無保険の場合、医療費の確定申告はできますか?また年金の支払いについて。
現在失業保険の給付を受けていますが、夫の扶養から外れないといけないことを認識しておらず、会社より遡って保険料を請求するとの連絡を受けました。(日額限度額を超えています)

①失業保険を受給した3ヵ月間に無保険で計算した場合に約20万円の医療費がかかっています。
無保険と失業保険と医療費の関係がよくわかっていないための質問なのですが、この場合、3か月分の医療費の確定申告の申請をすることはできるのでしょうか。

②年金も支払わないといけないと思うのですが、その場合どのような手続きでいくらぐらい必要なのでしょうか。

無知、不勉強ゆえの質問です。

ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
無保険状態でも、医療費の確定申告は可能です。
医療費20万円というのは、自己負担3割が20万円なのでしょーか?
もしそうだとした、旦那さんの加入されている社会保険から、負担している7割分の医療費を
返還してください。という通知が届きます。
自己負担が20万円の場合、社会保険が負担している7割はだいたい47万円となります。
その47万円を一括で返納しなければなりません。
そして、返納したという領収書を持って国保で手続きしてください。
7割分は国保があなたの世帯主に支払ってくれます。
しかし、入金されるのに4~5ヶ月かかります。
失業保険受給の3ヶ月間は国保加入となり、無保険状態ではありません。
堂々と医療費控除の確定申告されてください。
退職理由を自己都合から会社都合に変えれるか。

7月に上司からパワハラ(腕にアザができるぐらいの暴力)を受け、会社を退職しました。
しかし何を血迷ったのか、退職届けに「一身上の都合により」と書いてしまい、自己都合退職になってしまいました。

失業保険を受給する資格はないので、そのままにしておりましたが、転職活動をするうえで前職の退職理由を聞かれたら自己都合退社なのに「パワハラで退職しました」と言うのは何か違和感を感じます。
会社都合退職で「パワハラで退職しました」と言うのはつじつまが合う気がします。

ハローワークに行って会社都合退職に変更はできるでしょうか?
ちなみにパワハラを受けた証拠は持ち合わせております。
よろしくお願いいたします。
争点というか、この話の論点は
証拠ということですかね?

例えば、心配なさってるのがなんらかの方法で
転職先に前の会社での自筆の退職届け
が漏れる恐れがある。

また別ではハローワークにて提出する離職票の記入欄に
誤って退職理由を一身上の都合によりと書いてしまった。

前者の場合でしたら、前職での退職届けを
取り返すしか方法がないと思います。
ご自分で書いたものが、転職先に渡れば言い逃れはできないですものね。

後者の場合でしたら、
残業時間が多かった。
反社会的な営業活動をさせられた。
給料未払い。
等理由と証拠を持って変更可能ではないかと思います。
それをもって、身分証明にはなるんじゃないでしょうか?
扶養家族の手続きで伺いたいです。
今年3月で退職し少しばかりの退職金と失業保険も受けました。扶養家族手続きは保険証と税金の両方があるかと思いますが。
保険証は任意継続を1年取り翌3月で喪失するので、次は主人の扶養にと思っています。
税金は、今は税務署から支払い用紙が来ていて支払いしているんですが友人がこれは前年度分の税金だからと言われ、じゃ来年払うための税金は本当なら扶養家族の手続きをしなくてはいけなかったのかな?と不安になりました。
2月になったら確定申告には、行く予定ですが。退職後はどのような手続きをすれば良いのでしょうか?もう何ヵ月も経っのに今頃なんですが詳しく解る方、経験した方、ご意見お願いします。
扶養家族の定義がよくわかりませんが・・・


まず、質問者様は3月に退職され、失業保険の給付も終わられてますか?

今は無職(専業主婦)ですか?

社会保険の扶養は失業保険の給付が終わってから、今年の収入が予定で130万越さなければ直ぐ扶養になれます。

何故、来年の3月まで任意継続してるのでしょうか?
保険代がムダですよ。


それと税金の配偶者扶養控除はご主人様が年末調整を記入するときに記入すれば良いだけです。
配偶者の退職金記入欄もありましたよ。

まぁ、自分で確定申告するならそれでも良いと思います。


で、今支払っている税金は去年の所得に対しての税金です。

確定申告をすれば、来年6月頃に24年の税金の納付書がきます。


補足みました

年払いされていたのですね。

確かに少しは安くはなりますが、トータルで支払うのと失業保険を貰う間だけかけていて、終わってから保険の扶養に入るのとでは、金額は断然そちらの方が安かったと思います。


で、ご主人様の年末調整の件ですが、年末調整の申請書に記入するだけでも大丈夫です。

ただ、質問者様の今年の収入が140万以内であれば特別配偶者控除になりますから、申請書に記入するだけで大丈夫です。

もし140万を越えていたら確定申告された方が良いです。

来年、質問者様に納税書は届きますけど・・・
年末調整の配偶者控除について
我が家の場合どうなるのか教えて頂けると助かります。

夫の転勤に伴い、H23.1月をもって退職しました。
1月のお給料をもらい、失業保険を3ヶ月受給しました。転居後、またフルで働くと思い夫の扶養には入らず、夫の会社へも扶養の手続きをしないままズルズル年末を迎えてしまいました。ですので、国民健康保険と国民年金は自分で払っています。

夫の会社へ扶養の手続きをしていないと、年末調整の配偶者控除の欄には何も記入してはいけないのでしょうか??さっさと夫の会社へ申請すれば良かったのですが。。夫も会社に申請してないから年末調整の申告書には書けないはずだと言っています。

実際の所、こういう場合はどう対処すればいいのでしょうか。
無知で大変申し訳ありませんが、教えて頂けると助かります。またこういったことは税務署に聞けば教えてくれるものなのでしょうか・・・どうぞよろしくお願い致します。
奥様の給与収入は1月にもらったお給与のみですね?
失業手当は非課税所得なので
給料・賞与・手当の合計で源泉徴収される前、社会保険料控除前の金額が
103万円以下なら配偶者控除を受けられます。
(年間の合計所得金額が38万円以下)
又、国民健康保険料がご主人宛てに来ていればご主人の社会保険料控除として申告出来ます。
奥様の国民年金は支払い人が特定出来ない場合ご主人の社会保険料控除になります。
(納付書で現金で支払った場合など)
もし、年末調整に間に合わない、会社の担当者が受け付けないなどの時は
確定申告すれば控除されます。

国民年金は実際支払った人が控除出来ますので、訊かれたらご主人が支払ったことを云って下さい。

詳しいことは所轄(住所登録地)の税務署でお尋ね下さい。
自己都合による失業保険受給について
みなさん、こんにちは。

失業保険受給について質問がありますのでご教授お願い致します。

私は3月末に一身上の都合ということで会社を退職いたしました。
昨日、離職票が届いたのですが、離職理由の企業コメントは個人の都合により、
と記されていました。

もし、企業のコメントに異議あるのなら理由を記入する欄があったのですが、
私の理由は状況的にいかなるものか、ご意見をいただけたらと思っております。

まず、この会社はネットで求人募集をしており、
雇用条件は、正社員、試用期間が6ヶ月とありました。

私は去年の6月に入社したので、12月時点で正社員かと思ったのですが、
会社からは何も辞令がなかったので、人事にメールで確認したところ、
内部異動があり、試用期間を延長したと通告されました。
人事が言うのは内部異動した10月から再度試用期間6ヶ月と言われました。

本来なら試用期間が終わっているにもかかわらず、
年明けに上記の内容を告知され試用期間延長だったので唖然としました。
まして正社員といい募集していたにもかかわらず、契約社員として6月から9月末まで
扱うなんても言われ、正直雇用不安に陥りました。
入社にあたり、雇用条件を記した用紙に、試用期間延長や、契約社員扱いなんて一言も記してないのに・・・。

4月から正社員に仕方ないからしてやると言われても、勤務地によって
夜帰宅することが出来ない条件だったりしたので、断った際、
自分の都合で仕事を断り、4月よりすることがないなら、立場わかるよね?と人事に言われ苦痛でした。
耐えて勤務しておりましたが、生活していく上で試用期間延長による雇用不安と、生活不安から
退職を決意したしだいです。
この場合、退職届けには一身上の都合と書きましたが、試用期間延長による雇用不安の理由があって
退職したことを理由にして離職票の記入欄に申請することは出来るのでしょうか?

長々とすいませんでした。よろしくお願い致します。
この場合は自己都合になってしまうと思います。
なかなか会社都合に当てはまる要因が見あたらないからです。
試用期間については期限は決められていませんのでいつまででも試用期間として扱えますが、最長でも1年くらいと見られていますが、試用期間は1年に達していません。
契約書に試用期間の条件として契約社員として扱うとして書いていないのならそれを理由にすることも可能ですが、4月に正社員にすると言われているのならこれも難しいですね。
退職理由を会社都合として扱えるとしたら勤務地の問題だと思います。
勤務地が2時間も3時間も掛るような場所にされるのであれば、今までの事から嫌がらせによる配置転換として見られないわけでもないので、これを理由として企業の自己都合扱いにする事も可能かもしれません。
今までの事で場合によっては会社都合に変更できる事もありますので、離職票の離職理由に異議についてはハローワークで相談するのも良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム