雇用保険説明会について
本日、ハローワークにて失業保険給付の手続きをしました。その際、1/23が雇用保険説明会・2/5が最初の失業認定日となりました。しかし、1/23は一周忌法要のため参加できません。
ハローワークに事情を説明すれば他の対応をしていただけるのでしょうか?
事前に説明すれば大丈夫です。
雇用保険説明会は今後の給付手続きの流れを説明するもの
なので必ず出席したほうがよいです。毎週実施しているはずなので
次の回の説明会に変更してもらえばよいでしょう。

ただし、最初の失業認定日の前に最低でも1回の求職活動実績
が必要になると思うので、一度は職業相談窓口で相談して求職
活動実績を作っておく必要があります。
1月8日に手続きをしたとのことですので、1月15日以降で1月22日
までに一度ハローワークへ行ってください。そして給付の窓口で説明会
の日程を変更してもらってから、相談窓口で職業相談を受けましょう。
最初の7日間を待期期間といいますが、この7日間に面接や書類応募
などをしても求職活動の実績にカウントされません。

※わかりにくいと思いますが、「求職活動実績とは何か」「職業相談とは
何か」についても雇用保険説明会で説明されると思います。
有給休暇はウチにはない!って…
美容室に勤めていますが、給料が遅れたりなど多々問題があり退社することにしました。
失業保険などにも加入しておらず、せめて有給休暇をとって職探しをしようと思っているのですが「ウチには有給休暇はない!」と言われました。有給休暇は権利として労働者はみんな使えるんでしょうか?教えてください!
>質問者さんはまず「勤め先は有給休暇制度を取り入れてるか?」ってのを調べたほうがいいと思います。

● そんなの関係ありません 法律で決まっていることだから・・・

そんなこと可能なら(つまり法律より会社のルールが優先なら) 例えば
会社でルール決めてOKなら うちの社員なら 免許なくても車運転してOKな決まりなんで
トラック運転手する人でも免許の有無は 関係ないです 免許なくてもトラック運転して配達行ってください

って言っているようなものです!

>失業保険などにも加入しておらず

●こちらも労働者の権利で 希望すれば経営者は保険に加入させないといけない決まりになってます ちなみに 失業保険は給与の1.6%で 半分ずつ経営者と労働者の折半なので
給与20万なら 毎月 1600円の個人負担です

ちなみに 失業保険は後払いのまとめ払いも可能なので 今からでも加入して払っておくのも手段です 6か月分以上払わないと失業手当はもらえませんから・・ 給与の0.8%X6~になりますが・・
失業保険についてお聞きしたいのですが・・・
私は、3月末で2008年7月~9ヶ月間正社員で働いていた会社を退職します。4月から通信の大学へ通う予定で約3ヶ月間勉強、スクーリングに集中し、その後新たに就職しようと思っています。
会社都合ではないので、3ヵ月後と聞いていますが、どのような手続きをしたら、より良く失業保険がいただけるでしょうか?学費に当てたいので、少しでも・・・と思っています。ちなみに2007年8月~2009年1月迄派遣社員としても働いていました。
全く無知の為、困っています。宜しくお願いいたします。
正社員と派遣社員の期間がかぶっているのですか?
それとも
2007年8月初~2008年1月末 派遣社員(全期間雇用保険加入、失業手当はうけず)
2008年7月初~2009年3月末 正社員
でしょうか

2年間で12ヶ月は満たしていそうなので失業手当は受け取れそうですね

4月~6月は勉強のため、失業状態ではないですね
その期間でも求職活動をしてもしいいところがあれば就職するつもりであれば(7月になっていきなりはじめてもすぐには決まらないでしょうから)離職票をもらったら、ハローワークですぐに手続きをしたほうがいいかもしれないですね

どちらにしても、給付制限3ヶ月なので、学費にあてるのは無理だと思います
4月から大学に籍を置くなら3月中に学費は用意しないといけないですよね
離職してから最短でもお金が手に入るのは4ヵ月後ぐらいになります
失業保険について質問です。
9/30で退社いたします。10月に数回バイトしてから、
失業保険をもらう手続きに、ハローワークにいったら、
もらえるのでしょうか?
回答御願い致します。
いまの条件では受給できます。ちなみに雇用保険(失業保険)を受ける権利は原則として最初にハローワークに出頭した日から1年間が時効です。例外としてその間に引き続き30日以上職業に就く事が出来ない妊娠や出産、疾病があれば最高でその1年を含めて4年間に延長ができるのです。当り前の話ですが、次の会社に勤務し6箇月継続勤務し新しい雇用保険の受給資格が出来れば、現在の既得権は喪失します。もしその企業で6月以内に離職しても、別の会社との合計が6月間あり、かつ、その全期間が1年以内にあれば受給できるのです。それから自己都合の離職は3箇月の給付制限があります。しかし貴殿が雇用保険の一般被保険者であり、安定所長が行う職業訓練を受ければその制限は解除され、最高で2年間まで受給が延長されます。委細はハローワークで
失業保険についての質問です。
現在の職場が4月中旬で、期間満了になるので退職予定で、その後失業保険をもらう予定でした。

そんな時に、過去に勤めていた会社に戻ることが決まりましたが
、20日程間があき、その間に収入がないのは困ります。

転職先が決まっているのに、失業保険を転職日まで(無職の20日?待機日7日)の実質数日はもらえるものでしょうか?
また、もらえる場合は転職後の一時金ももらえるものでしょうか?

不正を起こすわけには行きませんので、きちんと知識を付けて行動しようと思い質問させていただきました。
雇用保険は再就職が決まってそこに就職するまでの収入がない空白の期間を埋めるために支給はされません。
求職活動をしている間の当分の生活支援のために支給されるものであります。
また、職が決まっている人は失業者ではないとされますから資格が得られませので受給はむりです。
雇用保険や失業保険に
ついて。


彼氏が
10月29日に
突然解雇
されてしまいました。


勤務年数は
約2年8ヶ月程で
給料が手取
43万円でした。



雇用保険とは
今まで貰っていた
給料額から
何%と言う感じで
貰えるのですか??


あとだいたい
いくらぐらいを
どれぐらいの月日
頂けるのでしょうか??


今は社宅なので
引越し資金や
次の家の
敷金礼金などを考え
正直不安で仕方ないです。


よろしくお願いします。
失業基本手当は
退職前6ヶ月の給料が
基準となり決められます。

この6ヶ月間の金額が
退職後に会社から
貰える離職票に記載されています。

まずハローワークが
これを基に退職前の
1日の賃金金額を算出します。

基本手当日額はこれに
対し50%~80%
となります。
(60歳未満の場合)

貰っていた給料が少ない
人ほど80%に近くなり
多かった人ほど
50%に近くなります。

ただし基本日額手当には
年齢区分で最高額が
決まっており
例えば30~44歳
の人の場合は
6825円が上限金額に
なっています。
(最低額は1600円)
~いずれも今年4月1日
段階での額。


つまり退職前にいくら稼いでいる人でもこれ以上は
貰えません。
彼氏さんの年齢が
わかりませんが仮に
この枠の年齢に当てはまり最高額の日額手当を
貰えるとした場合
6825円×28日
=191100円
が認定日ごとに貰える
失業基本手当となります。(失業認定日は4週間毎)

参考:45~59歳は
7505円
60~64歳は
6543円が上限額。


ちなみに基本手当は非課税で解雇などの理由による
特定受給資格者及び
特定理由離職者は
役所に申請すれば
国民年金、国民健康保険料の減免処置が
受けられます。

基本手当が受給できる
所定給付日数は
年齢・雇用保険加入期間
により変わります。
(90日~最大330日)


補足
29歳以下の
基本手当日額限度額は
6145円です。
6145×28
=172060円
が1回の認定日に
受給できる限度額に
なります。
また所定給付日数は
30歳未満で
被雇用保険加入期間が
5年未満で90日
5年以上10年未満で
120日です。

参考になればと
思います。
関連する情報

一覧

ホーム