契約社員で、3年働いて辞めました。
その時の失業手当について。

私は先日、契約社員として丸3年働き、満期終了で退職となりました。
3年を超える更新はないという条件は、契約の段階で告げられ、私も納得の上で採用です。

退職後、次が決まらず就活中なのですが、この場合、失業保険は7日待機後すぐに貰えるのか、3ヶ月を待たなければならないのか、どちらでしょうか?離職票がまだ手元にないので、申請にも行けない状態なので、こちらで質問させていただきます。
送られてくる離職票に退職理由が書いてありますので
申請に行く前にはわかると思いますが、
おそらく自己都合退職となっていると思います。
会社都合の場合は倒産や業績不振などでやむなく解雇に
なるケースで適用されます。
契約更新がなされなかった事自体は会社の都合ですが
事前に説明があって納得された時点で退職に関しても
納得されているという解釈で、自己都合になると思います。

なので7日待機後、給付制限3ヶ月が発生すると思います。
うつ病で休職中です。
日常生活は何とか送れていますが、フルタイムでの仕事は今の状態だとなかなか難しいという状態です。
当初は復職を目指して、療養していましたが、期限が来ており、退職することになります。
本当は復職できればそれが良かったのだと思うのですが、
産業医は今の状態では復帰は難しいとの判断で、休職満了を持って、退職する予定です。
主治医からは「短時間の勤務であれば可能」という判断だったのですが、
それでは復帰させられないとのことでした。
主治医とは手帳の申請の話をしていますが、申請すべきか悩んでいます。
精神障害で、短時間の仕事となると、すぐには見つからないと思うので、失業給付を受けたいのですが、
休職後の退職だと、失業保険は受けられないのでしょうか。
離職6ヶ月前までの給料の何割かが基準になると聞きましたが、会社独自の休業補償を受けているものの、
この6ヶ月間、出勤した日はゼロです。そのまま給付はゼロになってしまうのでしょうか?
休職中は、傷病手当金を1年半を受けたあと、今は会社独自の休業補償(給与の50%)を11ヶ月を受けています。
またはその休業補償中の金額を基準にされ、出てもわずかな金額になってしまうのでしょうか?
社会保険料は休職前と変わらぬ金額を払っています。

以上、回答いただければ幸いです。
dorodoroko5555さん

こんにちは。

まず、「休職後の退職だと、失業保険は受けられないのでしょうか」
と言うことですが、
受けられます。

休職中の手当がそのまま、給与と見なされます。

うつ病で通院中と言うことですので
医師の診断書「働ける」という証明書が必要になります。

手帳の申請を考えられていると言うことですが
手帳を申請すると、1ヶ月から3ヶ月で手帳が発行されます。
それを持ってハローワークに行くと
「障害者」申請が出来ます。
待機時間が短くなったり(待機なし)、支給期間が延びたり(最長300日)することもあります。

ただ、ハローワークに申請するときに必要なので
万が一間に合わなければ
コピーを持って「申請中です」と言えば
多少考慮されるかもしれません。

精神障害者保健福祉手帳で受けられるのは、他には
市独自のサービス(バスの割引など)や映画の割引などがありますが
身体障害者手帳で受けられるサービスに比べれば、少ないのが事実です。
失業保険の手続きについて
1年ほど前に昔7年ほど働いた職場に人手が足りないから手伝って欲しいと、4ヶ月ほどの約束で勤め始めました。
高卒の正社員の子の就職が決まっていたため、私もそのつもりで働いていたのですが、その後「やっぱり仕事がよくできる、職場の雰囲気が良くなったから」とまだしばらく働いて欲しいということで先々週まで働かせていただいていました。

・・・が、先月「やっぱり患者数が増えず(医療機関です)大変だから辞めてほしい」と言われ、振り回されてる感じで気分は良くなかったのですが、好きな職場ではあったため嫌な気分で辞めたくないなと思い任期満了と思い納得して辞めました。
会社都合ということで失業保険が給付されるということで今日離職票を頂いたのですが、離職理由に「解雇」と書いてありました。それを見て少し気分が悪かったのですが、解雇って記載してあることによって何か次の就職に影響したりしますか?

あと、A市に住んでいるので管轄はA市のハローワークだと思うのですが、自宅からは隣のB市のハローワークのほうが近いのですが、隣のB市のハローワークでも失業保険の手続きってできますか?
>解雇って記載してあることによって何か次の就職に影響したりしますか?
次の職場で雇用保険に加入する際には、基本的には「雇用保険被保険者証」を持参すればよく、離職票を提示する必要はありません。特に、失業給付を受給する場合は、現物をハローワークへ提出しますので、自分の手元に解雇の離職票は残ることなく、また会社にも前職の離職理由は開示されません。

>隣のB市のハローワークでも失業保険の手続きってできますか?
できません。あくまでも「自宅の住所を管轄するハローワーク」で手続きをしてください。
認定日などに行くのはA市ではなければいけませんが、求職活動はB市でも構わないはずです。
失業保険について質問です。10年勤めた会社を、会社の都合で四月末に退職予定なのですが、失業保険は手続きしてすぐにもらえるのでしょうか?
支給金額は月収の5~8割と聞いたのですが、自分の場合は何割なのか、月収とは基本給のことなのでしょうか?手当てなども含む総支給額なのでしょうか?それとも、健康保険や年金、税金などを引かれた手取り金額のことなのでしょうか? また、支給期間は何ヵ月くらいなのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
〉失業保険は手続きしてすぐにもらえるのでしょうか?
「すぐ」にはでません。待期完成後、認定日の後に出ます。
「給付制限がないか」という意味なら、ありません。

年齢と賃金日額によります。
過去6ヶ月間に支払われた総支給額を180日で割った額(賃金日額)が基礎になります。

失業している「1日ごと」について出るものなので、「何日」という言い方になります。
所定給付日数は、雇用保険に加入していた年数と年齢によります。

詳細についてはパソコンサイトしか紹介できません。
『失業保険』の給付額について




失業保険についてお伺いしたいのですが…



私は先日「会社都合」により退職致しました。


本日ハローワークで、失業保険の給付手続きをしてきたのですが、


過去6カ月の収入÷180日

=約8600円になります。



支給額は5割~8割との事ですが、
(少し幅が広いので不安です)

実際何割ぐらい貰えるのでしょうか?
貴方の年齢が31歳なので30歳以上45歳未満で計算します。
過去の平均日額が8600円なので支給額は5357円/日となります。
失業保険は28日周期で支払われますので5357円x28日で149996円となります。
受給日数は勤続年数によって異なりますが5年未満なら90日です。
参考までに付け加えますますが、失業保険の手続きの時に冊子が貰えます。
「受給資格者のしおり」と云う名称のものが有りそれに計算式が記載されていますので自分で計算できます。
しかし、貴方がこの質問をしてきたと云う事はまだこの冊子を貰ってないのでしょうから次回の時に貰う事になります。
関連する情報

一覧

ホーム