退職の手続きについて
3月20日付で退職し現在は失業中です。

またなぜか退職の手続きを丸投げされ失業保険の受給を含めどうやればいいのか全く分かりません。

ひとまず国民健康保険の手続きだけは既に終えました。

離職証明書と雇用保険被保険者資格喪失届(氏名変更届け)の事業所印を押してある書類を渡されました。

ここから失業保険の手続きのやり方や他にすべきことがありましたらアドバイスをお願いします。
取り敢えずその2点を持ってハローワークに行けばいいです。

行くときに失業保険の振込先の通帳とハンコがあればよかったはずです。

ここで長々と説明するより実際にハローワークに行けば受付で何をすればいいかを説明してくれますのでその方が間違いないです。
失業保険をもらいながら隠れてちょこっとアルバイトで働いてる人っているのでしょうか… その場合バレたりしないのでしょうか。すごく気になります。知ってる方教えて下さい☆
実際に2年前に失業保険を貰っていました。

私の周りでは2人の方がバレていました。

☆失業保険中に内緒で週5日働いていたのがばれて今まで貰った分全額×3倍ぐらいのお金を払ったそうです。
バレタ理由はバイト先の人がその方の失業保険を担当している地域のハローワークに電話したそうです。

☆もう一方も居酒屋で内緒で働いていたらバイトの子が電話したみたいです。
(結構身内が電話するケースが多いいみたいです)

でもどうしても何日か仕事をしなくてはいけない場合、絶対に働いてはいけない期間(1週間ぐらいだった気が・・・)
以外はちゃんと申請すれば大丈夫ですよ!

きっとばれる方は少ないと思いますが。私ならいつ・誰が??って毎日どきどきしてバイトするなら少し貰える金額が減ったとしてもちゃんとハローワークに申請しますが・・・

長期&週に何日も働いた場合は職に就いたと思われて、失業保険が貰えなくなってしまうので気をつけてください。
出産一時金について詳しい方、教えてください。国民健康保険と社会保険、どちらに加入していたらどれくらいの金額がもらえるのかを知りたいです。
4月に入籍をした20台後半の女です。30までに一人は出産しておきたいので、
そろそろかなぁ、と夫婦で漠然と考えております。

以下、私の話です。
6月までは正社員として働いていたのですが、会社都合で職をなくしてしまい
失業保険をもらっています。
それが今月で終わるため、新たな職探しをしようと考えているのですが
あと1年か長くて2年ほどで確実に子供を作ると思うのですが
正社員にこだわって探すか、1年・2年ほどの話なので派遣で探すか
それともいっそのことバイトにするかを迷っています。

なぜ迷うかというと、社会保険に加入していると出産一時金の金額が国民保険とは
全然違うという話を聞いたからです。
自分でも調べてみたのですが、無知なものですからよくわからず・・・
社会保険のほうがあまりにも金額が多ければ、1年は社会保険に加入できるところで
しっかりと働きたいと考えています。

結局、どれに加入していればいくらの金額ででるのでしょうか?

社会保険に加入していても1年以上勤め、さらに妊娠発覚後6ヶ月勤務しなければ
その金額はもらえない、などそういう条件もちらっとみたので
それも合わせてわかりやすく教えて頂けたらなと思います。

厚かましいお願いですが、どなたか宜しくお願いします。
今のところどちらに加入していても出産一時金は42万で同じです。

来年4月以降も今の条件の継続が決まったと聞きましたが、何年も先のことはわかりませんよ。今日本は貧乏ですし、子供手当て3歳以下増額の2万決定とニュースでやっていましたが、まだすっきりしてませんよね。

社会保険の条件は詳しくありません。他の方に聞いてください。
バイトのかけもちで103万超えそうです…
調べましたがどうしても
理解できないので質問させて下さい


私は学生でバイトを二つやってます

メインの方は月々8万~9万もらっていて
サブの方は今まで9万もらっていて
こちらは辞めるつもりです
メインの方がこのままいくと103万を越します
130万はこしません

勤労学生控除の申請をすれば
130万までなら
所得税をとられないとききました

*ですが103万をこした時点で
親の扶養から外れてしまいますよね?
*これは何らかの申請をしても無駄ですか?

また私は母子家庭で
今は母の失業保険で生活してます
毎月15万程です
そしてその母は今年から専門学校に通ってます
専門の学費は免除されてます

母に迷惑をかけたくないのですが
どうしてもお金をためなくてはいけないので
出来るならシフトを減らしたくないです…

*扶養を外れると
具体的にどういう事になりますか?
*そしてどれくらいお金を
払わなくてはいけませんか?

*全国のかけもちで沢山稼いでる学生はどうしてるんですか?

*何か良い方法はありませんか?
助けてください…
> *これは何らかの申請をしても無駄ですか?
103万を超えると、親は扶養控除を受けれません。
これは、なにをしてもだめです。

ただ、
> 今は母の失業保険で生活してます
とあります。 母の年収が 失業保険を除いて103万をこえなければ、
母に所得税はかかりませんので、増える税負担はありません。
失業保険は、所得になりません。

補足へ
かけもちの方で 源泉徴収されていれば、直ちに脱税かというと
そうではないかもしれません。

ただ、確定申告しないからといって、ばれる可能性は多いにあります。
住民税は、会社が市役所に 給与支払報告書を提出しますから。

先にも言いましたが、 お母様が税金を払っているならば、あなたが扶養からはずれると
お母様の負担が増えますが、
失業保険は、所得にならない(税を払わなくてよい)収入ですから
税を払っていないのでは? 税を払っていないのであれば、扶養からはずれようと
関係ないのですよ。
自動安定化装置・ビルトインスタビライザーについて教えてください。
下記のような説明になっています。
この場合、なぜ、失業が減少した時、失業保険の支給を減らすために、
税収を増加させることになるのかが理解できません。
そして、それがなぜ、可処分所得の減退につながるのですか?

Yが増加し、失業が減少したら、失業保険の総支給も少なくてすむし
税収を少なくできるから、可処分所得は上昇し、さらに消費支出をうみ
GNPは再度上昇していくという考えにはならないのでしょうか?


----------------------------
所得税関数T=To+tY(0<t<1) を前提にした場合。
GNP水準が上昇すれば、ここではTはマイナスの所得として、政府の移転支出の受取(失業保険など)を
考慮にいれておいたから、
Yの増加による失業の減少は、失業保険の支給などを減らすために、
ますます税収を増加させることになるだろう。
この結果として、家計の可処分所得は減退し、
消費支出を抑制し、ひいては総需要にブレーキがかかり、
GNPの上昇に歯止めがかかる形で、景気の過熱を予防することになる。
----------------------------

また、こうも書いてあります、

GNPの水準の低下は、税収は減少するが、失業保険の支給は増えるから
家計の可処分所得の減少をある程度抑えることができす。

ここも逆のような気もするんです。

自動安定化装置が、どういう流れで機能するのか、
もうすこしわかりやすく教えてください

よろしくお願いします。
すみませんが、根本的なところで間違っています。
というより、日本語の問題で引っかかっています。

Tは税収といいますが、実際には社会保険(雇用保険や労災保険なども含む広義の方)の保険料徴収も含めた概念です。つまり、より多くの人が働いて雇用保険料を納めたら、税収増加なわけ。

但し、どうも色んな本を読む限り経済学者もGやTの内容を完全には定義していないようです。人によって範囲が違うんじゃないだろうか?
たとえば、雇用保険料の徴収はTの増加のようです。でも求職者給付(失業保険)って、Gの増加なんだろうか? Tの減少なんだろうか?

[追加]
回答が不十分なので、少々追加。
たとえば、---------で引用された中の「この結果として、家計の可処分所得は減退し、」ってのはYの増加に対して、可処分所得がリニアな増加を示さないということを意味します。そして、失業保険の支給はほとんどそのまま消費支出へ化けるという前提があります。
ところで、雇用保険よりも累進課税で考えた方が解り易いのでは?

[補足に対する再追記]
GNPというより、GDPですがこの水準が上昇すると、その内の幾許かが人件費に流れます。それは新規の雇用に関する賃金でしょうし(ここが雇用保険とつながります)、残業代かもしれません。ただし、労働分配率は100%ではありませんから、経済の2回転目において全てが個人の所得となるわけではありません。
また、残業代などにより一人の人物が稼ぐ賃金が増加すると、所得税の累進性により所得中の納税額の割合が大きくなります。基礎控除の存在を思い出してください。すると可処分所得の増加は所得そのものの増加ほどには伸びないことになります。
さらに、限界消費性向は短期的には(基礎消費の存在のために)所得が増加するに従い下落します。
しかも、経済の幾許かは投資が担っています。投資にはそれ自体が需要となる面と、生産力の増強となる分があります。各企業の経営者は今後の需要の伸びと自社が有するべき供給力を比較しながら、投資額を決定します。したがって、消費財取引額の伸びが鈍化するということそのものが投資財取引額の伸びを鈍化させることになりますし、投資財取引額の鈍化は、その投資財を作るための投資財の取引額を鈍化させます。
これが景気の波を作り出します。

と、まぁ、こんな感じかな。いろいろな現象が複雑に絡み合いますので、典型的なシナリオを書きましたけど、上記が「必ず正しい」わけではありません。その点はお許しあれ。
会社都合による退職する前に就職活動し、いくつか内定をもらえているのですが
失業保険を受給できるのでしょうか?
※内定いただいている会社から、都合の良いタイミングで入社を了解いただいております。
失業保険の基本手当をもらおうとされてますか?それとも再就職手当?
再就職手当ならば、すでに内定を今もらっていてそのどこかに就職するのであればもらえません。


補足のこと。

ご存じのように、失業保険には給付制限がありますので、申請後7日間は何もでません。10日だと単純に換算して3日しかもらえません。極論から言えば、基本手当はもらえます。その間は無職でいないといけませんが。
ただ、もうすでに再就職決まっているとしたら、時期に働かれますよね?そうなるとほとんど支給されないまま働くことになる。そうすると失業保険でも、再就職手当をもらうしかなくなります。
そうなると、あなたはすでに再就職が決まってますので、再就職手当はもらえません。ちなみにばれるとそれなりにペナルティがありますので、下手にうそをついたり詐称をして申請するのは止められた方が賢明だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム