失業給付について退職理由がやむおえない理由に該当するか教えてください。
私は今神奈川県で派遣社員として7ヶ月ほど勤務していますが、来月退職予定です。
理由は実家(東北)の母ががんで良くなる見込みもなく、体力もないので治療できな
いため家で介護し、家族との今の時間を大事にしようという理由です。
実家は父と母の二人暮しだったので父一人では介護ができないので私が実家に帰り
介護をするということになりました。

雇用保険の加入期間は2年間のうち7ヶ月しかなく、一年に満たしていないのですが、
調べたところ親の病気や介護で家庭の事情が急変した場合「やむおえない理由」
に該当するということだったので失業保険がもらえるのでは?と思ったのですが・・・、
また、この場合仕事ができる状態にあるというのと、付きっきりで介護にあたるため仕事
が出来ないというのでは何か差が出てくるのでしょうか?

父の収入だと3人で生活するのは無理なので失業保険がもらえればしばらくの間は
何とかなると思って必死に色々調べています。

自分では調べきれなかったのでご存知の方教えてください。お願いします。

もう1点こういう場合国の制度等で利用できる給付や支援は何かあるんでしょうか?
すくなくても、
「付きっきりで介護にあたるため仕事が出来ない」場合は、雇用保険がもらえません。
趣旨が、失業中の休職者に対する給付だからだと思います。

そのため、申請時には、
「条件にあう仕事を探している」ことを伝えないと、
給付が受けられませんのでご注意ください。

また、「やむをえない理由」は、(給付を受けられる予定の)ハローワークなどで聞いておかなければ、
場所によって見解が違うことがありますので、確認が必要です。
工務店に一人親方で日給月給で1年間雇われ、親方が株式会社にしてから6ヶ月間社員として厚生年金と雇用保険等を日給月給から天引きされていました。建設国保は法人化する以前も以後も個人で建設組合に加入。
社員扱いとなる直前までは神奈川の建設ユニオンに加入、社員となってからは、前組合を脱退し、神奈川土建横浜西支部に加入しました。ガテン系ですから、ミスを犯したり、親方(社長)が気にいらない時など自分に対して、多少の手荒な事があっても、40才過ぎの自分は中途で大工になるための修行だと自分に言い聞かせていました。他に若い大工はいまし、以前、設計事務所で多能工みたいな仕事していたこともあって、半分大工仕事、半分左官や外構、塗装、雑工でした。次第に理不尽なパワハラ、暴言が増し、飲み会で社長が酒乱で暴れ、個人的に殴る蹴るなど、いきなり、一方的に受け、私は酔ってはいなかったので手を出さずに我慢していました。さすがに、嫌われているのかと思ってしまい、きちんと話し合いをして何が気に入らないのか理由を知り、解決出来ないなら退職しようと届けを用意しましたが、理由もないまま受け取ってももらえずにもやもやしたままただ日銭のために勤務する日が続き、やがて、営業にまわされましたが、結局、胃潰瘍、不眠、摂食障害、頭痛や吐き気などうつ病と診断され、退職できることとなりました。自己都合となってしまいしたが。退職1か月前は通院と自宅療養で休職し、以後は会社から厚生年金や雇用保険、休業中の給料等が負担になるために自主退職を求められたようなものでした。11月30日付で退職扱いとなり、11月の給料支払いは無しで組合の傷病手当ての申請を医師の診断書を添えて会社に提出しましたが、仕事をやめたので失業保険を手続きするべきか、傷病手当を優先なのかわかりません。組合の建設国保で傷病手当の給付額を自分で調べたら通院休業だと日額1800円しかありません。自己都合とはいうものの、診断書には仕事によるストレスが原因と明記されています。なので、失業保険ではと思いましたが、過去二年以内は6か月しか雇用保険を会社で天引きされていただけでした。
再就職出来るまで、自分はどういう手続きを取るのが適切か、どこへ相談するべきかよくわかりません。組合かハローワークか、役所か?どなたか、文章や内容がややこしいとは思いますがアドバイスをお願いいたします。いやな事があったとしても、親方に世話になったことで恩恵もありましたし、感謝もしています。自己都合を受け入れたのは休職しながら揉めたくありませんでした。
神奈川土建に加入されているのでしたら、所属支部の事務所に相談される事をお勧めします。
しゃくし定規な法律にのっとった対応だけでなく、現実的な対応をしてくれると思います。
退職理由は、後からでもハローワークで変更できます。それによって、会社に不利益は発生しません。
失業保険受給資格について教えて下さい。
昨年の7月末に正社員で働いていた会社を自己都合にて退職をしました。後に神奈川→千葉県に帰省。精神科に半年ほど入院。
その後でパートで週20時間未満で働いてしまいました。今から申請等は出来るのでしょうか? そんなに虫の良い話は無いのでしょうか? ご助言宜しくお願い致します。
自己都合退職であれば、今からの手続きは無理です。
失業保険は退職した翌日から1年以内に手続き~受給し終わるまでが入らなければなりません。
また、自己都合退職の場合は、手続き後給付制限が3箇月あります。
もし仮に明日手続きしたとしても、給付制限期間中に受給期間満了(退職してから1年経過)してしまうことになり、受給できません。

退職した時に病院にかかっており病気が理由による退職であった場合は給付制限が免除となる場合もありますが、医者の証明などが必要となります。
ただ、それでも受給できるのは(明日手続きしたとしても)1ケ月半分あるかないかでしょう。

大まかですがご参考になさってください。
雇用保険について・・・

今回5年勤めた会社を8月末で退職しました。その後、失業保険の手続きをする前に
9月1日から新しい会社に再就職しました。ですが、そこの職場環境に合わず、
9月21日付けで退職しました。
その間、社会保険・雇用保険等の加入はしていました。
そして、9月25日より派遣会社より紹介された企業でフルタイムで
働いています。
ここでも、社会保険・雇用保険等に加入しました。

このような場合、雇用保険に加入していた事で受けられる保障の
ような物はないのでしょうか?
就職祝い金をもらったという人もいるのですが、それは職安の斡旋企業に
就職した場合なのでしょうか?

失業保険の手続きをしないまま再就職をしたのですが、
5年間雇用保険料を払っていたので、何かあってもいいのでは?と思い質問しました。
ハローワークで失業手当の申請をしなかったのなら何ももらえません。
なお、雇用保険証は1枚でしょうか?複数の保険番号を使うと期間が継続されませんので注意が必要です。

補足について
今は働いているのですから失業手当の申請はできません。
関連する情報

一覧

ホーム