失業保険について質問です。9月いっぱいで退職して会社都合退社で最後の給料が10月20日払いの場合、最短でいつ失業保険をもらえますか?やはり11月以降になるますか?
離職票が大事になってきます。
コレをハローワークに提出するからです。
ただ、即発行してくれる会社は今少ないみたいですね。
私の場合も(解雇)1ヶ月くらい後に送られてきました。

次の日にハローワークに行って手続きしましたけど、雇用保険説明会
が1週間後。
で、最初の認定日がほぼ3週間後でした。
(雇用保険の入金は、それから2日後)

解雇でも、あまり早くはもらえませんね;
(まぁ、自己都合だと+3ヶ月の待機期間があるんだけど)

もし同じように1ヵ月後に、離職票を送ってきたとして
11月20日に届く。
で、21日にハローワークに行く(手続き)
28日に雇用保険説明会。
・・・大体12月19日くらいに、最初の認定日。
入金は21日。

が最短ではないかと思います。
リストラされ、失業保険もないので、早く少しでも収入がほしい状態なので
とりあえずアルバイトを探しています。

先日あるお店に面接に行きました。
採用担当の方が指定した日時です。
フロントにいたアルバイトらしき人に部屋に通されたのはいいけれど、
しばらく待っても採用担当の方が現れずに、
その後そのアルバイトの子がやってきて、私の履歴書を受け取り帰されました。

その2日後、履歴書が返送されてきました。

採る気がないにせよ
採用担当が姿を見せない面接なんて初めてでした。
地元では結構有名なチェーン店です。
正直、交通費返してもらいたいくらいです。

私の人生において最悪な面接ベスト3に入るくらい最低な面接でした。
皆さんが経験した、最悪な面接談があれば教えてください。
ひどいですねー
せめて面接でもしてくれたら
履歴書返却されても納得出来たと思うんですが;;

そう言えば私も似たことありました
もうずーと前の若い頃の事ですが

面接に行ったら私の履歴書をまず係の人が部屋から持って出て
そこで私は試験を受けたんですね。一般常識的な
漢字とかそんなんだっと思います。
それで少し部屋で待たされて
(きっと試験問題を採点されてたんだと思います)

その後2人の若いアルバイトらしき人が私を面接したのですが
ココを選んだ理由やアンケートのようなことを聞いてきて。
仕事の説明一切なく。

帰りにあー落ちたんだなって思いました。
向こうから言われる前にこっちから言ってやろうと思って
他が受かったのでキャンセルしてくださいって電話しました^^;
失業保険について。

仕事を退職したため、失業保険をもらいにハローワークに行くことになりました。
が、まだしばらくは仕事をするつもりはないため、本当に仕事を探すわけではありません。このような場合、月に何回ほど、ハローワークに通えばお金が受給されるのでしょうか?よろしければ教えてください。
雇用保険(失業保険)は受給申請をしないといつまで待っても支給はされませんよ。
文章からみて、受給申請はまだですよね。
受給申請をして、3ヶ月も経過していれば、説明会の事も支給額の事もすべて解っているはずですから。

受給までの流れは、離職票等の必要書類を以て受給申請→待期(7日間)→3ヶ月の給付制限・説明会→初回認定日→2回目以降認定日→以降28日ごとにに認定日・・・

説明会は自分で決めれません、ハローワークの指定の日時に出頭して説明会を受ける事になります、求職活動は初回認定日に限り、説明会に出席することで1回と認められますが、2回目の認定日までに3回以上、それ以降は認定日間に2回以上が必要です。
尚、求職活動ですが、他の回答で新聞の求人をみるだけとありますが、それでは求職活動として認められません、一番簡単な方法はハローワークのPCで求人検索することです、帰りに受付でアンケート用紙をもらい、必要事項を記入の上、認定日に提出することです。(アンケート用紙は大阪のみです)
認定日もハローワーク指定の日時に出頭になります。
支給額は月当りではなく、28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
基本手当日額には上限があり、例え月100万の給料があった人でも、日額7890円が上限で28日分で約22万円が最高です。

※雇用保険受給資格は離職日から1年間なので、必要書類を揃えて1日も早くハローワークで手続きをされる事です。
今、申請しても、最初に手当を受給出来るのは4月末~5月初旬になります。
年末に退職しました。 昨年の12月28日に退職したのですが、会社で退職の手続きがしてもらえなくて、厚生年金から国民年金への手続きや失業保険の手続きができません。

会社の事務員さんが忙しいらしく、職安に行ってもらえていないようです。
何か自分でできる手続き等があれば、教えてください。
会社の怠慢です、会社は退職者の雇用保険脱退届、離職証明書の手続きを退職日から10日以内に行う事が法令により、定められてます。
ハローワークで相談すれば、離職票と雇用保険被保険者証に関しては、会社を指導してくれますよ。

自分でする事は本来無いのですが、健康保険を任継続する期間20日も過ぎていますので、健康保険は国保ですか?役所に必要な物を確認する事です、健康保険資格喪失証が必要な役所もあれば、離職票のコピーで可、、また退職証明で可の場合もあります、それを会社に求めます、健康保険資格喪失証は、会社から脱退届けを出してますので、保険組合、協会けんぽへ
自分で請求されてもいいでしょう。
国民年金は年金手帳(基礎番号が分かれば)があれば手続きできるはずです。

失業保険の手続きが最も困りますね、ハローワークに相談されないなら、一般的に返信封筒、切手を貼り、書留で離職票請求と書いて送りましょう、1週間以内でお願いしますと書いて下さい。

手続き時には、離職票と身分証明(免許証程度)のみでいいです、持参書類はここで説明があり、説明会、初回講習時の何時間前までに持ってきて下さいと指示してくれます。

困った会社です、怒っていいです!
年末調整について質問があります。
詳しい方、教えてください。
去年の12月末日で前職を退職し、3か月待機し、失業保険をもらっていました。
4月の終わりころから受給が始まり、5月くらいからは、週20時間未満でアルバイトをしていました。

最初は短期でと思っていたのですが、なかなか条件にあうところもなかったので、9月の始めくらいまでアルバイトをしていました。
始めてから3か月経った頃、アンケートがあり、その頃はアルバイトはそこだけでしたので、とりあえず、と思い扶養控除の紙を提出したと思います。(少し記憶が曖昧で申し訳ないのですが・・・)

失業保険の受給が終わり、他に職を探して、10月から今の職場で働き始めました。(契約社員を目指していますが、まだ研修中なので、アルバイトみたいな形です。また、契約期間も短めに設定されており、2週に1度契約更新という形になっているので今後はどうなるかわかりませんが、11月中は働くことになっています。)

それで、以前バイトをしていたほうですが、退職するという連絡もなく今に至ります。(工場でのアルバイトなので、必要があれば連絡がきたりします。今の職場はWワークOKということもあり、なんとなくそのままにしてしまいました。)
基本的には、週20時間未満で働いていたので税金は引かれていないのですが、受給が終わった9月は、日数は2日くらいですが、一日1万を超えたので、税金が引かれています。

今の職場で年末調整の紙をもらいました。一応今年中に前職があった、ということになるかと思うのですが、辞めるとも伝えてないですし、源泉徴収票はもらっていません。
働いている期間が被っていない場合、別々に出すこともできるとどこかで見たのですが、今の職場には、別々で出すので、と伝えればいいでしょうか?

保険等の支払はありませんが失業保険の受給はなにか関係してきますか?
国民年金、健康保険は、今年1月分から払い始めているのですが、これは関係ないでしょうか?(まだ保険は今の職場ではかけれていません。)

教えていただける方がいたらよろしくお願いします。
長文失礼しました。
失業保険の受給は、それ自体、非課税の収入ですので年末調整には全く関係がありません。また、国民年金や国民健康保険の今年中の支払い(1月から12月)は、社会保険料控除として所得控除になりますので、国民年金は控除証明証を添付し、それぞれの金額を保険料控除申告書の記載欄に記入すれば所得控除を受けることができます。原則として、入社するときに扶養控除等異動申告書を提出した先で、年末調整をうけることとなっており、同時に二箇所の会社にこの申告書を提出することはできません。年末時点で在籍し、この申告書を提出する会社で年末調整を受けることになるので、もう一つの会社で、はっきりしていない状態であれば、差し支えなければ、年末調整未済で源泉徴収票を交付してもらい、その源泉徴収票を今の会社に提出し、併せて年末調整をしてもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム