失業保険をもらうのにはどんな条件を満たしていれば良いのでしょうか。
現在の職場で一年、以前の職場で一年ほど雇用保険はかけております。
現在の職場で一年、以前の職場で一年ほど雇用保険はかけております。
会社を辞めて離職票を出してもらい、それをハローワークに持って行き働く意思を示せば失業給付の手続きが出来ます。
退職金についての質問
12月に退職する予定です。
会社が経営不振のため、希望退職をつのるといって会社都合により辞めます。
ですが、退職するにあたり、「会社にお金がないので退職金は出せない」と言われました。
「それは労働基準法に違反するのでは?」と返すと「それは大丈夫」とのこと。
わが社では5年以上勤務の退職者に退職金が出ています。
労働基準局に相談しようと思いますが、
総務の人間に聞いたところ、私が入社したときの契約書は「退職金制度なし」だったそうです。
一緒に辞める先輩の場合は「退職金制度あり」でその後、変更していたようです。
ですが、同期入社の子が半年前に辞めたときは退職金がもらえたそうです。
この場合は訴えたとしてもらえないのでしょうか。
失業保険が出たとしても、いきなり放り出されて困ります。
どのような対処をすればよいでしょうか。
12月に退職する予定です。
会社が経営不振のため、希望退職をつのるといって会社都合により辞めます。
ですが、退職するにあたり、「会社にお金がないので退職金は出せない」と言われました。
「それは労働基準法に違反するのでは?」と返すと「それは大丈夫」とのこと。
わが社では5年以上勤務の退職者に退職金が出ています。
労働基準局に相談しようと思いますが、
総務の人間に聞いたところ、私が入社したときの契約書は「退職金制度なし」だったそうです。
一緒に辞める先輩の場合は「退職金制度あり」でその後、変更していたようです。
ですが、同期入社の子が半年前に辞めたときは退職金がもらえたそうです。
この場合は訴えたとしてもらえないのでしょうか。
失業保険が出たとしても、いきなり放り出されて困ります。
どのような対処をすればよいでしょうか。
普通「希望退職」というものは、居続けるよりも
良さそげな条件につられて辞めるものですが、
御社の場合の「希望退職をすることで
得られる特典」とは何ですか?
特典が何もなければ誰も辞めません。
その特典が退職金にかわるものと
会社は考えているのではありませんか?
それと、「希望退職」は会社都合でなく
通常は本人都合です。
会社側が「会社都合」としてくれるかどうか
事前に確認しておいた方が良いと思います。
(失業保険に大きく関係するので)
良さそげな条件につられて辞めるものですが、
御社の場合の「希望退職をすることで
得られる特典」とは何ですか?
特典が何もなければ誰も辞めません。
その特典が退職金にかわるものと
会社は考えているのではありませんか?
それと、「希望退職」は会社都合でなく
通常は本人都合です。
会社側が「会社都合」としてくれるかどうか
事前に確認しておいた方が良いと思います。
(失業保険に大きく関係するので)
雇用保険給付について
前に何度か雇用保険について質問させていただいたのですが、
また分からない事があったのでお願いします。
私は6年間勤めてきた会社を自己都合にて4月にて退社します。
次の就職先が決まってないので、失業保険をもらいながら探そうと思っているのですが
私の会社は2009年7月から雇用保険を払い始めたらしく、私の分は10ヶ月分しか払ってないので
失業保険がもらえないのです。
なので、会社に遡ってもらいたいのですが、あまりいい返事がもらえませんでした。
それは他の社員の分も遡って会社が負担しなければいけないからだと思います。
なので私がその分を負担するので遡ってもらおうと思ってるのですが、
この場合2ヶ月分だけ遡ればいいのですか?
それとも遡るなら2年間分遡らないといけないのですか?
2ヶ月分なら社員も4名しかいないし、負担してもいいかなと考えてるのですが、
2年間4名分となると…厳しいです。
分かる方がいたらお願いします。
前に何度か雇用保険について質問させていただいたのですが、
また分からない事があったのでお願いします。
私は6年間勤めてきた会社を自己都合にて4月にて退社します。
次の就職先が決まってないので、失業保険をもらいながら探そうと思っているのですが
私の会社は2009年7月から雇用保険を払い始めたらしく、私の分は10ヶ月分しか払ってないので
失業保険がもらえないのです。
なので、会社に遡ってもらいたいのですが、あまりいい返事がもらえませんでした。
それは他の社員の分も遡って会社が負担しなければいけないからだと思います。
なので私がその分を負担するので遡ってもらおうと思ってるのですが、
この場合2ヶ月分だけ遡ればいいのですか?
それとも遡るなら2年間分遡らないといけないのですか?
2ヶ月分なら社員も4名しかいないし、負担してもいいかなと考えてるのですが、
2年間4名分となると…厳しいです。
分かる方がいたらお願いします。
まず、会社が2009年7月から払い始めた、という表現ですが、そのときに会社はようやく雇用保険加入事業所として手続きをしたということなのだと解釈しますと。
会社自体はそれよりも古くからあったとして、2000年7月に手続きをしたときには、
「その時が加入事業所としてのスタートだと認められた」あるいは
「本当は、もっと前の日付でスタートすべきであることを承知しながら、遡及加入はしないで今月からということを認めてもらった」か、
そういう類の話で済んでいると思います。
会社としては、金銭的な負担もさることながら、一度承諾された話を差し戻すことに難色を示していると思いますよ。
「やっぱり加入を遡及したい。(退職する社員が2ヶ月あれば雇用保険の手続きができるので、)2ヶ月だけ。」って、()の中は言わないとしても、何で今頃になってあと2ヶ月だと言うのか?と思われたら、相手もわかります。雇用保険の基本手当受給のための姑息な手段だな、と。
すると、当然「今から遡及したいって、それは良いですが、ちゃんと事業開始年月を基礎にしてください。事業開始に遡及しようとして、時効の関係で2年前までというなら話はわかります」というのが普通の流れでしょう。
そもそも、他の従業員や会社が負担すべきものを、勝手に肩代わりするという方法なんて、必ず歪が生じますし、会社が受け入れるわけがありません。会社の経理上のやっかいな話です。
会社自体はそれよりも古くからあったとして、2000年7月に手続きをしたときには、
「その時が加入事業所としてのスタートだと認められた」あるいは
「本当は、もっと前の日付でスタートすべきであることを承知しながら、遡及加入はしないで今月からということを認めてもらった」か、
そういう類の話で済んでいると思います。
会社としては、金銭的な負担もさることながら、一度承諾された話を差し戻すことに難色を示していると思いますよ。
「やっぱり加入を遡及したい。(退職する社員が2ヶ月あれば雇用保険の手続きができるので、)2ヶ月だけ。」って、()の中は言わないとしても、何で今頃になってあと2ヶ月だと言うのか?と思われたら、相手もわかります。雇用保険の基本手当受給のための姑息な手段だな、と。
すると、当然「今から遡及したいって、それは良いですが、ちゃんと事業開始年月を基礎にしてください。事業開始に遡及しようとして、時効の関係で2年前までというなら話はわかります」というのが普通の流れでしょう。
そもそも、他の従業員や会社が負担すべきものを、勝手に肩代わりするという方法なんて、必ず歪が生じますし、会社が受け入れるわけがありません。会社の経理上のやっかいな話です。
今正社員で年間210万収入があります。会社を自己理由で退職して失業保険をもらおうと思っています。その場合すぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?失業保険をもらいながら扶養に入れるかどうかを教えてください
こんにちわ。
自己都合で退職されると、3ヶ月間と7日は、失業保険を受給するための待機期間となります。
この間の健康保険は、ご主人の扶養に入れます。国民年金は加入する必要がありますが。
それで、失業手当を受給することになると、質問者様は恐らく1日当たり4,000円程度の給付受けることになると思います。
全国健康保険協会の扶養の条件は、今後1年間の収入が130万円未満としています。この解釈が難しいのですが、1日当たり3,611円以上の給付を受けると年間130万円を超えますので、3,611円以上の給付の方は扶養から抜け、国民健康保険に加入するよう指導されます。
ただ、300日以上給付を受ける方は稀ですので、130万円満たないのではないかと言う疑問が生じますが、このように指導されますので、皆さん国民健康保険に加入しているのが現状のようです。
ちなみに、ご主人が健康保険組合に加入している場合は、その組合の規約により、前述の条件がちがってきますので、なかには130万円以上でも扶養に入れる先があるようです。
いずれにしろ、ご主人の勤務する会社が扶養異動届を提出するため、トラブルを避けるためにも一度、総務の方と意見調整をする必要があると思います。
自己都合で退職されると、3ヶ月間と7日は、失業保険を受給するための待機期間となります。
この間の健康保険は、ご主人の扶養に入れます。国民年金は加入する必要がありますが。
それで、失業手当を受給することになると、質問者様は恐らく1日当たり4,000円程度の給付受けることになると思います。
全国健康保険協会の扶養の条件は、今後1年間の収入が130万円未満としています。この解釈が難しいのですが、1日当たり3,611円以上の給付を受けると年間130万円を超えますので、3,611円以上の給付の方は扶養から抜け、国民健康保険に加入するよう指導されます。
ただ、300日以上給付を受ける方は稀ですので、130万円満たないのではないかと言う疑問が生じますが、このように指導されますので、皆さん国民健康保険に加入しているのが現状のようです。
ちなみに、ご主人が健康保険組合に加入している場合は、その組合の規約により、前述の条件がちがってきますので、なかには130万円以上でも扶養に入れる先があるようです。
いずれにしろ、ご主人の勤務する会社が扶養異動届を提出するため、トラブルを避けるためにも一度、総務の方と意見調整をする必要があると思います。
失業保険の支給が本来6ヶ月あるのに手続き遅れの為3ヶ月しか受けれません。経営不振で故意に雇用保険に加入させなかった会社が原因ですがハローワークの対応も不満です。本来の支給を受けるにはどうしたらよいですか
アルバイトとして1年10ヶ月勤務しましたが、雇用保険に加入させてくれず困惑しておりました。最近になって遡って請求できることがわかり、ハローワークで手続きしたところ、支給期間が退社後1年間であり、昨年3月で退社したため、本来6ヶ月受けられるところ3ヶ月しか受けられません。
在籍中から人使いが荒く、給料未払いや、人員整理を繰り返し、現在経営者が変わり実態が判然としませんが、退社させられた大量の人が押しかけたため、この会社の状態は早くからハローワークは把握している筈です。担当者の対応は役人然とした態度で「半年間何をしていたのか?」と取り合ってくれません。雇用保険に入れない事をハローワークに訴えれば指導が出来たと言われましたが、在籍時の状況では即退社させられそうな雰囲気でとても不可能に思えました。私と同時期にハローワークの別の担当者に手続きした同僚はすんなり離職票が発行され、1月12日から支給が始まるようですが、私の担当者は離職票の発行に1ヶ月掛かりあなたのような方は他にいませんと言われました。300人以上の人が退社しており、ハローワークが状況を把握していない筈がありません。
なんとか6ヶ月分の支給を獲得したいのですが、良い方法を教えていただけないでしょうか。
アルバイトとして1年10ヶ月勤務しましたが、雇用保険に加入させてくれず困惑しておりました。最近になって遡って請求できることがわかり、ハローワークで手続きしたところ、支給期間が退社後1年間であり、昨年3月で退社したため、本来6ヶ月受けられるところ3ヶ月しか受けられません。
在籍中から人使いが荒く、給料未払いや、人員整理を繰り返し、現在経営者が変わり実態が判然としませんが、退社させられた大量の人が押しかけたため、この会社の状態は早くからハローワークは把握している筈です。担当者の対応は役人然とした態度で「半年間何をしていたのか?」と取り合ってくれません。雇用保険に入れない事をハローワークに訴えれば指導が出来たと言われましたが、在籍時の状況では即退社させられそうな雰囲気でとても不可能に思えました。私と同時期にハローワークの別の担当者に手続きした同僚はすんなり離職票が発行され、1月12日から支給が始まるようですが、私の担当者は離職票の発行に1ヶ月掛かりあなたのような方は他にいませんと言われました。300人以上の人が退社しており、ハローワークが状況を把握していない筈がありません。
なんとか6ヶ月分の支給を獲得したいのですが、良い方法を教えていただけないでしょうか。
はじめまして。えっと、この場合相談内容は下記2点ですよね?
・1)失業保険のこと。
・2)以前の勤務先の待遇(雇用保険会社で入ってなかった。&離職票の発行が遅い?含む)のこと。
あとアルバイト勤務を2年弱してた。。とのことでしたが、
アルバイトの方に雇用保険って義務付けられてましたっけ?
職種や業界、あと会社にもよりますよね。たぶん
自分がバイトしてたときは、アルバイトでも、最初から保険証が
発行してもらえる勤務先もあれば、全然そーでないところもありましたし、
毎日シフトに入ってたら、保険証発行してくれた勤務先もありました。
⇒たしか、発行には月か週で何時間以上の勤務をしている方じゃないとNGなんだよね~法律的に~
っていうのを総務のおばちゃんに聞いたことがあります。当事のバイトのときに。
この辺りについても、とくに問題ない(例:勤務してた時間や他のヒトは発行してもらっている等)
という前提で回答しますね。
■結論と理由:
1)についてはむずかしいです。
というのは、支給期間は退社後1年間というのは、とても厳格なのです。。
そこをなんとかしてくれ。自分には説明がなかった~等々で訴えようものなら
(というか職安に手続きいった時点で1年以内って説明が最初にあったかと思うのですが)
逆に今までなにしてたのか?なぜすぐにこなかったのか?という話になり、
それは、質問者様にとっては、逆に余計マイナスになりかねません。(なってるかもですが。。)
2)についてですが、その会社で働いてたときの待遇等については、ハローワークが把握している筈。。
というのは、ちょっとおかしいです。。
どちらかといえばそれは労基署の範疇になるかと。
待遇についての訴えは皆さん労基署に行かれて相談してますし。。
あくまでも参考までの代替案となりますが、すでに労基署には相談されましたでしょうか?
まずはそこからじゃないでしょーか。
つまり、ほんとに離職票の発行および郵送がとても遅かったとしたら、
それは労基署に相談して対処してもらうべき問題になってくるかと。。
雇用保険についても、そこは労基署の範疇になりますので、
ご相談(または労基署に通報)されてはいかがでしょうか。
ケースにもよりますが、なんらかの名目で(迷惑料じゃないけど)
退職後に給付されるよう、お膳立てしてくる場合もあります。(労基署にて
・1)失業保険のこと。
・2)以前の勤務先の待遇(雇用保険会社で入ってなかった。&離職票の発行が遅い?含む)のこと。
あとアルバイト勤務を2年弱してた。。とのことでしたが、
アルバイトの方に雇用保険って義務付けられてましたっけ?
職種や業界、あと会社にもよりますよね。たぶん
自分がバイトしてたときは、アルバイトでも、最初から保険証が
発行してもらえる勤務先もあれば、全然そーでないところもありましたし、
毎日シフトに入ってたら、保険証発行してくれた勤務先もありました。
⇒たしか、発行には月か週で何時間以上の勤務をしている方じゃないとNGなんだよね~法律的に~
っていうのを総務のおばちゃんに聞いたことがあります。当事のバイトのときに。
この辺りについても、とくに問題ない(例:勤務してた時間や他のヒトは発行してもらっている等)
という前提で回答しますね。
■結論と理由:
1)についてはむずかしいです。
というのは、支給期間は退社後1年間というのは、とても厳格なのです。。
そこをなんとかしてくれ。自分には説明がなかった~等々で訴えようものなら
(というか職安に手続きいった時点で1年以内って説明が最初にあったかと思うのですが)
逆に今までなにしてたのか?なぜすぐにこなかったのか?という話になり、
それは、質問者様にとっては、逆に余計マイナスになりかねません。(なってるかもですが。。)
2)についてですが、その会社で働いてたときの待遇等については、ハローワークが把握している筈。。
というのは、ちょっとおかしいです。。
どちらかといえばそれは労基署の範疇になるかと。
待遇についての訴えは皆さん労基署に行かれて相談してますし。。
あくまでも参考までの代替案となりますが、すでに労基署には相談されましたでしょうか?
まずはそこからじゃないでしょーか。
つまり、ほんとに離職票の発行および郵送がとても遅かったとしたら、
それは労基署に相談して対処してもらうべき問題になってくるかと。。
雇用保険についても、そこは労基署の範疇になりますので、
ご相談(または労基署に通報)されてはいかがでしょうか。
ケースにもよりますが、なんらかの名目で(迷惑料じゃないけど)
退職後に給付されるよう、お膳立てしてくる場合もあります。(労基署にて
関連する情報