私の会社は 65歳の誕生月の月末で定年退職になります
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
高年齢受給資格者の決定
高年齢受給資格の決定とは、65歳以上で離職し離職票を提出した人について、ハローワークが高年齢求職者給付金の支給を受ける資格があると認定することをいいます。

高年齢受給資格者の3つの要件
① 離職により被保険者でなくなったことのハローワークで確認を受けたこと
② 労働の意思及び能力があるにもかかわらず、仕事に就くことができない状態であること
(積極的に就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があり、現在仕事を探している状態)
③ 原則として算定対象期間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あること

補足
dotabata0987さんの解答の通りだと思います。
失業保険受給中の求職活動実績について。1ヶ月以内に2回求職活動を行わないと受給されないのですが、
ハローワーク経由ではないリクナビやエンジャパンなどのネット応募だけの2回でもカウントされるの
でしょうか?会社倒産で退職なのですが、延長給付を受けるにあたって積極的活動要件というのを聞き、ハローワークに
相談などしていない場合は受けられなくなってしまうかが分かりません。
又、例えばハローワーク経由で求人を応募し面接を受け採用された場合も実際、面接をうけて自分で想像と違ったなどの理由で採用を辞退した場合はそこで失業給付は支給停止となってしまうのでしょうか?面接で上手く表現できず、ハローワークの紹介状の不採用理由に能力や活気がない、転勤要件について折り合いが合わないなどと記載されて、それにより支給停止要件などにならないかなど色々失業保険が現在の生活の糧の中心なので停止要件が不安です。受給判断をする場合は、失業者がどこの会社に面接に行ったか、不採用理由を読んでなどあり得るのでしょうか? 就職活動実績等の判断において、自分はネットで応募が中心なのですがハローワークは応募先の企業に電話で確認などをしてくれるものなのでしょうか?
色々倒産で気持ちが未だに整理できておらず、乱雑稚拙な文章で申し訳ございませんがご回答頂けましたら幸いです。
1ヶ月以内に2回の求職活動を義務付けられているのなら、ネットなどではなくハロワに直接行って窓口で相談するのが良いでしょう。
その結果、希望の職が見つからなくても求職活動をしたことになります。
同様に面接を受けた結果、不採用または就職を断っても求職活動をしたことになり失業保険が停止されることはありません。
失業保険支給額について教えて下さい。

今年3月31日付けで自己都合により退職し、3ヶ月の待期を経て先日7月20日が初めての認定日でした。


しかし貰える金額は3万円程度…
次回からは満額入りますと言われましたが…どういった計算になるんでしょうか(-_-;)


ちなみに勤続年数六年の基本手当日額約¥4000です
あなたがハローワークに出て求職登録をした日を1日目として7日間は待機で失業保険は出ません。また、あなたが書かれている通りで自己都合なので3ヶ月お預けでしたね。

ですので、求職登録をして3ヶ月と8日目から7月20日の前日の19日までの分が今回の失業保険として振り込まれることになりますので、日数がそれだけ短かったということになります。
失業保険
失業中の求職活動実績について

ハロワ以外、リクルートとかの応募なんかも
逐一チェックされるんですか?
応募した会社に電話して聞く可能性は有るんじゃないでしょうか。
ただ、リクナビの応募なんてワンクリックにも等しいと思うので、いらぬ揉め事を起こす可能性を残す位なら働く気がなくても無理めな会社に応募しておけばいいと思います。
自己退職し失業保険の一回目の認定日が終わりました。
次回の認定日を確認したら三ヶ月後であったのですが
それまではハローワークにいかなくても良いということなのですか?
求職活動はハローワークではなくリクナビ等で行います。
説明会何聞いてたの?その時に全部説明受けてるよ。失業認定受けるには何回就活しないといけないか 就活とはどういう活動か
関連する情報

一覧

ホーム