業保険をもらい、
再就職先が決まったので早期再就職手当て(祝い金)をもらいました。


そして現在の会社を辞める場合
この場合、一年以上たたないと失業保険は貰えないのですか?
半年勤めていたら
失業保険はもらえるのでしょうか?

分かりにくい説明でスミマセン。
教えて下さい。
受給資格はないでしょう…。
昔良くいた「勤めて辞める-失業保険-給付終了でまた勤める」みたいなことの繰り返しはありませんね…。


最近は釣りが多くなったので過去質問拝読しました。

もしかして「手に職を」のスタンスで看護師お考えでしょうか?

過去の質問されている内容では看護師は難しいかと思います。職に対する志がないからです。
やれ年間休日が計算では2日足りないとかに着目し、待遇ばかりに固執するなら最終的には学費の無駄になり、今の繰り返しでしょうね…。

失業保険の受給資格もないのだから今一度全てを見直して組み立てたらいかがでしょう??
今のご時世、失業保険を貰いながら仕事を探すべきですか??職安の職員からまだ若いから焦らずと言われたのですが・・・。
来月、2回目での認定で支される予定です。ちなみに9社受けてるのですが決まりません
26歳の男です。回答よろしくお願いします!
あなたが生活をしていく上でお金に困らないと言うのであれば
失業保険の手続きは必要はないかもしれませんが
忘れた頃に年金、市県民税等の他に車を持っているのであれば
ガソリン代や任意保険第など色々あると思いますが...

あと、職業訓練コースで受講したいコースがある場合
ハローワークで失業認定されている事が条件となるので
(全てのコースではありませんが...)
その場合は、失業認定の手続きをした方が良いと思います。

あとは、あなたが何を基準に判断をするかですね。
就職活動ガンバッテ下さいね。
全く無知なのでどうぞよろしくお願いします。

今年1月末に失業保険の手続きをしました。初の認定日は2月12日です。
失業保険がもらえるのは何月ごろになりますか?
失業保険という保険はありません。
手元にしおりがありませんか?雇用保険になります。。

自己都合退職であれば、最初に認定日は、待期期間7日間の確認です。
2月12日に待期期間経過の確認を行い、その後3か月の給付制限が始まります。
2月12日に失業認定をしてもらうと、次回の認定日を伝えてくれます、4月末か5月初めが次回認定日になると思います。。。給付制限が終了して初めて受給開始となります。受給開始期間に入って28日ごと失業認定を行います。
この失業認定をうけて、初めて通帳に入金がありますので、手元に入るのは5月末か6月はじめというところでしょうか。
公共職業訓練中です。基本手当の支給について教えてください。
職業訓練学校で、体調が悪く、病院に行ったら領収書という証拠があるから通所手当(500円)は貰えるとききましたが、なければもらえないと聞きました。これは正しいですか?

では、基本手当はもらえるんですか?(人によりますが一日4000円くらい?)
病院に行かなくても(証拠がなくても)休んだら、減らされるんでしょうか?

基本手当は、職業訓練に通ってなかったら、失業保険と同じと考えていいんですよね?
だったら就活しないで(しても)失業保険もらってる人のほうが満額もらえるのかと思いました。

ちょっと具合が悪いくらいで病院に行ってお金払って領収書もらっててしていたら
何やってんのかわからんなと思い・・ただ仮病の人も同類になるからどうなんだろうと思いました。


訓練校でそれなりに試験とかあって合格すれば認定とかにすれば、病気で休んでも
まじめにやってたらもらえるという証明になるのにとか思いました。
学校行くだけで寝てる人もいるから。
通所手当とは交通費のことです。病気で学校を休んだのなら頂けません。受講手当500円も同じくです。
基本手当は休んでも貰えます。本人はが病気ならば証明がなくても良いです。5日以上の休みになると領収書ではなく診断書がいります。
休校日(土日)を挟んて金曜日、月曜日とお休みすると土日の分も含め4日分の基本手当も貰えなくなります。気を付けて下さい。
失業保険を普通に貰っている方が良いのではないかということですが、訓練中は修了まで受給が受けられるので90日が受給期間の人で半年の訓練に参加すると3ヶ月も多く貰えるのてお得になってしまいます。
受給期間が訓練期間より長い場合は訓練期間に受給した日数を引いても残る場合、訓練修了後にも残日数を貰うことが出来ます。先程の休みによって支給がなかっても訓練修了後に貰える日数が多く残ることになるので損をすることはありません。
もちろん就職してない仮定ですが。損得をいうならば残日数を残して就職するということです。
離職期間が長くなる方が再就職にとっては損になるともいえますが
関連する情報

一覧

ホーム