非正規雇用で入社3ヶ月、会社倒産した場合。

みなさんにお力頂きたいです。

今、入社して3ヶ月、まだ研修中で働いている会社が、会社の荷物が全ててなくなり、
社長からはきっちりした話がきけず、明日11時に入社してください。と言われました。感覚的に経営が行き詰まり倒産か、裁判などがあったので差し押さえされたのかと判断しております。

その場合、非正規雇用、また入社3ヶ月で解雇された場合、失業保険はもちろん貰えませんよね?
職を失った場合、臨時の費用などは、会社には請求することはできませんか?
ハローワークで何か手続きすれば、何ヶ月か後に失業保険などもらえるのでしょうか?

詳しい方、どうかお教えください。
宜しくお願い致します。
残念ですが、その内容だけでは、失業給付の受給はありません。しかし、過去2年以内に、他の勤め先で雇用保険に加入していた場合、合算して失業給付が貰える場合があります。
詳しくは、ハローワークの公式ホームページをご覧下さい。
雇用保険についての質問です。
この3月に派遣社員と退職しまして、ゆっくり考えてから直接雇用の求職を探そうかと考えています。

まだ実家ですし、仕事が見つかるまでは雇用保険(失業保険)を受け取って生活しようかと考えています。


そこで質問なのですが、受給されている間は全く仕事をしてはいけないのでしょうか?
先日まで、日雇や短期バイトでもしようかと考えていたのですが。。。

日雇や短期バイトをしていることにより、受給されなくなったり、減額されたりするのでしょうか?

また、その他、雇用保険に関する注意事項などあったらお願いします。
あのね、
雇用保険を得ようと思うならさ、ハローワークに行って説明会にでるといいよ。
んでさ、
無給の仕事でも届けなくてはいけないんです。
有給の仕事をしてはいけません、反則行為になりますからね(^_^)/
失業保険についてなんですが
昨年の3月24日か25日から派遣社員 として働いてます。
今月の24日で契約満期になります。

これは日数とか足りていて失業保険を貰う事は出来ますか?
働いている日付の通りに雇用保険の被保険者資格取得と喪失がなされているかがわかりません。
通常なら、働き始めた日から資格取得するものですが、派遣の試用、研修期間などを会社が勝手に設けて、正式採用後に保険に入る、なんてしているところも、よくあるので。

被保険者期間というのは、働いていた期間でもないし、賃金から雇用保険料を徴収された月の数でもありません。
被保険者資格取得と喪失の手続きをした期間ですから。
失業保険について。
会社を退職し、タイへインターンシップに行きたいと思っています。
無給でアシスタント的な仕事をし、語学学校へ通いタイ語を学べるプログラムです。

1年のインターン期間は当然無給ですが、向こうでの生活費はかかります。アパート代、交通費食費等で月7万ほどは必要になります。

もちろん貯金が必要になりますが、1年間まったく収入が無く支出のみの状態はやはり不安なので、失業保険がもらえるかは気になります。

失業保険は4週に一度ハローワークへ顔を出し、求職中であるというアピールが必要のようですが、当然国外なのでそれは出来ません。
60歳以上の定年退職者には、再就職までの期限を申し出る事も可能なようですが、私はそれにも該当しません。

職業訓練校で資格を取る方は、当然求職願望に基づき資格所得されるので、4週に一度の求職アピールも関係ないようです。
私は将来タイで働きたいと考えているので、インターンで実務経験を積み、タイ語を学ぶことは求職願望に基づいてはいるのですが、この場合、どういう判断をされるのでしょうか?

失業保険が国外でインターン中に給付可能か、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
要は、留学みたいな物ですよね。

まあ、学校に行くんですよね。

雇用保険の給付対象外です。
研修中の失業保険給付について。
11月の中旬まで給付期間が残っていますが、パートが決まり11月1日より雇用契約開始です。
その前に来週2~3回3~4時間の研修があるとのことです。
まだ半月は給付期間が残っていますが、研修で手当をいただくと、その日から給付は止まってしまうのでしょうか?
今は失業手当しか収入がなく,できればぎりぎりまで給付を受けたいのですが・・・。
初めてなのでまったく知識がなく不安です。
4時間以下の場合と4時間以上の場合とで確か条件が変わると思いますが、
お手元の書類にそれを(以上か以下か)記載する欄があると思います。
(ペラペラの薄い紙?で就職活動の状況を報告する紙です)

11月1日の雇用以降はもらえないと思いますが、研修も4時間以内であれば
報告だけで済むと思いますが、
私もよく見てないので
時間があれば報告がてら質問にいかれてはいかがでしょうか?
(確か給付期間内に就職が決まったら就職開始の前日に報告を、とあったような。)
ハロワでもらった冊子に詳しく書いてあるかと思います。

また、研修から就職とみなした場合、給付期間が研修日から1/3くらい残っていれば
再就職手当ても発生する可能性があるので、
(1日以降もらえなくなる給付金と再就職手当てと計算してみては?)
ただいつから研修か、とか詳しい日程は質問者様でないとわからないので
ハロワの方が確実と思いますので、
行かれた方がいいと思います。
(ただ給付金も終わって再就職手当ても出ない可能性もあるので
冊子に「就職が決まった方」という項目があるので見てみるか
あくまでも仮定でハローワークに聞いてみてください)
失業保険の受給金額について教えてください。

退職直近6ヶ月間の給与から日額が計算されると認識しているのですが、
出勤日数が著しく少ない月があってもその6ヶ月間の給与で決定されるのでしょうか?

私は会社都合で退職になったのですが、病気(傷病手当金をいただいての休み)と産休の時期があり、通常月20日前後出勤のところ、退職直近6ヶ月間は1ヶ月間の出勤日数が0~15日とかなり少なめです。

このような場合は考慮していただけるのでしょうか?

また、考慮していただける場合、離職票だけでは何故こんなに出勤日数にばらつきがあるのか一切記載されていない(特記事項欄に「賃金の変動は残業による」とだけ書かれています)ので、どこかに補足しておいたほうがよいのでしょうか?
何か勘違いしていませんか?
出勤日数なんて一切関係はありません。

「賃金支払基礎日数」が関係するのです。
つまり、年休等の有給扱いの休暇で休んだ場合は、
賃金支払いがるのですから、基礎日数に含まれるのです。

しかも”月ごと”でもありません。
退職日(離職日)を起点にして、そこから6ヶ月間遡り、
一ヵ月ごとに区切っていくのです。

例:8月15日退職の場合
(これはわかりやすく書いたものであって、
実際の離職票は時系列が逆になります。)

8/15~7/16
7/15~6/16
6/15~5/16
5/15~4/16
4/15~3/16
3/15~2/16

これが一ヶ月の区切りです。
それぞれの賃金支払い基礎日数を計算し、
それが11日以上ある月を「1ヶ月」と数えるのです。

------------------------------------------------------------------

★補足への回答★

離職票はまだ手元にありませんよね?それともありmすか?
離職票が手元に届いたら確認してみてください。
直近6ヶ月だけの記載にはなっていないはずです。
完全月が6ヶ月以上になるようにもっと書いてあるはず。
通常は、産休でもいくらか賃金が出ているものなので、
直近6ヶ月と完全月6ヶ月とで比較をし高いほうを採用するのですが、
あなたの場合は完全無給とのことなので、完全月を根拠として、
計算されることになるものと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム