失業保険の手続きは退職後いつまでにしに行かなければいけませんか?

契約期間満了の為、待機は7日で手続きできます。

仕事も探しているので伸ばし伸ばしになってます。
・「待期」7日と「給付制限」3ヶ月の区別がついていないようですが?
・手当が支給されるのは「○日」(例えば「90日」)です。「○ヶ月」ではありません。


受給資格があるのは、離職日から1年間です(原則)。
1年が経過すると、まだ手続きをしていなくても支給されなくなりますし、受給途中でも打ち切りになります。
ボーナス金額に対し不服申し立てをしいくらか請求することができますか?
面接時にボーナスの支払額について、1か月分の給与(業績による変動あり)との説明を受け入社しました。
現在、手取り¥248060で7月の最初のボーナス支給額は¥43054でした。業績によるものと思い、念のため先輩社員に聞いたところ、手取り 約¥29万 ボーナス支給額¥215000とのことで、気にしてくれた先輩が社長に私のボーナス支給額について質問したところ、「それだけの仕事をしていない」との回答でした。ボーナスに対し能力査定が有るとの話は聞いておらず、この様な場合、不服を申し立て、いくらか請求することはできるでしょうか?
8月20日に解雇通告を受け、9月20日までの勤務となっております。失業保険の関係で10月20日までの雇用契約延長をお願いしたところ、解雇日は9月20日だが、10月20日まで雇用した形にはしていただけるとの回答は頂いております。
誰にも相談できない内容につき、見識者の方々のご意見を頂きたいと思い質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
ボーナスは前の期の業績,個人成績により決まります。 前の期を全て在籍していたんですか? 在籍してないのであればもらえるはずないです。あと面接時に業績によってと説明を受けたそうですが書面がなければ言った言わないの世界なので難しいですし,ボーナス査定があるのは当たり前なので(というかボーナス査定がない会社なんてない)あなたの訴えは通らないと思います。
失業保険の個別延長給付について。
3月いっぱいで5年半勤めていた会社を業績不振のために解雇されました。

4月の終わりから失業保険をもらう予定ですが、私より一ヵ月先に解雇された45歳の女性が今日職安で個別延長給付の手続きの紙をもらったそうです。

この個別延長給付は就職が困難な者に渡されるそうですがどういった基準で選ばれるのでしょうか?

ちなみに私は29歳なのですが年齢も関係ありますか?

知人の45歳の女性は解雇されてから面接は1度も受けておらず職業訓練校を受験する申し込みをしただけだそうです。
延長手続きが出来る例としては、

・妊娠、出産、育児のため
・家族の介護のため
・傷病のため

など、引き続き30日以上就職できない事情がある場合です。年齢は関係ありません。

また、職業訓練校へ行く場合、通うまでの待期期間(90日が限度)や受講期間(2年が限度)は所定給付日数に関係なく失業給付が受けられるので、そのためでしょう。
雇用保険についてお聞きします。H21.7~H22.2まで失業保険に加入してました。
過去六ヶ月の給料は892,162円です。

妊娠して退社したので、延長の手続きを済ませてあります。来月から働けるので、就活しながら雇用保険をもらう予定です。
この場合、だいたい一ヶ月いくらぐらいもらえるのでしょうか?
基本手当日額3,600円強が90日分だろうと思います。

それを、4週間おきに28日分づつ受給します。


しかしH21.7~H22.2だと、半年以上1年未満ですね。

離職理由はなんでしたか? 自己の判断による離職だと、受給資格がありません。

会社側の都合で離職という事になっていれば、受給資格ありですが・・・


受給資格があるとして、受給期間中は旦那さんの社会保険の扶養から抜けて、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。

扶養に入っている人は失業給付が受給できないのではなく、失業給付を受給している間は社会保険の扶養に入れないのです。
関連する情報

一覧

ホーム