夫の扶養に入って働く場合。
昨年末で退職し、現在失業保険をもらっています。
8月半ばで終わるので、9月頃をめどにパートなどに出たいなと思っています。
失業保険が終わったらすぐ夫の扶養に入るつもりですが、子供がいるわけではないのでフルタイムに近い状態で働きたいと思っています。
9~12月の4ヶ月間、例えばひと月15万前後の収入を得たとして、来年の確定申告は行くべきですか?
パートやアルバイトでも雇い主で年末調整ってするんでしょうか。
それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?
もしかしたらすごいトンチンカンな質問かも、と若干不安ですが、教えてください。
昨年末で退職し、現在失業保険をもらっています。
8月半ばで終わるので、9月頃をめどにパートなどに出たいなと思っています。
失業保険が終わったらすぐ夫の扶養に入るつもりですが、子供がいるわけではないのでフルタイムに近い状態で働きたいと思っています。
9~12月の4ヶ月間、例えばひと月15万前後の収入を得たとして、来年の確定申告は行くべきですか?
パートやアルバイトでも雇い主で年末調整ってするんでしょうか。
それと、年収100万ちょっとくらいが確か控除内だったかと記憶してるんですが、仮に9~12月の間にめいっぱい働いてそのくらいの収入を得ても、それは控除内とみなされるんですか?
もしかしたらすごいトンチンカンな質問かも、と若干不安ですが、教えてください。
被扶養には所得税と健康保険があります。
被扶養の条件は、所得税は給与収入が年間103万円以下(失業手当てを除く)で、健康保険は申請以後毎月の収入が108,333円以下です。15万円では健康保険は無理です。
なお、住民税の被扶養の条件は、給与収入が年間100万円以下です。
被扶養の条件は、所得税は給与収入が年間103万円以下(失業手当てを除く)で、健康保険は申請以後毎月の収入が108,333円以下です。15万円では健康保険は無理です。
なお、住民税の被扶養の条件は、給与収入が年間100万円以下です。
失業保険の申請期限について教えて下さい。
08年9月30日付けで退職しまして、会社がなかなか離職票をくれずに数100km先の本社まで取りに来いの一点張りで揉めていたので
すが
なぜか09年4月10日頃にいきなり家に郵送されてきました。
その時は申請に行けない状況で今週行こうと思い
裏面を読んでいたところ、申請は退職日から半年みたいに書いてあります。
これは09年4月1日または09年3月31日までに申請しなきゃならないって事なんでしょうか?
誰でも知ってる大企業なのに社員の扱いが最低な会社です。
特に退職者が決まった人間はゴミ扱いです。
なのでもし半年までだったら4月過ぎてから郵送して来たのも納得出来ます。
無知で申し訳ありません
よろしくお願いします。
08年9月30日付けで退職しまして、会社がなかなか離職票をくれずに数100km先の本社まで取りに来いの一点張りで揉めていたので
すが
なぜか09年4月10日頃にいきなり家に郵送されてきました。
その時は申請に行けない状況で今週行こうと思い
裏面を読んでいたところ、申請は退職日から半年みたいに書いてあります。
これは09年4月1日または09年3月31日までに申請しなきゃならないって事なんでしょうか?
誰でも知ってる大企業なのに社員の扱いが最低な会社です。
特に退職者が決まった人間はゴミ扱いです。
なのでもし半年までだったら4月過ぎてから郵送して来たのも納得出来ます。
無知で申し訳ありません
よろしくお願いします。
退職に関する書類を郵送するのは、コストがかかるため、嫌がる会社もあり得ます。郵送希望なら、返信用封筒(切手貼付済み・宛て先記入済み)をご自身で郵送にて請求していれば、済んだ話ではないかと思われます。
大会社であれば、本社や本部の窓口に行かなくても、質問者様が可能な範囲での地域や地区での受取(営業所・支社・支店・地域や地区の本部・同企業の他の事業所)でも可能な場合があります。担当者の所属や名前を伺っておくだけで、可能な場合もあります。今更手遅れですが。
補足の回答としては、無理です。次の会社への引継ぎは、即時アルバイトなどを含む、雇用保険に加入できる会社であれば、可能な場合もあります。
大会社であれば、本社や本部の窓口に行かなくても、質問者様が可能な範囲での地域や地区での受取(営業所・支社・支店・地域や地区の本部・同企業の他の事業所)でも可能な場合があります。担当者の所属や名前を伺っておくだけで、可能な場合もあります。今更手遅れですが。
補足の回答としては、無理です。次の会社への引継ぎは、即時アルバイトなどを含む、雇用保険に加入できる会社であれば、可能な場合もあります。
市民税県民税について
市民税県民税〔川崎市〕について質問です。
平成22年8月31日に退職し、翌年5月までの住民税を
一括徴収にて納めました。
そのため22年8月分の給与明細にて
住民税を82000円引かれています。
その後23年4月にパートとして勤務を開始し、
23年6月に結婚し旦那の扶養にはいりました。
22年9月~23年3月までの収入は
失業保険(22年12月~23年3月末日まで60万くらい)のみです。
23年4月にパートを開始しておりますが、
扶養に入っているため月5万~8万程度です。
*質問1
平成23年度分の住民税の申告をする必要があるようなのですが、
申請書の記入方法が分からず区役所に相談に行こうと思っております。
その際に22年分の源泉徴収表は必要でしょうか。
源泉徴収表が見つからないため
22年分(1月~8月)の給与明細ではだめでしょうか。
*質問2
退職時に一括徴収で住民税を支払っていますが、
私の場合はまだ支払いが必要でしょうか。
調べてみたのですが同じようなケースがなく、
ほとほと困っております…
ちなみに、22年1月~8月の給与明細の“差引支給額”
をすべて足すと135万程度でした。
一括徴収で支払った住民税は8万2000円です。
市民税県民税〔川崎市〕について質問です。
平成22年8月31日に退職し、翌年5月までの住民税を
一括徴収にて納めました。
そのため22年8月分の給与明細にて
住民税を82000円引かれています。
その後23年4月にパートとして勤務を開始し、
23年6月に結婚し旦那の扶養にはいりました。
22年9月~23年3月までの収入は
失業保険(22年12月~23年3月末日まで60万くらい)のみです。
23年4月にパートを開始しておりますが、
扶養に入っているため月5万~8万程度です。
*質問1
平成23年度分の住民税の申告をする必要があるようなのですが、
申請書の記入方法が分からず区役所に相談に行こうと思っております。
その際に22年分の源泉徴収表は必要でしょうか。
源泉徴収表が見つからないため
22年分(1月~8月)の給与明細ではだめでしょうか。
*質問2
退職時に一括徴収で住民税を支払っていますが、
私の場合はまだ支払いが必要でしょうか。
調べてみたのですが同じようなケースがなく、
ほとほと困っております…
ちなみに、22年1月~8月の給与明細の“差引支給額”
をすべて足すと135万程度でした。
一括徴収で支払った住民税は8万2000円です。
回答1
会社へ問い合わせて再発行できますが
区役所などは自己申告で記入するようだった記憶が
あります。
回答2
税金は1年遅れで請求来ますので
今年も支払いが来ます。
総合
確定申告はされましたでしょうか?
まだであれば税務署へ問い合わせてください。
所得税が戻る可能性があります。
雇用保険は、所得には計算に入りません。
会社へ問い合わせて再発行できますが
区役所などは自己申告で記入するようだった記憶が
あります。
回答2
税金は1年遅れで請求来ますので
今年も支払いが来ます。
総合
確定申告はされましたでしょうか?
まだであれば税務署へ問い合わせてください。
所得税が戻る可能性があります。
雇用保険は、所得には計算に入りません。
昨年10月に会社を早期退職し、受け取った退職一時金(年金の一時払いを含め)から所得税、市民税、県民税合わせて50万円ほど天引きされました。退職後は現在に至るまで求職活動中であり、失業保険の給付中ですが、
将来的に農業で収入を得るために農業用機材(軽トラック等)を購入し準備中です。現段階ではもちろん農業収入はゼロです。
そこで質問ですが、今回確定申告に当たり上記の農業機材などの購入費用を申告する方法はありませんか?(昨年度の給与収入に関しては、通常の保険料控除などの申告はする予定です)
将来的に農業で収入を得るために農業用機材(軽トラック等)を購入し準備中です。現段階ではもちろん農業収入はゼロです。
そこで質問ですが、今回確定申告に当たり上記の農業機材などの購入費用を申告する方法はありませんか?(昨年度の給与収入に関しては、通常の保険料控除などの申告はする予定です)
農業も自営業ですから、税務署に事業の開始届が必要です。
届け出はおすみですか?
24年度に軽トラの減価償却を費用として計上し赤字の繰り越しをできるかもしれませんね。
ただ、事業に使用していなければ変ですよね。
補足を拝見しました。
失業給付と事業開始届は完全に矛盾しますね。軽トラのことは諦めたほうが無難だと思います。
我々のような自営業は退職金を渡すことがあっても貰うことがありません、清く納税されてください。
届け出はおすみですか?
24年度に軽トラの減価償却を費用として計上し赤字の繰り越しをできるかもしれませんね。
ただ、事業に使用していなければ変ですよね。
補足を拝見しました。
失業給付と事業開始届は完全に矛盾しますね。軽トラのことは諦めたほうが無難だと思います。
我々のような自営業は退職金を渡すことがあっても貰うことがありません、清く納税されてください。
失業保険についての質問です。
友達からの相談であんまり詳しくわからないので回答お願いします。
前会社で勤続年数が20年以上で実際失業保険加入期間が5年もなかったのです。
その当時は会
社が財政難で加入できずでしたがやはり納得いかないみたいです。
この場合会社に加入してない期間は請求することができますか?
私の勝手な判断ですが無理だと思います。
宜しくお願いします。
友達からの相談であんまり詳しくわからないので回答お願いします。
前会社で勤続年数が20年以上で実際失業保険加入期間が5年もなかったのです。
その当時は会
社が財政難で加入できずでしたがやはり納得いかないみたいです。
この場合会社に加入してない期間は請求することができますか?
私の勝手な判断ですが無理だと思います。
宜しくお願いします。
補足を受けて:
まず遡ることはできませんから、
会社側に合計25年かけていた場合の給付日数(150日)から
受給できる5年かけていた場合の給付日数(90日)を差し引いた
60日分を裁判を起こしてでも請求するかです。
(日数は一般受給者の場合で記入)
が、周りはともかくご本人は未加入であることを認識していたため
難しいでしょうね。
強制加入の条件を満たしていたのに
未加入だったと言うことは
会社側は違法行為ですから。
どうしてもの場合は
労働問題が専門の弁護士に依頼するかですね。
(割に合うかどうかはわかりませんが…)
まず、加入していた5年が直近の5年ならば
社会保険の時効は2年のため
遡って加入はできません。
逆に未加入の20年が
直近の20年だとしても
遡れるのは2年のみになります。
差額を会社に請求できるかになりますが、
請求は可能ですが、
そんな会社ですからすんなりは支払わないでしょう。
となると調停や裁判になります。
結果は支払ってもらえるかは
調停や裁判が終わらない限りはわかりません。
難しい可能性はあります。
まず遡ることはできませんから、
会社側に合計25年かけていた場合の給付日数(150日)から
受給できる5年かけていた場合の給付日数(90日)を差し引いた
60日分を裁判を起こしてでも請求するかです。
(日数は一般受給者の場合で記入)
が、周りはともかくご本人は未加入であることを認識していたため
難しいでしょうね。
強制加入の条件を満たしていたのに
未加入だったと言うことは
会社側は違法行為ですから。
どうしてもの場合は
労働問題が専門の弁護士に依頼するかですね。
(割に合うかどうかはわかりませんが…)
まず、加入していた5年が直近の5年ならば
社会保険の時効は2年のため
遡って加入はできません。
逆に未加入の20年が
直近の20年だとしても
遡れるのは2年のみになります。
差額を会社に請求できるかになりますが、
請求は可能ですが、
そんな会社ですからすんなりは支払わないでしょう。
となると調停や裁判になります。
結果は支払ってもらえるかは
調停や裁判が終わらない限りはわかりません。
難しい可能性はあります。
関連する情報