中2の娘との関係で悩んでいます。二人暮らしの母子家庭です。
娘は昨年5月からイジメを理由に不登校になり、その後すぐ私が失業しました。
失業保険を貰って娘を看護してましたが、息の詰まる生活で大喧嘩になり、9月から元旦那宅(両親・妹・妹の子二人…と同居)へ娘を預かって貰っています。
環境が変わって娘は少し体調が回復し、今年4月から学校へ行くと言い始めました。ただし、『今の中学は行かない!転校する!』と言います。
学校や教委会との話し合いでは、現住所移転せず他市へ娘を転校させる事も出来るケースに今回当てはまるそうです。困っているのは、娘本人は中学だけでなく高校進学もその後も元旦那宅(他市)で生活すると言い出しました。
私は現在就職していますが、短期雇用です。その点が不安ですが、市役所には逐一相談しています。
ここは娘のやりたいようにさせるべきですか?
私の実家は既に父が亡くなり困窮しており頼れません。私は今後どうするべきでしょうか?
お母さん自身が、とても元気がなく
暗い状況ですから
心配しても、気持ちが伝わらないと思います。

私も子供は男の子ばかりですが
母子家庭です。

娘さんは本当はお母さんにどんなことしても守るから
の一言が欲しいのではないですか。

私自身、いじめにあい中1の1学期は不登校でした
しかし、「お父さんとお母さんがついているんだから安心しなさい」
と母に言われて翌日から学校へ行きました。
体調も崩していましたので、早退もしましたが登校しました
こっちからみんなを無視して過ごしました
しかし、ある日、友達に言いがかりをつけられ、噂の元を
徹底的に探し、友達はいじめの中心人物の口車に乗せられてるだけだったと
わかり、一気に終息を迎えましたがその後は、何もなかったかのように
すごしました。

そして長男も不登校気味になった時に
仕事の時間を縮め何日も何日も息子と話をして、
やはり、どんなことがあってもお母さんが守るからねといったら
だんだん登校数が増え高校生になりました

やはり、親は子供に覚悟を見せなければと思っています。

娘さんのためと言いながら
何か違和感を感じています。

お母さんの本心が見えないように感じます。
こうしたいが、ここはこうするしかないのかという迷いならば
分かりますが
娘が言うから、娘が言うからと娘さんにすべてを丸投げしているようにも
受け取れました。

ちょっと嫌な言い方をしてすみません。
失業保険を受給中に求職しながらある資格を活用して・・・
もし単発でセミナーを担当して臨時収入があったような場合は、アルバイトと同じ扱いと考えてよいでしょうか?申告すれば大丈夫でしょうか?
毎月1回、失業の認定の為に、ハローワークに行きますよね。

その際の提出リスト、就業して、収入を得た日には、それなりのマークを付ければ、

その日を除いた日数分を、失業認定して頂けますので、何も心配は要りません。

失業届けの後に、その様な件に関しての講習会が開かれて、説明は有りませんでしたか?
失業保険受給と扶養申請の質問です。
先月5月末日にて、一身上の都合で会社を退職しました。会社は13年勤めていました。
退職後はすぐに失業保険がもらえないと思っていたので、夫とは同じ会社のため、離職票が出たらすぐに扶養申請の手続きをしてもらうようにしています。(1月から5月末までの所得は103万以下です。)
が、インターネットで調べたところ給与の減額の場合は会社都合になるかもしれないとありました。会社が買収されたため給料がかなり下がりました。(計算したら85%以下)
このような場合はすぐに失業保険が出るかも・・・とのことでしたので、今、会社に提出している扶養申請はすぐに取り消しをしたほうが良いのでしょうか?
会社は月末締めのため、離職票がでるのは12日~18日ぐらいだろうとのことです。
まだ国保の申請もしていないためどうしたらいいのか分かりません。
長い質問で申し訳ないですが回答お願いします。
扶養申請は
出来るなら直ぐしてもらった方が良いです。

私も質問者さんと同じように
社内結婚で退職しました。
直ぐ扶養の手続きをしようと思ったら総務からストップがかかりました。
私は契約社員で
契約更新が出来なかった為に退職したのですが
会社都合の退職なので
直ぐ失業手当が降り
1年間の想定される収入が失業手当を入れると
扶養の範囲を越えるから
と言われました。
幸い直ぐパートの仕事が見つかり
それが扶養範囲内の勤務だったので
月収が失業手当よりも少なくなり
ギリギリ範囲内で収まるとの事で扶養に入れる事になりました。
しかし私は定期的に通院しており
直ぐに保険証が無いと困る為
国保に入りました。
市役所の方には
「遡って社会保険に加入出来れば国保の保険料は返還します」
と言われました。
結局、扶養の手続きが終わったのは2ヵ月半も後でした。
その間に国保で国と市が負担した額と
国保の保険料を比較し
(遡って社保の扶養に入れても国保の保険証を使っていたら治療費の残り7割を国と市に私が返還しないといけない)
保険料を払った方が安くなる為
社保の加入は退職の2ヵ月後になりました。
普通の会社なら
もっと早く手続きしてくれるとは思いますが
こんな実例もありますので
くれぐれも慎重に判断なさって下さいね。
失業保険 、特定理由離職者について教えて下さい!!
自分は、今度10か月働いた勤務先を、特定理由離職者に該当する理由で退職します。

しかし、雇用保険期間が、諸々事情があって、5か月と20日です。
(前半の数か月は保険外でした)

職場先は月末締めです。 6か月目が完全月でないと対象外でしょうか?

他、事情は汲んでもらえないのでしょうか?

来月、12月が退職月で、年末年始の関係で31日までの勤務にはできませんでした。
(できても、28日だったと思います)

また、退職予定日の20日は、後任が決まったので、そのようになりました。

自分の6.か月目の雇用保険は、勤務日数に応じた掛け数で天引きされることになると思います。

6か月目も勤務日数が11日以上あります。

6か月の雇用保険期間として、考慮の幅はないのでしょうか?


以下、私的感情も入りますが、すみません。

先のとおり、勤務先には10か月おりましたが、週18時間契約のため雇用保険には該当外でした。

しかし、サービス残業もありました。正確には週18、19時間の週もあったり、20時間以上の週もあったり、

きちんとチェックしているわけではありません。が、今、このように、保険期間のほんの数日が問題になるなら、

こちらにも主張したいことがあります。



また、現勤務先の前もパートタイマーで、週3~4で働いていましたが、規模が小さいところで雇用保険はありませんでした。

特定理由離職者以外で考えても、過去2年間では、臨時の6か月(この6か月は雇用保険加入)と現職の6か月弱になります。

保険期間の判断基準に、違いは出てくるのでしょうか?



正職員で働けたらよかったのでしょうが、なかなか採用をもらえませんでした。

仕事があるだけでも有難いと思って、このような働き方をしてきました。

しかし、いざ、保険の適用を受けたい状況になって、対象外であるかもしれないことを知りました。


詳しい方に教えて頂けたらと思っています。状況の考慮はあるのでしょうか???

よろしくお願い致します。
>他、事情は汲んでもらえないのでしょうか?

事情も何も雇用保険法で定められています。

つまり、受給資格者ではありません。

>雇用保険は、勤務日数に応じた掛け数で天引きされることになると思います。

雇用保険料は日割り計算ありません。

月に1日でも雇用保険に加入していれば月単位で保険料は控除されます。

無知にも程があります。

>以下、私的感情も入りますが、すみません。

所詮、じゃんけんの後出しに過ぎません。
17年正社員として働いた会社を退職しようと思っています。
ボーナスが6月初旬なので、その月末まで働いて、後は可能であれば有給休暇が40日位余っているので消化したいです。

退職後は
夫の扶養に入り、扶養範囲内でパートで働きたいと考えていますが、
その際に、金銭面(保険等)で変わる事項をご教示いただけますでしょうか?
退職前後にやっておいたほうがいい手続き等あればあわせてお願いいたします。

☆認識しているのは、恥ずかしながら下記事項のみです。


・自己都合退職につき、失業保険は3ヶ月後

・健康保険は現在の2倍の支払いになる(←扶養の場合安くなりますか?)
任意継続してもメリットはなく、支払額2倍は変わらない。

・国民保険に強制加入。支払いは健康保険と同じく2倍の支払い(←ここも変わりますか?)

・確定申告に自分で行かなければならない


健康保険や住民税(←支払義務あり?)、国民保険の支払い、合算したら相当な額になる為、
専業主婦になられた方はみんなお金持ちなの?私は退職さえもできないの?という気持ちです。

ちなみに退職理由が(入社時は転勤が無いという話だったのに、営業所内から本社に部署が統合されて都内勤務となり、通勤時間がラッシュ混み往復3時間、10年頑張りましたが結婚して家事と両立で
体が疲れてしまったので、退職して近所のパート等でゆっくりしたいと思い始めました。

上記の場合も自己都合ですかね(?)何年も元営業所(違う部署はまだ残っている)に異動希望してましたが、考慮してもらえず。組合に訴えても上司に話して下さいの一点張りでした。
>ボーナスが6月初旬なので、その月末まで働いて、

賞与支給日の3日ぐらい前には金額が確定するので、
退職日をもっと前にもってくることは可能ではないでしょうか。

>自己都合退職につき、失業保険は3ヶ月後

正しくは「雇用保険」です。
自己都合退職ですから、支給制限期間が3ヶ月生じます。

>国民保険に強制加入。支払いは健康保険と同じく2倍の支払い

公的医療保険制度は3つの選択肢があります。
・配偶者の保険の被扶養者になる(保険者の基準次第)
・任意継続被保険者になる(自由脱退は不可)
・国民健康保険に加入する(市役所で手続き)

一番いいのは配偶者の保険の被扶養者です。
これなら保険料は一切発生しません。
ただし、各組合の基準によりますので、健保組合に問い合わせが必要です。
場合によっては年内は被扶養者になれない可能性があります。
勿論、雇用保険の給付を受ける場合もNGでしょう。

任意継続はあまりお勧めしません。
やめたいと思っても自由に抜けることはできません。
「保険料未納」という奥の手を使って脱退するしかありません。
まあ、みなさん、それをやってますけどね。

最後の手段が国保です。
ご主人の保険がNGならば、任意継続かこれに加入するしかありません。
手続きは市区町村において行います。
退職したことを証明できる書類、主に「健康保険資格喪失連絡票」などの
書類を会社に作ってもらい、退職後、その書類と印鑑を持参して
手続きをしてください。前年の所得が主に保険料の根拠になります。
なお、国保の保険料がいくらになるかは、予め市区町村へ確認をして
概算ですが教えてもらうことが可能です。

年金ですが、健康保険に連動します。
ご主人の保険の被扶養者資格をを得られれば、第3号被保険者となりますので、
これまた保険料負担はありませんが、それ以外の場合は第1号被保険者に
なりますので保険料負担が発生することになります。

要は、保険についてはご主人の保険者の基準次第ということです。

>確定申告に自分で行かなければならない

あなたの場合、年途中での退職ですから、概ね所得税を納めすぎに
なっている人に該当します。従って、確定申告の義務は生じませんが、
申告をしないと所得税を取り戻せませんし、翌年度の住民税も高く
なってしまいますので、是非確定申告は行うようにしてください。
心配は要りません。年末調整を税務署でやるだけの話です。
誰でもやっていること、できることですからどうってことありません。

>上記の場合も自己都合ですかね

ええ、そのとおりです。
あなたの「意思」で辞めるのですから、ほかに理由などありません。

>異動希望してましたが、考慮してもらえず。
>組合に訴えても上司に話して下さいの一点張りでした。

会社側の判断は間違ってはいません。
異動希望はのまなければなならないものではありません。
組合の仕事の範疇外ですからどうしようもありません。

余談ですが、今、私は、片道2時間強かけて通勤しています。
毎朝3時起きです。定時退社でも帰宅は19時半過ぎです。
でも異動希望は一切出していません。
この会社は誰のもの?法律上、どのように考えられるか知りたいです。

民事再生法により、株式会社A(以後A社)は決められた期限内に借金を返すことが出来ず、競売にかけられることになりました。
倒産させたA社の社長(仮にA部さんとします)は、何としても会社を残したかったため、新しくBという株式会社(以後B社)を設立し、競売にかけられているA社を買おうと考えました。しかし、債権者から追われる立場であるA部社長は、B社の社長になることは出来ません。そこで、A部社長は自分が200万出してB社の資本金にするので、A社の社員を含む4名の信頼おける人物(仮に、B場、C葉、D井、E藤)に名義を貸すように頼み、4人が200万円のBの株を買ったことにして、B社を設立しました。なので、実際に200万を出したのはA部社長、ということになります。名義を貸した4人(形式上株を持っている)はB社の発起人として、B場が代表取締役、C葉とD井が取締役、E藤が監査役となりました。

B社の設立も済み、競売でA社を790万で買うことにも成功。ただし、A部前社長は790万を出せないと言います。B社の代表取締役となったB場は、買ったA社がA部の物ではなく、B社の物になることをA社の専務をしていたF川に確認した上で、790万を出すことを申し出ました。内訳は、B場が440万、C葉が150万、A社で経理を担当していたG藤が200万出しています。これは、B社の借入金となっています。

それから1年。B社は事実上、A部が経営権を持った状態で続いています。経理はG藤が担当し、形式上社員ではないA部やF川に、給与とは書けないので何とかやりくりをして(裏金というのでしょうか)お金を渡しています(A部の場合は月48万ほど。どうしても出せない時は渡していない)。
対して、代表取締役となったB場は、立場上経営者となったことで、退職金はなくなり、失業保険も出なくなりましたが、見合った給与や待遇はなく、むしろ給与は平社員だった時よりも減り、労働時間と責任を追う場面が増えています。

A部は、株の200万を出したのは自分で、それを会社の運用資金にしている以上、自分はオーナーである。どこにも自分の名前が会社にないと言っても、200万を出したことは経理のG藤が証人となってくれる、と主張し、経営権を手放すつもりはありません。

B社は、法律上、誰の物と言えますか?
また、B場が経営権を得る、もしくは平社員に戻り、給与や退職金や失業保険が以前のように出るようにするためには、どのような手続きをとれば良いですか?

法律に則った回答が頂ければベストですが、体験談や感想などもお待ちしています。
宜しくお願い致します。
会社は株主のものです。
過半数を握っていれば経営権は掌握できますが、重要事項の決議には2/3の持ち株数が必要です。

2/3あれば、取締役を首にすることも可能です。
とにかく株主を味方につけ、臨時株主総会を開き、動議を議決すれば、全て願いはかないます。

但し、解任された取締役が重大な瑕疵を行っていない場合は、裁判になる可能性もあります。

従いまして、本件は企業法務に明るい弁護士に相談するのが一番かと思います。

あなたの質問は、基本的に商法と会社法を知らないで質問されていますが、会社をどうにかにたいのでしたら、そこらへんの知識は「常識」である、ということを認識してください。
関連する情報

一覧

ホーム