突然の失業です。
主人は車関係の店舗に務めているのですが、昨日、3月末で店を閉めると親会社の社長から言われたそうです。


4月からは親会社の方で受け入れも可能。給料は10万下がる、といった条件付きですが、正直、10万も下がると生活して行くのは難しいです。

いっそ解雇にしてくれと頼んだら、それも出来ないと言われたそうなので、失業保険もアテには出来ませんし、そんなに急に仕事が見つけられるとも思えません。

なんとか解雇にして貰うか、現在と同じ給料で親会社に雇い入れて貰う事はできないのでしょうか?
法律や、労働問題に詳しい方がいらっしゃれば、ぜひお知恵をお借りしたいです。

主人は33歳、現在の月給は手取りで24万、勤続年数9年です。
親会社と子会社は資本関係があっても別会社です。よって子会社閉鎖(倒産?)なら会社都合の強制解雇になります。
倒産までに至らない場合は事業方針変更による整理解雇になります。
しかし親会社に出向する形て社命により勤務先変更なら不当賃金引き下げになり異議申し立てを管轄の労働基準監督署に相談されるのがいいと思いますよ。
精神病の自立支援法(精神通院)の申請についてお伺いします。
最近この制度があることを知りました。

・申請は精神科へ通院していれば誰でもどんな病状でもOKなのでしょうか?

・申請をすれば1割負担になりますが、その他メリット、デメリットありますか?

・まだ通院して2ヶ月ですが、パニック障害の為、まだまだ通院をすると思います。
最低でも半年~1年薬を飲んで認知行動療法をすれば社会復帰できるようになるからと言われました。

・医師に言えばすぐ診断書を書いてくれるのでしょうか?

・今は無職ですが(失業保険の給付制限中)働いていても通院では1割負担になるのですか?

何だか市のHPを見ても詳しく載っていないので、質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。
申請を却下されることはあまりないですが絶対ないとは言い切れないです。でもパニック障害なら大丈夫だと思います。
メリットは負担が軽くなること、デメリットは毎年申請するのが面倒、申請時にお住まいの市区町村役場に所得を調べられ知られるとゆうことぐらいでしょうか。
診断書ですがすぐ書いてくれるかどうかは医療機関によってまちまちです。
直接聞いてみてください。
働いていても1割負担か?ですがその通りです。
お願いします。失業保険についてお聞きしたいのですが、、、
5年程、同じ歯科医院で働いてた歯科衛生士ですが、
歯石を取るのに手首の力をかなり使うため腱鞘炎になってしまい、自己退職することにしました。手首にそれほど負担のかからない仕事ならすぐにでも出来るので、失業保険を頂きながら何か仕事を探そうと思うのですが。
その場合、病気が原因で退職した場合、すぐに失業保険が支給されると聞いたのですがそうなのでしょうか?その場合、私はこの様な病気です、といった診断書を病院で頂いたら良いのでしょうか?
病気の場合、届けを出して療養期間中の支給の延期を出し、仕事が出来るようになったら仕事が出来ます、という診断書をもらい、それからすぐ失業保険を受け取ることが出来ると言う話は聞いたことがあるのですが、私は病気理由で退職しますが、療養期間は不要で他の仕事ならできます。このような場合はどのような手続きを経ることになるのでしょうか?
ご存じの方おられたら、宜しくお願い致します。
簡単なのは、離職票の離職理由に、腱鞘炎が原因で仕事を続けることができたいということを事業主に書いてもらうことです。
先に医師の診断書を会社に提出しておけば、医院が離職票を提出する際に添付するはずです。
会社に原本を提出する場合は、コピーを取っておく必要があります。
求職の申込みの際に必要になる可能性があります。

診断書の内容については、腱鞘炎のため、現在就いている歯石の業務を続けることが不可能(又は困難)であるという内容があればOKです。

この場合は、5年勤めているので、特定受給資格者になるのは無理ですが、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間はありません。

自己都合で退職した場合は、離職票を持って手続に行く際に医師の診断書をもって、理由を説明する必要があります。
異議申し立てではなく、できるだけ会社に書いてもらった方が後々楽です。
生活保護の受給について質問します。
次の条件での受給は可能でしょうか?
・性別:男
・年齢:30歳代
・北海道札幌市在住
・職業:無職(失業保険はありません。)で無収入。
・未婚、子供無し、親とは疎遠で、また、親の経済力が無いため、生活の援助は受けられません。
・貯金、不動産、自動車等の財産は一切無し。
・病院でうつ病の診断結果を受けた。

以上宜しくお願いいたします。
可能かどうかは分かりません。
審査対象かと聞かれればとりあえずは行けば?としか言えませんが。
それらを完璧に証明する書類が無ければ、審査もされません。

それから、診断書は役所指定病院での物だけが有効。
その結果次第では却下されますので。

国民健康保険料は、申請すれば最低額まで落とせますよ。

私はガードマン時代に、給料が安定しないので申請したら、月に1500円程度になりました。
役所にいかなきゃ、損ですから、行って相談したらいかがでしょうか。
新聞配達では確かに、営業や昼の折込作業も出ないと、生活は出来ませんから分かりますよ。
まあ、役所の判断は4段階ですから。
1.働けない2、内職程度可能3.軽作業可能4.問題無く働ける。
3以上ではまず出ません。
1か2、です。

でも1.はほぼ寝たきりですから有り得ませんよね。
実質、2を満たせば良い事になります。
私は軽作業で肋骨を骨折しました。
つまりはどの程度が有効なのか、医者が決めるのでは無くて、この指針で判断してるんです。

丸をつける場所が違うだけで、出るか出無いかが決まります。



相談に行き、ファイルを作成してもらってから審査、という段階になります。
あちこちに頭を下げて書類にサインしてもらう事になるので、相当な恥と覚悟も必要ですから。

早めに行く事をお勧めします。
派遣の失業保険について質問です。
派遣で行っていた会社から2月で契約の更新はしないといわれ契約が終了しました。
3月からは派遣での仕事は希望せずに自分で正社員で仕事探そうと思い
派遣会社から離職票送ってもたったのですが、離職区分が4Dで、自己都合になっていました。
ハローワークに申請に行っても給付制限が掛かるといわれました。
契約満了しても自分で派遣の仕事を希望しないと言ったら自己都合になるのなら
派遣会社から仕事を進められるかぎり会社都合の退職にならないと思います。
また、1ヵ月の待機期間のことは後から知ったのですが、実際には法律の根拠はないとも聞きました。
自分の場合は、やっぱり制限が掛かってしまうのでしょう?
ハローワークでも制限が掛かるといわれたので、相談するとしたらどこに相談すればいいのでしょうか?
私は契約更新の意志がありましたが、業績悪化で更新してもらえませんでした。派遣会社も次に紹介できる仕事がないとの事ですぐ離職票が送られてきて会社都合扱いになりました。7日待機ですぐに失業保険が開始され個別給付金も追加2ヶ月ももらえました。自己都合と会社都合では大きな差がでてしまうので、状況を説明して派遣会社やハローワークに再度確認したほうがよいと思います。私の場合は3ヶ月待機自己都合90日、7日待機会社都合は150日プラス60日でした。不況で去年4月から特定離職者、リストラ、派遣満了の人は制度が大きく変わっています。派遣も1ヶ月の待機はなくなりました。異議申し立てができるはずなので早めに行動したほうがよいと思います。仕事は辞めたかったわけではないし、不況で仕事がしたくてもない状態です。少しでも安心して就職活動できるように法律に基づいてもらえるものはもらっておいたほうが良いと思います。
退職後の健康保険について。

出産のために退職後、旦那の会社に扶養にしてもらう様お願いしたら、国民保険に加入して下さい。と言われました。

失業保険はもらいません。
ずっと国民保険を自分で支払わないとなのでしょうか?
健康保険は組合によってちょっと違ったりしますからね。
雇用保険の失業給付をもらわないのであればすぐに入れてくれる場合もあるでしょうが、普通はもらってから入るので却下されたのかもしれませんね。
あなたが退職した時に多くの退職金を受け取ると、基準を満たしていても、その年は扶養に入れてくれない健康保険組合もあるようなので。

結婚・退職

失業保険の待機期間(3ヶ月) : 夫の扶養

失業保険受給 : 国民健康保険&国民年金

受給終了 : 夫の扶養

このようなパターンが多いので失業給付が終わってから、と言う意味だったのかもしれませんね。
もう一度旦那さんの会社に確認してもらった方がいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム