下記の内容に有利な申請について教えて下さい<m(__)m>



旦那【厚生年金、社会保険、雇用保険加入、現在アルバイト、
派遣からアルバイトになりアルバイトでの勤続年数→八か月】が先日、突然の心臓の病気で倒れICUに入院中です。命もまだ助かるか断定できない状況で、助かったとしても入院期間が1か月~2、3か月位かかると言われています。

その間も、色々な生活費などが必要ですし入院費も限度額認定証を請求しましたが今月は間に合わず適用になりそうもないので不安ですし、
九月には現在八か月の子供の鼠径ヘルニアの手術も決まっております。


色々な事情があり社員にならずアルバイトで契約していたんですが何か金銭面での補償はあるのでしょうか?

もし解雇になったとしても病気なので【退院後もリハビリ期間が必要な病気です。】失業保険は無理なんですよね?休業補償、傷病手当、休業給付などはどういった制度なのでしょうか?解雇されたとしたら申請出来ないのでしょうか?また、アルバイトなんですが厚生年金、雇用保険、社会保険に入っていれば申請できますか?


宜しくお願いします。
傷病手当金は各健康保険に問い合わせ、必要な書類を送ってもらって下さい。

失業給付金は自己都合による退職の場合、被保険者になってから一年経過してない場合は支払われません。

解雇の場合は、被保険者が六ヶ月以上で失業給付金を受給できますが、働ける状態になるまで受給を延長出来ますが、最大一年以内に貰い終えない場合は消滅します。
失業保険の申告はいつからできますか?退職した次の日からでも可能なんでしょうか?
5月いっぱいで丸三年働いた会社を退職します。
自己都合による退職になります。
その際、有給消化を上司に言われ、6月いっぱい有給で会社に在籍という形になります。
私自身は5月いっぱいで会社にはいなくなるのですが、この場合の失業保険の申告は6月入ってすぐにハローワークに行っても受け付けてくれるんでしょうか?
または会社の在籍じたいがなくなるまで申告を待たないといけないんでしょうか?

分かるかたいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
『離職証明書』が要るんだと思います。退職したらもらいます。退職願いは出しましたか?ハローワークに提出するんだと思いますよ。
半年間、パチンコ屋の派遣で寮に住みながら働いてたんですが、派遣先のパチンコ屋をクビになったので派遣会社の方に次の寮付きの派遣先を紹介して欲しいと伝えたらないと言
われたので。
辞めてハローワークに失業保険の申請に行ったのですがハローワークから派遣会社に問い合わせした時に派遣会社は紹介したと伝えたらしくハローワークからは失業保険は支給できないと言われました。
この場合は諦めるしかないのでしょうか?
証拠等は何もありません。
この会社とは最後の給与の一部が支払われてないので労基に相談に行ってる最中です。
自己都合扱いなんでしょうね。

労基にそのことも相談した方がいいでしょう。

過去に例があるかも知れなし、未払いがあるのなら会社としての信ぴょう性も欠けるだろうし。
失業保険を受給する際、夫の扶養からはずれなければならないのですが、どのタイミングで夫の会社に扶養から抜ける届けを出し、国民年金、国民健康保険に加入手続きをすればいいのでしょうか?ま
た、受給が終わった時点でまだ仕事が決まっていない、決まっていても扶養内で働く場合は再度扶養に入らねばなりません。その届けを出すタイミングもわかりません。タイミングが遅くムダな空白期間ができたり、逆に早すぎて手続きができない‥などややこしい事になるのが不安です。ちなみに、妊娠出産の為に退職しているので受給延長中です。まず最初は延長の解除にハローワークに行けばいいのでしょうか?解除の手続きが完了してから扶養から抜ける手続き→抜けてから国民年金、健康保険加入手続き、の順でしょうか?また再度扶養に入る手続きをするのは完全に受給が完了してからで間に合うのでしょうか?
健康保険の運営団体=保険者は、全国に1400以上あり、それぞれでルールが違います。
ご主人が所属する保険者でのルールをご確認ください。


〉どのタイミングで夫の会社に扶養から抜ける届けを出し
ご主人が加入する健康保険の保険者のルールによります。

離職理由が妊娠・出産のためで、90日以上受給期間延長措置を受けたなら、給付制限がありません。
全国健康保険協会だと、職安に手続きをしに行った後、7日間の待期完成の翌日=失業給付の支給対象期間の初日から“扶養”でなくなります。

保険者が「○○健康保険組合」だと、職安で延長解除の手続きをした日からダメ、というところもあります。


〉再度扶養に入らねばなりません。その届けを出すタイミングもわかりません。
それも保険者によります。
おそらく、所定給付日数を消化し終わった日の翌日から“扶養”になれるでしょうが、手続きには受給終了の証明書を要求されるでしょう。なので、実際に手続きできるのは最終の認定日以降になります。

また、いつまでに手続きすれば受給終了の翌日にさかのぼって認定されるのか、確認しておいた方が良いでしょう。
離職票の請求について質問します。4月19日付で引っ越しを理由に派遣で働いていた会社を辞めて、現在引っ越し先のハローワークで失業保険の手続きをしようと思っています。
そこで、離職票を派遣元に請求したところ
保険証を返却するよう言われたのですが、ここで言う保険証は、社会保険証のことでしょうか。
もしそうなら、引っ越し先で国民健康保険への切り替えを行ったのですが、無効になった社会保険証を住所もそのままで返却しても問題なく手続きは可能でしょうか。

よろしくお願いします。
「健康保険被保険者証」です。

退職の時点で無効になっているだから、そもそも住所変更届の余地がありません。
失業保険の延長について。
これから3ヶ月強の待機期間を経て失業保険を受給予定です。
現在結婚をしており、できれば子どもが欲しいと思ってます。
失業保険を延長できる項目に妊娠がありましたが、いつ発覚すれば延長できるのでしょうか?
受給期間中であれば、いつでも・・・・・申請は出来ます。

妊娠をしている事で、つわりがひどい、体がすぐ疲れたり、ご自身が働けそうにない、就職活動が出来ない・・・・って思えば、
妊娠を理由として延長を受けることが出来ます。
(妊娠を確認できる母子手帳などが必要です)

妊娠は病気ではないし、妊娠をしていてもバリバリ働く女性は存在しています。
個人差があることなので・・・・

いつ発覚をしようが、質問者様が働ける状態にないって思えば、
行政は無理強してまで「就職活動をしろ」とは言いませんので、結果的に延長が受けれます。
関連する情報

一覧

ホーム