無職の旦那について。
私(妻.21歳)は今妊娠10ヶ月です。
旦那(21歳)は無職、前職は知人の自営業を手伝い程度でしていたので、失業保険などありませ
ん…
無職になってから1ヶ月程で、今は私の貯金で生活しています。
中国籍の旦那は中卒で日本に来て、バイトで小遣い稼ぎをして、生活費などは旦那の母が出してきていたので甘やかされて生活してきました。
結婚当初は少ない給料ながら真面目に仕事に行っていましたし、私も正社員で働いてたので、生活費もお互いの収入から出していました。
しかし、私が産休に入ってしばらくして、旦那が雇い主とのいざこざにより、仕事を辞めてしまいました。
それから、旦那にはハローワーク等で仕事を探すよう話をしているのですが、行動的になってくれません。
中卒だし外国人ということもあり、仕事が見つからないのは分かるので、すぐに見つからなくてもあなたが悪いんじゃないよ、とフォローはしているのですが、せっかく紹介された工場でのパート作業は、気に入らないとの理由で絶対やりたくないの一点張り…
挙げ句の果てには、キャバクラのボーイが楽だしお金になると言い、お水絡みの仕事に目を向けています。
危ない仕事でなくて、短期でなら多少はしょうがないと思うのですが、子供も産まれるし、今後日本国籍を取得するにあたって、長く働くならお水絡みの仕事は避けて欲しいのです。
そして、こんな状況なのに義母は旦那に10万もするブランド物のカバンを買い与え、甘やかし続けます。
そういうお金があるのなら、生活費や出産準備を助けてほしいというのは、私のワガママでしょうか?
私の両親は、昔から余分な物は買い与えてくれなかったですが、いざという時には支援してくれます。
今も生活が厳しいのを知っているので、ベビー用品や食費の一部を支援してくれていて、自分の両親に対しても申し訳ない気持ちで一杯です。
飽き性で、うるさく言うと拗ねてやる気を無くすような旦那なので、あまり責め立てるのも逆効果かと思うのですが、どう説得すればいいのでしょうか…
私自身は、退職ではなく産休、育休を取得しているので、仕事には復帰する予定で、最悪、旦那を扶養に入れて私が稼ぎ頭になることも考えています。
それまでの期間の生活が今の状況だと危うくて;;
無職の旦那様をお持ちの方のお話、お聞きしたいです。
長文、乱文失礼いたしました。
私(妻.21歳)は今妊娠10ヶ月です。
旦那(21歳)は無職、前職は知人の自営業を手伝い程度でしていたので、失業保険などありませ
ん…
無職になってから1ヶ月程で、今は私の貯金で生活しています。
中国籍の旦那は中卒で日本に来て、バイトで小遣い稼ぎをして、生活費などは旦那の母が出してきていたので甘やかされて生活してきました。
結婚当初は少ない給料ながら真面目に仕事に行っていましたし、私も正社員で働いてたので、生活費もお互いの収入から出していました。
しかし、私が産休に入ってしばらくして、旦那が雇い主とのいざこざにより、仕事を辞めてしまいました。
それから、旦那にはハローワーク等で仕事を探すよう話をしているのですが、行動的になってくれません。
中卒だし外国人ということもあり、仕事が見つからないのは分かるので、すぐに見つからなくてもあなたが悪いんじゃないよ、とフォローはしているのですが、せっかく紹介された工場でのパート作業は、気に入らないとの理由で絶対やりたくないの一点張り…
挙げ句の果てには、キャバクラのボーイが楽だしお金になると言い、お水絡みの仕事に目を向けています。
危ない仕事でなくて、短期でなら多少はしょうがないと思うのですが、子供も産まれるし、今後日本国籍を取得するにあたって、長く働くならお水絡みの仕事は避けて欲しいのです。
そして、こんな状況なのに義母は旦那に10万もするブランド物のカバンを買い与え、甘やかし続けます。
そういうお金があるのなら、生活費や出産準備を助けてほしいというのは、私のワガママでしょうか?
私の両親は、昔から余分な物は買い与えてくれなかったですが、いざという時には支援してくれます。
今も生活が厳しいのを知っているので、ベビー用品や食費の一部を支援してくれていて、自分の両親に対しても申し訳ない気持ちで一杯です。
飽き性で、うるさく言うと拗ねてやる気を無くすような旦那なので、あまり責め立てるのも逆効果かと思うのですが、どう説得すればいいのでしょうか…
私自身は、退職ではなく産休、育休を取得しているので、仕事には復帰する予定で、最悪、旦那を扶養に入れて私が稼ぎ頭になることも考えています。
それまでの期間の生活が今の状況だと危うくて;;
無職の旦那様をお持ちの方のお話、お聞きしたいです。
長文、乱文失礼いたしました。
夫の前職は知人の自営業を手伝い程度..
それでよく出産しようと思いましたね..
計画が甘かったとしか言いようがないです。
まだ無職1ヶ月目ですから、あなたも仕事探すの手伝ってあげてくださいね。
間違っても『旦那を扶養に入れて私が稼ぎ頭になることも..』なんてしてはいけません。
彼がもっと責任感があり夫として、父親としての自覚があるならそれも良いと思いますが、今の彼では落ちてく一方だと思います。
旦那さんは義母の甘やかしには何て言ってるんですか?あなたが「それより出産準備とかを助けてもらいたい」と言ったら義母にそれとなく言ってくれませんか?でもそれをあてにしちゃダメですよ。
キャバクラのボーイなんて論外。
私も夫が外国人で数ヶ月職を無くしていた時期がありましたが、うちには子供はおらず、夫も『良き夫』になろうと毎日努力のタイプなので不満もなければ生活に困った事もありませんでした。夫は趣味の楽器やらいろいろ売ってお金を作ってくれたりもしました。
あなたの彼は無職の間なにをして過ごしてるのかしら?
それでよく出産しようと思いましたね..
計画が甘かったとしか言いようがないです。
まだ無職1ヶ月目ですから、あなたも仕事探すの手伝ってあげてくださいね。
間違っても『旦那を扶養に入れて私が稼ぎ頭になることも..』なんてしてはいけません。
彼がもっと責任感があり夫として、父親としての自覚があるならそれも良いと思いますが、今の彼では落ちてく一方だと思います。
旦那さんは義母の甘やかしには何て言ってるんですか?あなたが「それより出産準備とかを助けてもらいたい」と言ったら義母にそれとなく言ってくれませんか?でもそれをあてにしちゃダメですよ。
キャバクラのボーイなんて論外。
私も夫が外国人で数ヶ月職を無くしていた時期がありましたが、うちには子供はおらず、夫も『良き夫』になろうと毎日努力のタイプなので不満もなければ生活に困った事もありませんでした。夫は趣味の楽器やらいろいろ売ってお金を作ってくれたりもしました。
あなたの彼は無職の間なにをして過ごしてるのかしら?
失業保険についてなんですが、この前に会社から基本給を減らされてその分を各手当てに分配されたんですが影響ありますか?
会社からは心配ないといわれたんですがイマイチ納得いかないんで助けてください。あとこのような場合になにか変わる事などあれば教えて欲しいです。皆様の協力をおねがいします。
会社からは心配ないといわれたんですがイマイチ納得いかないんで助けてください。あとこのような場合になにか変わる事などあれば教えて欲しいです。皆様の協力をおねがいします。
これから失業給付の手続きでしょうか?
まだでしたらハローワークに手続きに行くときに
以前の給与明細と基本給が減らされた明細を持っていってください。
その減らされた割合によって
退職理由が会社都合になる可能性があります。
まだでしたらハローワークに手続きに行くときに
以前の給与明細と基本給が減らされた明細を持っていってください。
その減らされた割合によって
退職理由が会社都合になる可能性があります。
退職前に入籍?
今、8年勤めている会社を退社しようと考えているのですが、(結婚して、県外へ引越しするため)
入籍日について不安があります。
7月いっぱいで退職したいと考えており、8月中には引越しを済ませたいと思っています(まだ新居は見つけていません)
引越し後は失業保険の申請を出して、仕事も少しずつ探していくつもりです。
なので、辞めて彼の扶養には入らないつもりです。
ただ、入籍日なのですが、彼の強い希望で7月上旬なんです。
でも、そうなると退職直前に会社で色々と変更手続きしてもらう事になりますよね?
それでも大丈夫でしょうか?
彼に会社を退社してから、入籍したほうがいいのでは?とも言いましたが、
そんな手続きの事で入籍日を変えるなんて~とゴチャゴチャ言われました。
私は毎月いくつかの医者に通院しているので、保険証の事も気になります。
どなたか、回答お願い致します。
今、8年勤めている会社を退社しようと考えているのですが、(結婚して、県外へ引越しするため)
入籍日について不安があります。
7月いっぱいで退職したいと考えており、8月中には引越しを済ませたいと思っています(まだ新居は見つけていません)
引越し後は失業保険の申請を出して、仕事も少しずつ探していくつもりです。
なので、辞めて彼の扶養には入らないつもりです。
ただ、入籍日なのですが、彼の強い希望で7月上旬なんです。
でも、そうなると退職直前に会社で色々と変更手続きしてもらう事になりますよね?
それでも大丈夫でしょうか?
彼に会社を退社してから、入籍したほうがいいのでは?とも言いましたが、
そんな手続きの事で入籍日を変えるなんて~とゴチャゴチャ言われました。
私は毎月いくつかの医者に通院しているので、保険証の事も気になります。
どなたか、回答お願い致します。
私も退職前に入籍しました。
8月に入籍をして10月末で退職しました。
確かに面倒って思われるかなぁって思ったけど、人事にお願いして、無駄になって申し訳ないけど、新しいネームプレートや印鑑を頂きました。
私も結婚後他の仕事を探すつもりだったのですが、一度旦那の扶養に入りました。(すぐに再就職できるとは限らなかったので)
運良く再就職が12月には決まったのですぐに扶養は抜けました。
8月に入籍をして10月末で退職しました。
確かに面倒って思われるかなぁって思ったけど、人事にお願いして、無駄になって申し訳ないけど、新しいネームプレートや印鑑を頂きました。
私も結婚後他の仕事を探すつもりだったのですが、一度旦那の扶養に入りました。(すぐに再就職できるとは限らなかったので)
運良く再就職が12月には決まったのですぐに扶養は抜けました。
ハローワークにて紹介の面接辞退について。
再度質問させて下さい。現在ハローワークを中心に就職活動中ですが、本日の面接を都合により辞退しました。
ハローワークには紹介状を持参し辞退した旨を伝えれば大丈夫でしょうか?
また通っているハローワークが二カ所あり(同県内)、管轄の方よりもう一つの方が近いのでそちらに行く方が多いです。 たまたま今日辞退した企業は管轄のハローワークに紹介していただいた(失業保険の手続きがあったため)のですが、面接を辞退した等の情報は他の事業所にも反映はされるのでしょうか?
再度質問させて下さい。現在ハローワークを中心に就職活動中ですが、本日の面接を都合により辞退しました。
ハローワークには紹介状を持参し辞退した旨を伝えれば大丈夫でしょうか?
また通っているハローワークが二カ所あり(同県内)、管轄の方よりもう一つの方が近いのでそちらに行く方が多いです。 たまたま今日辞退した企業は管轄のハローワークに紹介していただいた(失業保険の手続きがあったため)のですが、面接を辞退した等の情報は他の事業所にも反映はされるのでしょうか?
応募状況など、全ての状況が反映されます。
最初に、学歴、資格、職歴などを自分で書いた紙も、情報化されて、共有化されているため、どこのハローワークに行っても同じです。
紹介状を持参し辞退した理由などを伝えれば大丈夫です。
あんまり辞退していると、ハローワーク側から注意されますのでご注意を。
~補足を受けて~
企業がハローワークに辞退を伝えることはあるはずです。(たしか)
どっちにしろ、ハローワークには知られます。
紹介状をきちんとご覧になったことはありますか?
私は1年くらいハローワーク通いをしたことがあるんですが、そのときと様式が変わっていなければ、紹介状には「採用」「不採用」のチェック項目があり、不採用ならば、更にその理由のチェック項目まであります。
「雇用条件の不一致」「本人が面接に来なかった」などです。
もし企業側にご自分で連絡して辞退されたとしても、ハローワークには紹介履歴がありますので、「紹介状が戻ってこない」などで連絡する可能性はあります。もしくは質問者様に直接聞くか、どちらかだと思います。
苦情はその企業次第なのでなんとも…。
ちなみに苦情が来たとして、ハローワークからの注意は受けるかもしれませんが、就職活動には問題なしです。
ハローワークは、条件(学歴など)にそぐわない、などの理由がない限り、紹介を拒否することはありませんし、わざわざ「この方は以前応募先で辞退されて…」なんて言わないので、ご安心下さい。
私は辞退3回くらい(?)で、面接のはがきに気づかずすっぽかしたこと2回ありますが(←)今は正社員です。(ハローワークの紹介)
倍率は1人採用のところに応募70人(だったかな?)で面接20人でしたが、勝ち取りました。
だから、大丈夫ですよ!←w
最初に、学歴、資格、職歴などを自分で書いた紙も、情報化されて、共有化されているため、どこのハローワークに行っても同じです。
紹介状を持参し辞退した理由などを伝えれば大丈夫です。
あんまり辞退していると、ハローワーク側から注意されますのでご注意を。
~補足を受けて~
企業がハローワークに辞退を伝えることはあるはずです。(たしか)
どっちにしろ、ハローワークには知られます。
紹介状をきちんとご覧になったことはありますか?
私は1年くらいハローワーク通いをしたことがあるんですが、そのときと様式が変わっていなければ、紹介状には「採用」「不採用」のチェック項目があり、不採用ならば、更にその理由のチェック項目まであります。
「雇用条件の不一致」「本人が面接に来なかった」などです。
もし企業側にご自分で連絡して辞退されたとしても、ハローワークには紹介履歴がありますので、「紹介状が戻ってこない」などで連絡する可能性はあります。もしくは質問者様に直接聞くか、どちらかだと思います。
苦情はその企業次第なのでなんとも…。
ちなみに苦情が来たとして、ハローワークからの注意は受けるかもしれませんが、就職活動には問題なしです。
ハローワークは、条件(学歴など)にそぐわない、などの理由がない限り、紹介を拒否することはありませんし、わざわざ「この方は以前応募先で辞退されて…」なんて言わないので、ご安心下さい。
私は辞退3回くらい(?)で、面接のはがきに気づかずすっぽかしたこと2回ありますが(←)今は正社員です。(ハローワークの紹介)
倍率は1人採用のところに応募70人(だったかな?)で面接20人でしたが、勝ち取りました。
だから、大丈夫ですよ!←w
国民健康保険の支払いについて
今年の4月11日に会社を退職し、それから無職です。
(8月末に入籍したばかりです。)
今年失業保険を受け取った後、来年には夫の扶養に入る予定です。
6月期分から国民健康保険の納付書が手元にあり、
6月期分は支払済です。
7月期分から毎月40000円程度の支払いが来ています。
■この支払をしなかった場合現在ある健康保険証はどうなりますか?
(支払いをしていない状態で病院にかかった場合など。)
■恐らく督促状が届くと思いますが、
それも支払わなかった場合差し押さえなどになりますでしょうか?
■一度加入した形になっているので辞めることなどはできるのでしょうか?
一番いいのは支払いについての窓口相談だとは思うのですが・・・
何も知らずお恥ずかしい質問ですが、
どうかご回答お願い致します。
今年の4月11日に会社を退職し、それから無職です。
(8月末に入籍したばかりです。)
今年失業保険を受け取った後、来年には夫の扶養に入る予定です。
6月期分から国民健康保険の納付書が手元にあり、
6月期分は支払済です。
7月期分から毎月40000円程度の支払いが来ています。
■この支払をしなかった場合現在ある健康保険証はどうなりますか?
(支払いをしていない状態で病院にかかった場合など。)
■恐らく督促状が届くと思いますが、
それも支払わなかった場合差し押さえなどになりますでしょうか?
■一度加入した形になっているので辞めることなどはできるのでしょうか?
一番いいのは支払いについての窓口相談だとは思うのですが・・・
何も知らずお恥ずかしい質問ですが、
どうかご回答お願い致します。
■この支払をしなかった場合現在ある健康保険証はどうなりますか?
まず、お手元の国保保険証を見てください。有効期限が今年の9月~11月のいずれかの月の末になっていると思います。滞納があっても、この期限までは使えます。
国保の保険証は社会保険と異なり、年に一回、一斉に新しいものに変わります。
滞納があるとこの保険証が送られてこず(滞納ナシだと自動的に送られてきます)、実質この有効期限以降、保険証が使えない状態になります。
■恐らく督促状が届くと思いますが、
それも支払わなかった場合差し押さえなどになりますでしょうか?
一回の督促状で支払わなかった、ぐらいではまだ差し押さえにはならないですが……
通知を全て無視し連絡しない(納付しない)と、最終手段はそうなります。
■一度加入した形になっているので辞めることなどはできるのでしょうか?
国保を「脱退」できるのは
・社会保険の被保険者になった
・家族の扶養になった
・後期高齢者医療に切り替わった
ときです(これ以外に特殊な国保がありますが、今回は説明を省きます)
なぜかというと、「国民は必ずいずれかの健康保険に加入している」という規則があるからです。
単純に「辞める」だけだと健康保険の無い状態になり、これは認められていません。
なので国保を脱退するためには、「新しい健康保険の資格取得日」のわかるもの(保険証など)を求められます。
国保の軽減ですが、大きくふたつあります(免除は大きな災害時以外ありません)
ひとつは「低収入(無収入)の軽減」です。これは加入者以外に世帯主の収入も判定に使われます。該当する場合は自動的に適用され申請不要です。
ふたつめは「失業や退職による軽減」です。有る自治体と無い自治体があります。
「いつから」「どのぐらい軽減されるのか」「審査対象」は自治体によって違うので、窓口で確認しましょう。こちらは申請してから適用されます。
一度確定してしまった保険料は減らないし、無くなりません。
そして相談者さん、一番大事な事を忘れています。
それは「納付義務者」は「世帯主」だと言うことです。
これは国保独特のシステムで、世帯主が社会保険でも、納付義務者となります。
ご結婚されているのなら、通常は「夫」が世帯主ですよね。
そう、督促も、それを無視した場合の差し押さえも、全て「ご主人」宛てに来るのです。
失業給付があるうちは、給付額がかなり削れてしまっても、納付を強くお勧めします。
どうしても支払いが厳しい時は、必ず窓口へ納付相談に行きましょう。
まず、お手元の国保保険証を見てください。有効期限が今年の9月~11月のいずれかの月の末になっていると思います。滞納があっても、この期限までは使えます。
国保の保険証は社会保険と異なり、年に一回、一斉に新しいものに変わります。
滞納があるとこの保険証が送られてこず(滞納ナシだと自動的に送られてきます)、実質この有効期限以降、保険証が使えない状態になります。
■恐らく督促状が届くと思いますが、
それも支払わなかった場合差し押さえなどになりますでしょうか?
一回の督促状で支払わなかった、ぐらいではまだ差し押さえにはならないですが……
通知を全て無視し連絡しない(納付しない)と、最終手段はそうなります。
■一度加入した形になっているので辞めることなどはできるのでしょうか?
国保を「脱退」できるのは
・社会保険の被保険者になった
・家族の扶養になった
・後期高齢者医療に切り替わった
ときです(これ以外に特殊な国保がありますが、今回は説明を省きます)
なぜかというと、「国民は必ずいずれかの健康保険に加入している」という規則があるからです。
単純に「辞める」だけだと健康保険の無い状態になり、これは認められていません。
なので国保を脱退するためには、「新しい健康保険の資格取得日」のわかるもの(保険証など)を求められます。
国保の軽減ですが、大きくふたつあります(免除は大きな災害時以外ありません)
ひとつは「低収入(無収入)の軽減」です。これは加入者以外に世帯主の収入も判定に使われます。該当する場合は自動的に適用され申請不要です。
ふたつめは「失業や退職による軽減」です。有る自治体と無い自治体があります。
「いつから」「どのぐらい軽減されるのか」「審査対象」は自治体によって違うので、窓口で確認しましょう。こちらは申請してから適用されます。
一度確定してしまった保険料は減らないし、無くなりません。
そして相談者さん、一番大事な事を忘れています。
それは「納付義務者」は「世帯主」だと言うことです。
これは国保独特のシステムで、世帯主が社会保険でも、納付義務者となります。
ご結婚されているのなら、通常は「夫」が世帯主ですよね。
そう、督促も、それを無視した場合の差し押さえも、全て「ご主人」宛てに来るのです。
失業給付があるうちは、給付額がかなり削れてしまっても、納付を強くお勧めします。
どうしても支払いが厳しい時は、必ず窓口へ納付相談に行きましょう。
関連する情報