半年働いた後の退職手続きについて
半年雇用期間の会社に働き先日退職しました。
しばらく働く予定はないのですが、離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書が届きました。
半年なので失業保険の受給資格はないと思いますが、ハローワークに手続きに行く必要はありますか?
1年以内に新に雇用保険のある会社に働いたら今回働いた半年分も追加できると聞いたことがあります。なので、もしハローワークに手続きに行かなくても次に働いた時に何か問題はあるのでしょうか?
また、退職に伴い、年金と国民健康保険の手続きにも行く必要があるかと思いますが、その際は離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を持って手続きに行けばいいのでしょうか?
ご回答お願いします。
半年雇用期間の会社に働き先日退職しました。
しばらく働く予定はないのですが、離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書が届きました。
半年なので失業保険の受給資格はないと思いますが、ハローワークに手続きに行く必要はありますか?
1年以内に新に雇用保険のある会社に働いたら今回働いた半年分も追加できると聞いたことがあります。なので、もしハローワークに手続きに行かなくても次に働いた時に何か問題はあるのでしょうか?
また、退職に伴い、年金と国民健康保険の手続きにも行く必要があるかと思いますが、その際は離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書を持って手続きに行けばいいのでしょうか?
ご回答お願いします。
〉雇用保険被保険者資格取得等確認通知書
重要なのはそちらではなく「雇用保険被保険者証」です。
〉半年なので失業保険の受給資格はないと思いますが、ハローワークに手続きに行く必要はありますか?
受給資格がないのなら、再就職先探し以外の理由では、「必要」はありません。
離職理由によっては、被保険者期間が6ヶ月以上で受給資格を得られるのですけど。
また、前の職場での被保険者期間を通算できて、受給資格を得られることもあるのですが。
〉今回働いた半年分も追加できる
逆にお尋ねしますが、雇用保険に関するなにについて「追加できる」という認識ですか?
国民健康保険・国民年金の手続きに必要なのは、健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)です。
離職票で代用できる市町村もありますが。
また、国民年金保険料の特例免除の手続きには、離職票(か、職安で手続きした後にもらえる雇用保険受給資格者証)が要ります。
重要なのはそちらではなく「雇用保険被保険者証」です。
〉半年なので失業保険の受給資格はないと思いますが、ハローワークに手続きに行く必要はありますか?
受給資格がないのなら、再就職先探し以外の理由では、「必要」はありません。
離職理由によっては、被保険者期間が6ヶ月以上で受給資格を得られるのですけど。
また、前の職場での被保険者期間を通算できて、受給資格を得られることもあるのですが。
〉今回働いた半年分も追加できる
逆にお尋ねしますが、雇用保険に関するなにについて「追加できる」という認識ですか?
国民健康保険・国民年金の手続きに必要なのは、健康保険・厚生年金保険の資格喪失証明書(通知書・連絡票)です。
離職票で代用できる市町村もありますが。
また、国民年金保険料の特例免除の手続きには、離職票(か、職安で手続きした後にもらえる雇用保険受給資格者証)が要ります。
10年勤める会社が今まで失業保険等に未加入でしたが、半年前に加入しました。
現在退職を考えています。
失業手当が出るのはいつ頃くらいからでしょうか?
どなたかお知恵をお貸し下さい。
現在退職を考えています。
失業手当が出るのはいつ頃くらいからでしょうか?
どなたかお知恵をお貸し下さい。
「雇用保険」と言います。
「雇用保険被保険者証」は受取りましたでしょうか?ご確認下さい。
雇用保険加入後、退職までは一年間以上経過が必要です。でも、一年間経過では給付期間が僅かです・・・・。
なお、雇用保険被保険者番号は一人一つの番号で転職してもズーッと繋がってゆきます。次に就職しましたら「雇用保険被保険者証」を会社に提示する必要がありますので年金手帳と同様に大切に保管下さい。
「雇用保険被保険者証」は受取りましたでしょうか?ご確認下さい。
雇用保険加入後、退職までは一年間以上経過が必要です。でも、一年間経過では給付期間が僅かです・・・・。
なお、雇用保険被保険者番号は一人一つの番号で転職してもズーッと繋がってゆきます。次に就職しましたら「雇用保険被保険者証」を会社に提示する必要がありますので年金手帳と同様に大切に保管下さい。
妊娠が分かり仕事を辞めされられました。今後の事を教えてください。
ただいま妊娠3ヶ月で、体力仕事な為すぐに会社に伝えました。
最初のうちは色々と配慮すると言って下さっていたのが、
先日 辞めるよう言われ仕方なく了承しました。
約2年パートをしていて雇用保険をかけているんですが、失業保険はすぐに申請できますか?
この場合、会社都合になるんでしょうか?
妊娠している女性を解雇することは労基違反と聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?
臨月まで働くつもりだったので正直かなり家計が厳しいです。
今後どう手続きするのが良いのか教えてください。
ただいま妊娠3ヶ月で、体力仕事な為すぐに会社に伝えました。
最初のうちは色々と配慮すると言って下さっていたのが、
先日 辞めるよう言われ仕方なく了承しました。
約2年パートをしていて雇用保険をかけているんですが、失業保険はすぐに申請できますか?
この場合、会社都合になるんでしょうか?
妊娠している女性を解雇することは労基違反と聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?
臨月まで働くつもりだったので正直かなり家計が厳しいです。
今後どう手続きするのが良いのか教えてください。
>先日 辞めるよう言われ仕方なく了承しました
了承したなら、自己都合退職ですよ。
自分の都合で退職したなら、3ヶ月の待機期間が発生しますから、3ヶ月は失業給付は貰えませんね。
但し、退職届けや退職願などの、書類を提出していないのならまだ希望は残っています。
ま、今どきのブラック企業が、そんな大事な事を見過ごすとは思えないけど。
了承したなら、自己都合退職ですよ。
自分の都合で退職したなら、3ヶ月の待機期間が発生しますから、3ヶ月は失業給付は貰えませんね。
但し、退職届けや退職願などの、書類を提出していないのならまだ希望は残っています。
ま、今どきのブラック企業が、そんな大事な事を見過ごすとは思えないけど。
前の職場を3月で退職しました。入社したのが昨年の10月になり入社後は雇用保険被保険者証のコピーを送ってきました。
前職は仕事の激務で、体調を崩し3月末で退職しましたが、退職理由を職場には母の具合
が悪くなって介護をするためと伝えております。退職をしたいと伝えたときには4月から働けると思わなかったのですが3月に面接を受け臨時職員ですが雇用保険が加入できる会社に入社できるようになりました。4月から働き始め現の職場より雇用保険被保険者証の原本を提出するよう言われました。
前の職場には転職することを伝えてないめ、知らせたくありません。
退職が決まった時に離職証明書は失業保険の手続きのため送ると言っていたと思うのですが、
退職した場合、離職証明書と一緒にを雇用保険被保険者証の原本送ってくださるのでしょうか?
電話で雇用保険被保険者証の原本を送ってもらいたいと言いたいのですが、転職を知られたくないので、どうしたらよいのか
わかりません。アドバイスをお願いいたします。
前職は仕事の激務で、体調を崩し3月末で退職しましたが、退職理由を職場には母の具合
が悪くなって介護をするためと伝えております。退職をしたいと伝えたときには4月から働けると思わなかったのですが3月に面接を受け臨時職員ですが雇用保険が加入できる会社に入社できるようになりました。4月から働き始め現の職場より雇用保険被保険者証の原本を提出するよう言われました。
前の職場には転職することを伝えてないめ、知らせたくありません。
退職が決まった時に離職証明書は失業保険の手続きのため送ると言っていたと思うのですが、
退職した場合、離職証明書と一緒にを雇用保険被保険者証の原本送ってくださるのでしょうか?
電話で雇用保険被保険者証の原本を送ってもらいたいと言いたいのですが、転職を知られたくないので、どうしたらよいのか
わかりません。アドバイスをお願いいたします。
雇用保険被保険者証については、送付されてこなければ、ご自身でハローワークなりへ出向いて再発行して頂くしかありません。
重要なことは、新採用先へ、前勤務先のことを説明されたかになります。
重要なことは、新採用先へ、前勤務先のことを説明されたかになります。
関連する情報