失業保険給付に関する事で相談があります。
現在、働いている会社の雇用形態がパートになっておりますが、来月から委託業務に変わります。
その際に、収入が減るので失業保険が利用出来ればし
たいです。
離職票も出る予定となっており、雇用保険も支払いしているので手続きは、出来る予定です。
業務委託として働いた日数だけ申告すればいいのか、業務委託でも、再就職手当のような扱いになるのかわかりません。
よろしくお願いします。
現在、働いている会社の雇用形態がパートになっておりますが、来月から委託業務に変わります。
その際に、収入が減るので失業保険が利用出来ればし
たいです。
離職票も出る予定となっており、雇用保険も支払いしているので手続きは、出来る予定です。
業務委託として働いた日数だけ申告すればいいのか、業務委託でも、再就職手当のような扱いになるのかわかりません。
よろしくお願いします。
失業保険給付金は、完全失業で、就職申し込みをしない方には給付されません。
そのために1週間の審査期間が設けられています。
業務委託でも収入があると断定されたら、交付はありません。
再就職手当は、ハローワーク経由または、それに準じた再就職で、1年以上の就業が見込まれる方に対してです。
失業保険給付金は、失業したからと言って、誰でも無条件で給付される金銭ではありません。
そのために1週間の審査期間が設けられています。
業務委託でも収入があると断定されたら、交付はありません。
再就職手当は、ハローワーク経由または、それに準じた再就職で、1年以上の就業が見込まれる方に対してです。
失業保険給付金は、失業したからと言って、誰でも無条件で給付される金銭ではありません。
確定申告に行くのですが 6月から働いてます。
会社の配慮で失業保険をそのまま貰いながら働いてます!
確定申告に 6月から働いてる会社を書いても
ハローワークにバレないですか?
後 保険も任意社会保険のままなのですが それもバレないですか?
もし バレたらどぅなりますか?
会社の配慮で失業保険をそのまま貰いながら働いてます!
確定申告に 6月から働いてる会社を書いても
ハローワークにバレないですか?
後 保険も任意社会保険のままなのですが それもバレないですか?
もし バレたらどぅなりますか?
凄いことを平気で聞いてきますね!
所得税と雇用保険は管轄が違いますからばれるようなことはありませんが
ほかのほうからバレますよ
バレれば、よくて3倍返し、悪くすれば留置場に収監されるでしょう
任意社会保険なるものはありませんからこれについては答えようがありません
所得税と雇用保険は管轄が違いますからばれるようなことはありませんが
ほかのほうからバレますよ
バレれば、よくて3倍返し、悪くすれば留置場に収監されるでしょう
任意社会保険なるものはありませんからこれについては答えようがありません
正社員オンリーで職探しをするべきか、それとも派遣で働きながら正社員を探すべきか。
現在転職活動中の35歳女です。
7月末に5年間正社員として働いてきた会社からリストラ宣告を受け、9月末に退職しました。
会社には「会社都合退職」にして頂きました。
これまで色々と職探しはしているのですが、派遣の仕事は沢山紹介を頂くものの、正社員の仕事がなかなか見つからず(一応今2件ほど応募はしているのですが)、経済的にも不安になってきた為、9月に入ってからは派遣の仕事の紹介も受けるようにしています。
・・・ですが、派遣だと最長で3年。
その後派遣先側と直接契約を結べたとしても契約社員や業務委託契約で、不安定である事に変わりありません。
40歳を超えて切られてしまう事を思うと、やはり正社員か紹介予定派遣(正社員登用前提の)に絞って職探しをした方が良いのかな・・・という気持ちになってきました。
「派遣をやりながら正社員の仕事を探す」という事も考えてはいるのですが、「会社都合退職」である事を利用し、失業保険を貰いながら正社員or紹介予定派遣オンリーに絞って職探しをした方が良いのか・・・迷っています。
せっかく会社都合退職で失業保険もすぐに貰えるのに、それを利用せず焦って派遣で仕事を始めてしまうよりはマシな気がしてきました。
みなさんならどうしますか?
現在転職活動中の35歳女です。
7月末に5年間正社員として働いてきた会社からリストラ宣告を受け、9月末に退職しました。
会社には「会社都合退職」にして頂きました。
これまで色々と職探しはしているのですが、派遣の仕事は沢山紹介を頂くものの、正社員の仕事がなかなか見つからず(一応今2件ほど応募はしているのですが)、経済的にも不安になってきた為、9月に入ってからは派遣の仕事の紹介も受けるようにしています。
・・・ですが、派遣だと最長で3年。
その後派遣先側と直接契約を結べたとしても契約社員や業務委託契約で、不安定である事に変わりありません。
40歳を超えて切られてしまう事を思うと、やはり正社員か紹介予定派遣(正社員登用前提の)に絞って職探しをした方が良いのかな・・・という気持ちになってきました。
「派遣をやりながら正社員の仕事を探す」という事も考えてはいるのですが、「会社都合退職」である事を利用し、失業保険を貰いながら正社員or紹介予定派遣オンリーに絞って職探しをした方が良いのか・・・迷っています。
せっかく会社都合退職で失業保険もすぐに貰えるのに、それを利用せず焦って派遣で仕事を始めてしまうよりはマシな気がしてきました。
みなさんならどうしますか?
似たような状況の近々35歳の同い年です。
今月、会社が倒産するので、全員解雇です。
私は正社員、もしくは紹介予定派遣だけに絞るつもりです。
その間は、多少時給は良くないけど、休みの都合がつきやすい
登録制バイトをするつもりでいます。
派遣や契約で、また数年後に怯えながら働くのは
私にはストレスになるので。
家のローンなどで、絶対に収入が必要なので、
失業保険ではまかなえませんし。
お互いに頑張りましょうね!!
今月、会社が倒産するので、全員解雇です。
私は正社員、もしくは紹介予定派遣だけに絞るつもりです。
その間は、多少時給は良くないけど、休みの都合がつきやすい
登録制バイトをするつもりでいます。
派遣や契約で、また数年後に怯えながら働くのは
私にはストレスになるので。
家のローンなどで、絶対に収入が必要なので、
失業保険ではまかなえませんし。
お互いに頑張りましょうね!!
わからないので教えてください。
同じ会社に11カ月勤務して、1ヶ月休みを三年繰り返しました。
雇用保険入っています
妊娠9カ月になるので、会社をやめます。
失業保険は妊娠9カ月の私でも支給されるのでしょうか?
同じ会社に11カ月勤務して、1ヶ月休みを三年繰り返しました。
雇用保険入っています
妊娠9カ月になるので、会社をやめます。
失業保険は妊娠9カ月の私でも支給されるのでしょうか?
失業のお手当をいただける要件には適っています。
そのための手続きも、会社から「離職票」という必要書類が入手できた段階ですぐできますが、退職日から少し間が空くので出産に間に合うかどうかは危ういです。
ただし、既出のご回答どおり妊娠後期と出産後とは使用者が当事者を働かせてはならない期間で(労働基準法65条1・2項)、出産前にハローワークへ行かれて手続きが完了しても、同時に「延長」と呼ばれる受給開始時期の先送り措置がとられる前提になります。
もっとも受給の開始には、完全自己都合退職の場合は最初の手続きから7日の待期期間に加えて3か月の給付制限と呼ばれる期間を経なければなりませんから、手続きの完了とともにさっそく延長期間に入って出産に至れば、その給付制限の期間が「働きたくても働けない期間」となって消化されていくうえでは都合良いです。
以上から、できるだけ離職票を早くいただけるようにして、出産前の駆け込み手続きを図られる方が得策です・・・
そのための手続きも、会社から「離職票」という必要書類が入手できた段階ですぐできますが、退職日から少し間が空くので出産に間に合うかどうかは危ういです。
ただし、既出のご回答どおり妊娠後期と出産後とは使用者が当事者を働かせてはならない期間で(労働基準法65条1・2項)、出産前にハローワークへ行かれて手続きが完了しても、同時に「延長」と呼ばれる受給開始時期の先送り措置がとられる前提になります。
もっとも受給の開始には、完全自己都合退職の場合は最初の手続きから7日の待期期間に加えて3か月の給付制限と呼ばれる期間を経なければなりませんから、手続きの完了とともにさっそく延長期間に入って出産に至れば、その給付制限の期間が「働きたくても働けない期間」となって消化されていくうえでは都合良いです。
以上から、できるだけ離職票を早くいただけるようにして、出産前の駆け込み手続きを図られる方が得策です・・・
初めて質問します。
業務委託契約、について保険や確定申告についての教えて下さい。
6月に会社倒産ため、退職しました。
その後、保険(切替え)や住民税、失業保険等の手続きを済ませた後、7月より全く違う会社でアルバイトを始めました。
そして9月より業務委託契約といった形態での契約になる事になりました。
(また、諸事情により現在住んでいる所と住民票のある所が違います。)
まず、全く初めてなので何から初めて良いのかわかりません。
①開業届け等を提出しなくては行けないのでしょうか?そしていつ迄に?
又届け出をしなかった場合どうなるのでしょうか?
②確定申告等の準備は何をしたら良いのか?
③住所が違う事で、問題はあるのか?
(契約上の住所、確定申告等)
その他にも沢山の疑問が有るのですが、まずは自分自身気になる所で、上記をお願いします。
長々と申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
業務委託契約、について保険や確定申告についての教えて下さい。
6月に会社倒産ため、退職しました。
その後、保険(切替え)や住民税、失業保険等の手続きを済ませた後、7月より全く違う会社でアルバイトを始めました。
そして9月より業務委託契約といった形態での契約になる事になりました。
(また、諸事情により現在住んでいる所と住民票のある所が違います。)
まず、全く初めてなので何から初めて良いのかわかりません。
①開業届け等を提出しなくては行けないのでしょうか?そしていつ迄に?
又届け出をしなかった場合どうなるのでしょうか?
②確定申告等の準備は何をしたら良いのか?
③住所が違う事で、問題はあるのか?
(契約上の住所、確定申告等)
その他にも沢山の疑問が有るのですが、まずは自分自身気になる所で、上記をお願いします。
長々と申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
①開業届けを提出するか否かはあなた次第です。
業務委託の仕事をすることに対しての開業届け出はどちらでも良いです。
届け出をしなくても良いです。
業務委託なら個人事業主になりますから、
開業した日から2ケ月以内に青色申告すると
税優遇が青色申告しない時よりも受けられます。
事業所得として青色申告特別控除65万が控除されますし、
赤字になった時はその損失を3年間に渡り繰越控除できます。
その為には開業届け出書を税務署に提出すると同時に
青色申告承認申請書も一緒に提出することになります。
その代わり、帳簿をきちんと付けて複式簿記にて会計管理することになります。
白色申告なら、開業届け出しなくても良く、税優遇は受けられません。
一度、近くの商工会議所に行って聞くと良いでしょう。
個人事業主に対する講習会や研修会や青色申告の研修会などがありますから
それに参加すると良いでしょう。
②業務委託の仕事する場合は売上伝票や出金伝票や経費等の領収書は
商品関係は5年間、現金関係は7年間保管する必要があります。
規定されている帳簿を揃えてそれに記帳して収支の会計管理をします。
確定申告は
白色申告の時は収支内訳書を、
青色申告の時は青色申告決算書と貸借対照表を添付して
確定申告書Bを作成して税務署に提出する必要があります。
③すべて現住所で取引します。
住民票は事業税の時に現住所にして置いたほうが良いです。
開業届け出しないなら、特に、問題はありません。
商売は信用第一です。
どんな諸事情あろうとも、現住所と意図的に住民票を別にしていることは良くありません。
個人事業の仕事をする事務所や工場と、住んでいる住居とは別でも構いません。
ちなみに
どんな業務委託かは分かりませんが、
事業する上では、税優遇措置は勉強しておく必要があります。
損しない為にも。
業務委託の仕事をすることに対しての開業届け出はどちらでも良いです。
届け出をしなくても良いです。
業務委託なら個人事業主になりますから、
開業した日から2ケ月以内に青色申告すると
税優遇が青色申告しない時よりも受けられます。
事業所得として青色申告特別控除65万が控除されますし、
赤字になった時はその損失を3年間に渡り繰越控除できます。
その為には開業届け出書を税務署に提出すると同時に
青色申告承認申請書も一緒に提出することになります。
その代わり、帳簿をきちんと付けて複式簿記にて会計管理することになります。
白色申告なら、開業届け出しなくても良く、税優遇は受けられません。
一度、近くの商工会議所に行って聞くと良いでしょう。
個人事業主に対する講習会や研修会や青色申告の研修会などがありますから
それに参加すると良いでしょう。
②業務委託の仕事する場合は売上伝票や出金伝票や経費等の領収書は
商品関係は5年間、現金関係は7年間保管する必要があります。
規定されている帳簿を揃えてそれに記帳して収支の会計管理をします。
確定申告は
白色申告の時は収支内訳書を、
青色申告の時は青色申告決算書と貸借対照表を添付して
確定申告書Bを作成して税務署に提出する必要があります。
③すべて現住所で取引します。
住民票は事業税の時に現住所にして置いたほうが良いです。
開業届け出しないなら、特に、問題はありません。
商売は信用第一です。
どんな諸事情あろうとも、現住所と意図的に住民票を別にしていることは良くありません。
個人事業の仕事をする事務所や工場と、住んでいる住居とは別でも構いません。
ちなみに
どんな業務委託かは分かりませんが、
事業する上では、税優遇措置は勉強しておく必要があります。
損しない為にも。
☆失業保険の不正受給について質問です。
失業保険をもらいながら 隠れて働いたら不正受給になって、
それまで給付された金額の3倍返しとか受給資格がなくなるのは有名な話しですよね。
ところが、知り合いは ハローワークに不正受給がバレたのに
『不正受給はやめてくださいね。』
と電話で注意されただけで 3倍返しもなかったし、残りも受給できたそうです。(さすがにバイトはすぐ辞めたそうです)
それが不思議なので皆様の意見が聞いてみたいです。
不正受給がバレた方や知り合いにそんな体験談を聞いた方、どうなったか教えてくださいませ。
失業保険をもらいながら 隠れて働いたら不正受給になって、
それまで給付された金額の3倍返しとか受給資格がなくなるのは有名な話しですよね。
ところが、知り合いは ハローワークに不正受給がバレたのに
『不正受給はやめてくださいね。』
と電話で注意されただけで 3倍返しもなかったし、残りも受給できたそうです。(さすがにバイトはすぐ辞めたそうです)
それが不思議なので皆様の意見が聞いてみたいです。
不正受給がバレた方や知り合いにそんな体験談を聞いた方、どうなったか教えてくださいませ。
それは珍しいケースですね。聞いたことがありません。よっぽどお優しいかただったのでしょう。しかし、その担当者もばれると処分されますよ。
関連する情報