失業保険について
12月末に退職しました。
母が身体を壊したため早めに退職したのですが、4月に転居・結婚予定です。
他県(新幹線or飛行機での移動が必要)への引っ越しになるのですが、この場合失業保険の手続きはどのようにすべきでしょうか?
幸い、母の体調は快方に向かっており、もうすぐ退院出来るそうです。
現在職についてはいないので、母の退院後でしたら手続きに行くことは可能です。
しかし、「ハローワークインターネットサービス」を参照したところ、下記のような文面がありました。
・失業の認定を受けるまでの間、ハローワークの窓口で職業相談、職業紹介を受けるなど積極的に求職活動を行ってください。
・原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。
「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」とともに提出してください。
今から手続きしても、転居する4月までの間は就職活動は困難です。
確かに転居後すぐにでも就職をしたいのですが、今は新住所が決まっていないのに履歴書も書けないでしょうし…。
4月から手続きしても、特に問題はないでしょうか?
ご存じの方、助言いただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
12月末に退職しました。
母が身体を壊したため早めに退職したのですが、4月に転居・結婚予定です。
他県(新幹線or飛行機での移動が必要)への引っ越しになるのですが、この場合失業保険の手続きはどのようにすべきでしょうか?
幸い、母の体調は快方に向かっており、もうすぐ退院出来るそうです。
現在職についてはいないので、母の退院後でしたら手続きに行くことは可能です。
しかし、「ハローワークインターネットサービス」を参照したところ、下記のような文面がありました。
・失業の認定を受けるまでの間、ハローワークの窓口で職業相談、職業紹介を受けるなど積極的に求職活動を行ってください。
・原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。
「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」とともに提出してください。
今から手続きしても、転居する4月までの間は就職活動は困難です。
確かに転居後すぐにでも就職をしたいのですが、今は新住所が決まっていないのに履歴書も書けないでしょうし…。
4月から手続きしても、特に問題はないでしょうか?
ご存じの方、助言いただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
あなたの給付日数が90日なら4月の手続きでも問題ないのですが、失業手当は1年以内に貰い終わらねばならないため給付日数が180日以上ある場合は貰い損ねの部分が発生する可能性があります。
とりあえず、出来るだけ早くハローワークへ離職票を持って求職の申し込みの手続きをし、お母様の介護が理由ということで受給期間延長手続きをすることをお勧めいたします。
そしてお母様が回復してから受給期間延長解除手続きをし、その後に結婚のために引っ越しする旨を伝えてください。
失業給付を受給中に引っ越しするケースは珍しくありません。
とりあえず、出来るだけ早くハローワークへ離職票を持って求職の申し込みの手続きをし、お母様の介護が理由ということで受給期間延長手続きをすることをお勧めいたします。
そしてお母様が回復してから受給期間延長解除手続きをし、その後に結婚のために引っ越しする旨を伝えてください。
失業給付を受給中に引っ越しするケースは珍しくありません。
傷病手当後の失業保険と結婚について。
会社で心の体調を壊し、傷病手当をもらっております。来年一月で1年半の傷病手当終了とともに退職予定です。
自己都合退社ですが、まだクリニックばなれはできていません。
また、今年12月入籍予定で転居いたします。
①転居先で失業保険を申請することになると思うのですが、現在も通院中であることを言わないほうが良いのでしょうか?
②また、夫の扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
③失業保険受理の条件に、「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上」とありますがいまいち意味がわかりません。
④自己都合退社ではありますが転居による退社にあてはまるのでしょうか?転居といっても区が変わるだけです。
わからないことばかりで、大変恐縮ですが、どなたかご回答お待ちもうしあげます。
よろしくお願いもうしあげます。
私は来年一月で丸1年半傷病手当をいただいております。
会社で心の体調を壊し、傷病手当をもらっております。来年一月で1年半の傷病手当終了とともに退職予定です。
自己都合退社ですが、まだクリニックばなれはできていません。
また、今年12月入籍予定で転居いたします。
①転居先で失業保険を申請することになると思うのですが、現在も通院中であることを言わないほうが良いのでしょうか?
②また、夫の扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
③失業保険受理の条件に、「離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上」とありますがいまいち意味がわかりません。
④自己都合退社ではありますが転居による退社にあてはまるのでしょうか?転居といっても区が変わるだけです。
わからないことばかりで、大変恐縮ですが、どなたかご回答お待ちもうしあげます。
よろしくお願いもうしあげます。
私は来年一月で丸1年半傷病手当をいただいております。
1 クリニックに通っている事を隠してもいいけど普通の自己都合退職になりますので3ヶ月貰えません。
傷病給付金支払い決定通知(定期的に送られて来てますよね?)を用意して手続きすれば自己都合でも特定理由としてすぐ貰えます。(会社が退職推奨するのと同じ)
2 扶養されていても大丈夫です。
3 大まかに言えば1年以上雇用保険に入っていればOK
4 転居理由だと3ヶ月過ぎないと貰えませんし、期間も短いです。
ここは会社からの退職推奨か病気による特定理由の退職で申請した方がメリットでかいです。
傷病給付金支払い決定通知(定期的に送られて来てますよね?)を用意して手続きすれば自己都合でも特定理由としてすぐ貰えます。(会社が退職推奨するのと同じ)
2 扶養されていても大丈夫です。
3 大まかに言えば1年以上雇用保険に入っていればOK
4 転居理由だと3ヶ月過ぎないと貰えませんし、期間も短いです。
ここは会社からの退職推奨か病気による特定理由の退職で申請した方がメリットでかいです。
先日、友人が仕事中に骨折し全治3~4ヶ月だそうです。休職中で労災保険で生活しています。松葉杖での生活が面倒で仕事を辞めたいと言っています。
その場合自己都合になると思いますが、7日の待機そして3ヶ月間は労災保険で給付してもらいその後4ヶ月以降は失業保険に変更となりますか?やはり、労災保険で切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付になるのでしょうか?
その場合自己都合になると思いますが、7日の待機そして3ヶ月間は労災保険で給付してもらいその後4ヶ月以降は失業保険に変更となりますか?やはり、労災保険で切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付になるのでしょうか?
雇用保険(失業保険)の基本手当を受給するためには、失業していることに加え、「労働の意思および能力」があることが要件となります。
労災保険から休業補償給付を受給している期間については、労働の「能力」がないとみなされ、基本手当の受給は不可能なのです。
休業補償給付受給中に離職した場合は、ハローワークに受給期間延長申請を行い、休業補償給付受給終了後に失業の認定を受けることになります。
したがって、自己都合退職の場合は、「労災保険が切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付」となるわけです。
労災保険から休業補償給付を受給している期間については、労働の「能力」がないとみなされ、基本手当の受給は不可能なのです。
休業補償給付受給中に離職した場合は、ハローワークに受給期間延長申請を行い、休業補償給付受給終了後に失業の認定を受けることになります。
したがって、自己都合退職の場合は、「労災保険が切れた後7日+3ヶ月で失業保険の給付」となるわけです。
7月一杯で自己都合で退職予定です
つい先日、会社から失業保険はもらうのか?それによって会社が行う手続きが変わると言われたですが実際のところはどうなのでしょうか?
ここで
貰わないと
いうと何かデメリットはあるのでしょうか?
できれば3ヶ月の待機期間終了?までには就職したいとは思っています
つい先日、会社から失業保険はもらうのか?それによって会社が行う手続きが変わると言われたですが実際のところはどうなのでしょうか?
ここで
貰わないと
いうと何かデメリットはあるのでしょうか?
できれば3ヶ月の待機期間終了?までには就職したいとは思っています
雇用保険の失業給付の手続きをしておけば、3ヶ月の待機期間終了より前に再就職できた場合には、条件が揃っていれば「早期再就職手当」がもらえますので、メリットはあります。(条件が揃っていなければ意味ないですが)
失業保険について教えてください。現在働いている会社を退職しようと考えているのですが、下記の用なケースでは受給できるのでしょうか?
退職理由 自己都合(C型肝炎治療の副作用が強く通常勤務ができない)
雇用保険加入期間 4年以上5年未満
雇用形態 入社後2年で取締役になり、2年と6か月取締役だったが治療を始めたの機会に契約社員に変更予定。それにともない減給もあった。退職するときは契約社員の予定。
一般には取締役は失業保険はもらえないとのことですが、この場合どうなるでしょうか?
退職理由 自己都合(C型肝炎治療の副作用が強く通常勤務ができない)
雇用保険加入期間 4年以上5年未満
雇用形態 入社後2年で取締役になり、2年と6か月取締役だったが治療を始めたの機会に契約社員に変更予定。それにともない減給もあった。退職するときは契約社員の予定。
一般には取締役は失業保険はもらえないとのことですが、この場合どうなるでしょうか?
ちなみに役員になった後も給料からしっかかり雇用保険料がひかれています。・・・・・充分に失業給付金の受給資格があります。
質問者様に私しの友人ことを参考にされたらどうですか?
C型肝炎治療の副作用で通常勤務ができなくなりました。医師に「労務不能」仕事に服することが出来ない理由の診断書で会社を1ケ月間休職し、その後退職しました。会社と関係がなくなり自分で傷病手当金の申請し毎月20万円を1年6ケ月間
貰いました。傷病手当金打ち切り後は退職後すぐに離職票もって失業給付金の受給期間延長の手続きをしていたので、
今は失業給付金で生活しています。
質問者様に私しの友人ことを参考にされたらどうですか?
C型肝炎治療の副作用で通常勤務ができなくなりました。医師に「労務不能」仕事に服することが出来ない理由の診断書で会社を1ケ月間休職し、その後退職しました。会社と関係がなくなり自分で傷病手当金の申請し毎月20万円を1年6ケ月間
貰いました。傷病手当金打ち切り後は退職後すぐに離職票もって失業給付金の受給期間延長の手続きをしていたので、
今は失業給付金で生活しています。
雇用保険被保険者証についての質問です。
失業保険の手続きの際にハローワークへ雇用保険被保険者証を提出したのですが...通常はその場で返還してもらえるのでしょうか?それともハローワークで保管しているのでしょうか?
今日、会社から内定をいただいて入社手続きに雇用保険被保険者証が必要と言われたのですが探しても出てきません。
詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
失業保険の手続きの際にハローワークへ雇用保険被保険者証を提出したのですが...通常はその場で返還してもらえるのでしょうか?それともハローワークで保管しているのでしょうか?
今日、会社から内定をいただいて入社手続きに雇用保険被保険者証が必要と言われたのですが探しても出てきません。
詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
まず、雇用保険被保険者証は、ハローワークで保管することはないと思います。
新しい会社の方が入社手続きの際に必要なのは、細かく言えばあなたの雇用保険の被保険者番号なので、お手元に離職票その他の書類があればわかります。
ただ、手元にそれらの書類がなく、新しい会社で「雇用保険に新規加入」の手続きをすると、それまでの雇用保険の被保険者期間がリセットされてしまい、デメリットが生じる可能性があります。
通常は氏名と生年月日で検索できるので、たとえ新しい会社が新規加入の手続きをしても「この人は前にここで働いていた」という履歴がわかるのですが、登録の際にヨミガナが違っていたりすると(「ナカシマ」→「ナガシマ」で登録、とか)別人扱いになってしまうので、注意が必要です。
ハローワークで再発行も可能です^^
新しい会社の方が入社手続きの際に必要なのは、細かく言えばあなたの雇用保険の被保険者番号なので、お手元に離職票その他の書類があればわかります。
ただ、手元にそれらの書類がなく、新しい会社で「雇用保険に新規加入」の手続きをすると、それまでの雇用保険の被保険者期間がリセットされてしまい、デメリットが生じる可能性があります。
通常は氏名と生年月日で検索できるので、たとえ新しい会社が新規加入の手続きをしても「この人は前にここで働いていた」という履歴がわかるのですが、登録の際にヨミガナが違っていたりすると(「ナカシマ」→「ナガシマ」で登録、とか)別人扱いになってしまうので、注意が必要です。
ハローワークで再発行も可能です^^
関連する情報