長文です;失業保険について質問させてください。母子家庭で来年から子どもが小学校に入るため、
時間や休みが不規則な今の職場を辞めてある程度子どもにあわせて仕事をしたいと思い転職を考えています。
その為失業保険については全く無知な為、教えて頂けると幸いです。
先に要点をまとめると
・勤務期間は1年
(H22.4~現在)
・関係ないかもしれないですが前職は1ヶ月空いて
(H21.9~H22.3)
・給料総支給15万/手取12.5
(交通費含む=1万円)
・退職理由は自己の理由
(母子家庭で時間や給料など)
・会社にはまだ話しておらず、現在求職はしていますがハローワークで記録の残るような活動はしていません。
以下は質問になります。
①私には受給資格がありますか?
②あるとしたらどの位の期間どの程度の受給がされますか?また仕事を辞めていつくらいから支給がはじまりますか?
③申請を受ける為必要なものは?
④辞めてからしか申請をだせないのでしょうか?
⑤求職中してはいけないこと、しないといけないことはありますか?
まだまだわからないことだらけですが、何が解らないかすら解らない状態です<(_ _;)>
どこか携帯でも見れる分かりやすいサイトでもあれば教えて頂けたら助かります。(探しましたがイマイチわかりませんでした;)とても初歩的な質問ばかりで大変お恥ずかしい話ですが、どなたか知恵を貸して頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m
時間や休みが不規則な今の職場を辞めてある程度子どもにあわせて仕事をしたいと思い転職を考えています。
その為失業保険については全く無知な為、教えて頂けると幸いです。
先に要点をまとめると
・勤務期間は1年
(H22.4~現在)
・関係ないかもしれないですが前職は1ヶ月空いて
(H21.9~H22.3)
・給料総支給15万/手取12.5
(交通費含む=1万円)
・退職理由は自己の理由
(母子家庭で時間や給料など)
・会社にはまだ話しておらず、現在求職はしていますがハローワークで記録の残るような活動はしていません。
以下は質問になります。
①私には受給資格がありますか?
②あるとしたらどの位の期間どの程度の受給がされますか?また仕事を辞めていつくらいから支給がはじまりますか?
③申請を受ける為必要なものは?
④辞めてからしか申請をだせないのでしょうか?
⑤求職中してはいけないこと、しないといけないことはありますか?
まだまだわからないことだらけですが、何が解らないかすら解らない状態です<(_ _;)>
どこか携帯でも見れる分かりやすいサイトでもあれば教えて頂けたら助かります。(探しましたがイマイチわかりませんでした;)とても初歩的な質問ばかりで大変お恥ずかしい話ですが、どなたか知恵を貸して頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m
はじめまして、番号に従って回答いたします。
①自己都合退職になりますから雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば大丈夫です。
ただし、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は1ヶ月とは計算しませんから注意です。
②総支給額15万円だと3788円が基本手当日額で90日の支給です。仕事を辞めてではなくハローワークに申請して3ヶ月半~4ヶ月くらい受給までかかります。それは自己都合の場合は給付制限3ヶ月がつくからです。
③申請に必要なものは最後に貼っておきます。
④ハローワーク申請には離職票(1-2)を会社から発行してもらう必要があります。それは退職して10日~14日くらいで手元に届くと思います。急ぐ場合は会社にその旨依頼してください。(会社は退職してからしか手続きができません)
⑤求職活動中にしてはいけないことは、アルバイトなどをしてそれをハローワークに申告しないことです。不正受給が発覚すると大変なペナルティーが課せられます。
しなければならないことは決まった回数以上求職活動をしてそれを認定日に申告することです。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
①自己都合退職になりますから雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば大丈夫です。
ただし、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は1ヶ月とは計算しませんから注意です。
②総支給額15万円だと3788円が基本手当日額で90日の支給です。仕事を辞めてではなくハローワークに申請して3ヶ月半~4ヶ月くらい受給までかかります。それは自己都合の場合は給付制限3ヶ月がつくからです。
③申請に必要なものは最後に貼っておきます。
④ハローワーク申請には離職票(1-2)を会社から発行してもらう必要があります。それは退職して10日~14日くらいで手元に届くと思います。急ぐ場合は会社にその旨依頼してください。(会社は退職してからしか手続きができません)
⑤求職活動中にしてはいけないことは、アルバイトなどをしてそれをハローワークに申告しないことです。不正受給が発覚すると大変なペナルティーが課せられます。
しなければならないことは決まった回数以上求職活動をしてそれを認定日に申告することです。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
国民保険と国民年金の納付について
私は結婚し、今年の3月末で正社員で3年間勤めていた会社を退職しました。
そして失業保険が給付されない待機期間の3ヵ月は旦那の扶養に入っていて、
7/26から3ヵ月支給が始まったので旦那の扶養から抜けて、
国民保険と国民年金の支払いをしています。
認定日が8/9、9/6、10/4、11/1です。
10/4までは支給されるみたいですが、11/1にも認定日があります。
私はいつ旦那の扶養に戻れるんでしょうか?
いつまで国民保険と国民年金を支払えばいいんでしょうか?
分かりにくいかもしれませんが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
私は結婚し、今年の3月末で正社員で3年間勤めていた会社を退職しました。
そして失業保険が給付されない待機期間の3ヵ月は旦那の扶養に入っていて、
7/26から3ヵ月支給が始まったので旦那の扶養から抜けて、
国民保険と国民年金の支払いをしています。
認定日が8/9、9/6、10/4、11/1です。
10/4までは支給されるみたいですが、11/1にも認定日があります。
私はいつ旦那の扶養に戻れるんでしょうか?
いつまで国民保険と国民年金を支払えばいいんでしょうか?
分かりにくいかもしれませんが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
支給終了日の翌日から、被扶養者として加入できます。
受給資格者証の写しを添付すれば、被扶養者として加入できます。
支給終了日と認定日にズレは生じるでしょうが、大丈夫です。
ただ、保険証に「全国健康保険協会○○支部」と書いてあれば、ズレが生じても、支給終了日の翌日まで遡及できますが、
「○○健康保険組合」となると、月をまたいでしまったりすると、届出日認定といって、届出た日から被扶養者として認定されてしまうところもあるので、支給終了する前に確認しておくといいかもしれません。
あと、余談ですが、今の国民年金の保険料ですが、全額払う(払える)のは、結構なことですが、支払いがキツイとかでしたら、
免除の申請というのもあります。
今年の3月で退職されているということですので、受給資格者証もって、市役所に行ってみると、免除(一部免除)に該当するかもしれません。
基本的には、世帯の所得の合計額で決めるのですが、
退職したrikachamachaさんの所得は除外して審査してくれます。
だから、世帯の中でrikachamachaさん以外の所得で免除に該当するかどうか判定してくれます。
免除か一部免除になると、将来の年金は低額になりますが、今後10年で保険料を払おうと思えば払えますし(加算がつくことはありますが)、「とりあえず今をしのぐ」という場合は、やってみる価値はあるかと。
とにかく、未納は一番駄目ですね。
受給資格者証の写しを添付すれば、被扶養者として加入できます。
支給終了日と認定日にズレは生じるでしょうが、大丈夫です。
ただ、保険証に「全国健康保険協会○○支部」と書いてあれば、ズレが生じても、支給終了日の翌日まで遡及できますが、
「○○健康保険組合」となると、月をまたいでしまったりすると、届出日認定といって、届出た日から被扶養者として認定されてしまうところもあるので、支給終了する前に確認しておくといいかもしれません。
あと、余談ですが、今の国民年金の保険料ですが、全額払う(払える)のは、結構なことですが、支払いがキツイとかでしたら、
免除の申請というのもあります。
今年の3月で退職されているということですので、受給資格者証もって、市役所に行ってみると、免除(一部免除)に該当するかもしれません。
基本的には、世帯の所得の合計額で決めるのですが、
退職したrikachamachaさんの所得は除外して審査してくれます。
だから、世帯の中でrikachamachaさん以外の所得で免除に該当するかどうか判定してくれます。
免除か一部免除になると、将来の年金は低額になりますが、今後10年で保険料を払おうと思えば払えますし(加算がつくことはありますが)、「とりあえず今をしのぐ」という場合は、やってみる価値はあるかと。
とにかく、未納は一番駄目ですね。
来週、私の会社に雇用保険の会計検査の調査が入るので、出勤簿等を3ヶ月分用意してくれとの事で、ハローワークから手紙が届きました。
対象者は、失業保険を受給中に私の会社にアルバイトにきた方なんで、採用証明書を発行しているので、採用日等の照合をするのかな?
と思っていたのですが、よくよく読むと対象者を採用した時期にいた従業員全員分の出勤簿等を用意してくれとありました。
なぜ全員分が必要なのでしょうか?
全員分なにかしらの調査をされるのでしょうか?
初めてのことで、もしわかられる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
対象者は、失業保険を受給中に私の会社にアルバイトにきた方なんで、採用証明書を発行しているので、採用日等の照合をするのかな?
と思っていたのですが、よくよく読むと対象者を採用した時期にいた従業員全員分の出勤簿等を用意してくれとありました。
なぜ全員分が必要なのでしょうか?
全員分なにかしらの調査をされるのでしょうか?
初めてのことで、もしわかられる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
雇用保険受給の方が
申請を間違いなくしているかの確認がメインになります。
その方の申請が間違いなく「就業時間」「給与申請」をしているか。
ですね。
さらにいうのであれば
「他の方の記録」を見ることにより
ある程度の不正を見ることを目的としている場合もあります。
従業員の住所を聞かれること等は少ないと思いますが
聞かれた場合は不正調査等と思ったほうがよさそうです。
申請を間違いなくしているかの確認がメインになります。
その方の申請が間違いなく「就業時間」「給与申請」をしているか。
ですね。
さらにいうのであれば
「他の方の記録」を見ることにより
ある程度の不正を見ることを目的としている場合もあります。
従業員の住所を聞かれること等は少ないと思いますが
聞かれた場合は不正調査等と思ったほうがよさそうです。
厚生年金を12月1日で喪失し国民年金に切替えず今日まで至り2月末に社会保険事務所から[届出はお済ですか?]との書類が届きました。3月から派遣社員として働いていますが年金加入はありません。宜しくお願いします。
12月~2月はハローワークにも行かず失業保険も申請せず、グータラしていました。3月25日から給料が入り国民年金を届け出て加入する場合、金額はいくらぐらいになるのでしょうか?
また、派遣会社は試用期間を経れば厚生年金保険に加入してくれるとの事ですが、直近では加入できません。
グータラしていた3ヶ月間の支払金額はさかのぼって支払い場合どのような形式になりますでしょうか?
全額免除、一部免除はあるのでしょうか?また基準もあるのでしょうか?
まったく疎くて申し訳ありませんが、詳しく教えていただける方どうか宜しくお願いいたします。
12月~2月はハローワークにも行かず失業保険も申請せず、グータラしていました。3月25日から給料が入り国民年金を届け出て加入する場合、金額はいくらぐらいになるのでしょうか?
また、派遣会社は試用期間を経れば厚生年金保険に加入してくれるとの事ですが、直近では加入できません。
グータラしていた3ヶ月間の支払金額はさかのぼって支払い場合どのような形式になりますでしょうか?
全額免除、一部免除はあるのでしょうか?また基準もあるのでしょうか?
まったく疎くて申し訳ありませんが、詳しく教えていただける方どうか宜しくお願いいたします。
現在の国民年金保険料は、月額14,100円です。
収入の多寡により「全額免除」「半額免除」「1/4免除」「3/4免除」があります。
収入の多寡により「全額免除」「半額免除」「1/4免除」「3/4免除」があります。
間違えて解決済みにしたので再度質問です。
去年12月に上旬に退職し今年に失業保険手続きしたいのですが、過去2年確定申告していませんでした。この場合ハローワークで失業保険の手続きの際、
申告していない事が向こうにバレますか?
バレる可能性あるならば上手い方法ありますか?
宜しくお願いします。
失業保険と確定申告は窓口が一緒なのでしょうか?
前からアルバイトを週2で16時間やっています。(約1年少し)
因みに会社からは離職票は未だに届いていません。年明けには届くとは言っていましたが…。
去年12月に上旬に退職し今年に失業保険手続きしたいのですが、過去2年確定申告していませんでした。この場合ハローワークで失業保険の手続きの際、
申告していない事が向こうにバレますか?
バレる可能性あるならば上手い方法ありますか?
宜しくお願いします。
失業保険と確定申告は窓口が一緒なのでしょうか?
前からアルバイトを週2で16時間やっています。(約1年少し)
因みに会社からは離職票は未だに届いていません。年明けには届くとは言っていましたが…。
確定申告は税務署でします。当たり前ですが、申告を忘れると自動的に確定します。申告漏れがあれば、あなたの居住区の市町村から申告漏れの通知が来ます。これは期間が極端に短いです。申告しないと税金が増える場合もあります。
所得の申告はすべて市町村の税務課に集約されますから、それはばれますよ。バレたら困るような仕事してるんですか?離職票は会社に再度請求されてください。一週間経っても着かない場合は内容証明つきで請求してください。内容証明郵便は法的に力を発揮します。もしくはハローワークから催促してもらうかです。アルバイトは週20時間未満ですから雇用保険の対象外です。
所得の申告はすべて市町村の税務課に集約されますから、それはばれますよ。バレたら困るような仕事してるんですか?離職票は会社に再度請求されてください。一週間経っても着かない場合は内容証明つきで請求してください。内容証明郵便は法的に力を発揮します。もしくはハローワークから催促してもらうかです。アルバイトは週20時間未満ですから雇用保険の対象外です。
「会社都合退職」の場合は退職後、約1週間で支給が始まりますが、
「自己都合退職」の場合は退職後、約3ヶ月経過しないと支給が受けられないのです。
らしいですがそれは離職票になにか表記があって判断されるんでしょうか?
それに失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたがどこが違うのか詳しくわかる方いませんか??
今回は会社都合退職なのですがなぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?
「自己都合退職」の場合は退職後、約3ヶ月経過しないと支給が受けられないのです。
らしいですがそれは離職票になにか表記があって判断されるんでしょうか?
それに失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたがどこが違うのか詳しくわかる方いませんか??
今回は会社都合退職なのですがなぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?
離職票に退職事由を記入する欄が設けられております。自己都合は当然退職日が予め解っているのに比べ会社都合の場合、準備期間が不足などします。
失業給付金は「退職届」の提出は必要です。公共職業安定所へ離職票・雇用保険被保険者証など必要書類を届出しますが、その際本人が確認の上「届出」で自己都合か会社都合かの判断をします。
失業給付金は「退職届」の提出は必要です。公共職業安定所へ離職票・雇用保険被保険者証など必要書類を届出しますが、その際本人が確認の上「届出」で自己都合か会社都合かの判断をします。
関連する情報