弟がうつ病です。
診断書を会社に提出し、一ヶ月の休職となりましたが、一ヶ月経過を前に、会社側が自主退職をほのめかしてきました。
社員数人の職場で余裕がなく、すでに後任の募集をしてい
るとのことで、実質的に復職は難しそうです。
傷病手当を申請すれば、退職後も支給されるからしばらく休養してはどうかと言われましたが、調べてみると被保険者の期間が一年未満だと退職後は傷病手当が支給されないようです。
加えて病気等で働くことができない場合は、失業保険もおりないので、退職すると収入がまったくなくなります。
このようなケースを救済できる手段はないでしょうか?
診断書を会社に提出し、一ヶ月の休職となりましたが、一ヶ月経過を前に、会社側が自主退職をほのめかしてきました。
社員数人の職場で余裕がなく、すでに後任の募集をしてい
るとのことで、実質的に復職は難しそうです。
傷病手当を申請すれば、退職後も支給されるからしばらく休養してはどうかと言われましたが、調べてみると被保険者の期間が一年未満だと退職後は傷病手当が支給されないようです。
加えて病気等で働くことができない場合は、失業保険もおりないので、退職すると収入がまったくなくなります。
このようなケースを救済できる手段はないでしょうか?
会社との間の労働契約がなくなるということは、①自分から契約解除(退職)する②会社が契約解除(解雇)するの2つしかありません。とにかく退職する意思がなければその旨を会社に通知してください。それに会社はどう反応するかです。即時解雇であれば、労基法第20条により解雇予告手当を即時に支払わなければなりません。この手当は、労基法の条文にあてはめて計算した平均賃金の30日分、アバウトに言えば約1か月分弱の賃金相当となります。この手当で、当座の一か月をしのぎ、次の仕事を探しなさいという意味です。なお、解雇を前提として話を進めて恐縮ですが、最悪の解雇となった場合には労働契約法が盾になります。社会通念上、客観的かつ合理的な理由がなければ無効となるという条文です。解雇予告手当は、労基署にて、解雇回避策ということで労働契約法を前面に出す場合は労基署内総合労働相談コーナーにて承ります。なお、同じ労基署ですので、監督官と相談員がお話を聞きます。
契約社員(勤続一年未満)の育児休暇について教えてください。
4月に入社し、現在妊娠15週目。
予定外に妊娠してしまい、複雑な気分ですがもちろん産むつもりです。
会社の規定で勤続一年未満の者は育児休暇を認めないようです。
ですが、私は働く意思があるので産後半年後に復職を希望。
会社側としては育児休暇としては認められないが、半年後の復帰は認められそうだと言われました。
恥ずかしながら夫婦共働きでやっとの生活。
私の収入がないと正直苦しいです。
会社が認めない場合でも、国からなんらかの給付が受けられるというのは自分で調べてなんとなくわかりました。
ただ、私はH22年12月で15年務めた会社を寿退職し、それから9カ月間失業保険をもらい、
ハローワークで見つけた会社に3ヶ月務め、今の会社に転職しました。
少なくとも収入のない月はありませんでしたが、この状態でも何らかの給付は受けられるでしょうか?
いろいろ調べましたが、混乱してしまってイマイチ理解ができていません。
私がこれから手続きできるものは何でしょうか?
詳しい方ぜひ教えてください。
4月に入社し、現在妊娠15週目。
予定外に妊娠してしまい、複雑な気分ですがもちろん産むつもりです。
会社の規定で勤続一年未満の者は育児休暇を認めないようです。
ですが、私は働く意思があるので産後半年後に復職を希望。
会社側としては育児休暇としては認められないが、半年後の復帰は認められそうだと言われました。
恥ずかしながら夫婦共働きでやっとの生活。
私の収入がないと正直苦しいです。
会社が認めない場合でも、国からなんらかの給付が受けられるというのは自分で調べてなんとなくわかりました。
ただ、私はH22年12月で15年務めた会社を寿退職し、それから9カ月間失業保険をもらい、
ハローワークで見つけた会社に3ヶ月務め、今の会社に転職しました。
少なくとも収入のない月はありませんでしたが、この状態でも何らかの給付は受けられるでしょうか?
いろいろ調べましたが、混乱してしまってイマイチ理解ができていません。
私がこれから手続きできるものは何でしょうか?
詳しい方ぜひ教えてください。
主様の場合は産前産後に社会保険からの出産手当金と、出産時の出産一時金のみです。
育児休暇ではありませんし、もし育児休暇をもらえても前職退社後に失業保険をもらっているので育児休業給付金はもらえませんでした。
自治体からは児童手当で月15000円ですが、毎月もらえる訳ではありません。
あとは乳幼児医療費として掛かる医療費を自治体が補助してくれますよ。
産後8週間までしか出産手当金は対象ではないので、そこから復帰までの4ヶ月は無給となりますが復帰出来そうで良かったですね。
復帰の為に保育園について調べ、入園出来るようにがんばって下さい!
育児休暇ではありませんし、もし育児休暇をもらえても前職退社後に失業保険をもらっているので育児休業給付金はもらえませんでした。
自治体からは児童手当で月15000円ですが、毎月もらえる訳ではありません。
あとは乳幼児医療費として掛かる医療費を自治体が補助してくれますよ。
産後8週間までしか出産手当金は対象ではないので、そこから復帰までの4ヶ月は無給となりますが復帰出来そうで良かったですね。
復帰の為に保育園について調べ、入園出来るようにがんばって下さい!
病気で失業中の場合は、診断書をだせば失業保険がもらえるというのは本当ですか?
私は失業保険に入っていた期間は2ヶ月半。その後、病気のせいで全然仕事をおぼえられずに、クビに近い状態で会社を辞めました。社長は、良くなったらまたおいでと言ってくれているのですが、、、、
私は失業保険に入っていた期間は2ヶ月半。その後、病気のせいで全然仕事をおぼえられずに、クビに近い状態で会社を辞めました。社長は、良くなったらまたおいでと言ってくれているのですが、、、、
いいえ違います。もらえませんよ。すぐに
働けることが前提です。それに最低6ヶ月間、雇用保険に加入していなければ受給資格がありません。
残念ですが今のあなたには受給資格がありません。
働けることが前提です。それに最低6ヶ月間、雇用保険に加入していなければ受給資格がありません。
残念ですが今のあなたには受給資格がありません。
失業手当について質問です。
8年務めた会社を主人の転勤により6月末で退職しました。8月より引っ越し先の新たな会社に就職予定でしたが妊娠が発覚。再就職せずに失業保険をもらうか、次の会社を産休まで働き退職するかどちらが良いでしょうか。再就職先は一年未満のため育児休暇は不可。それであれば、失業保険を延長しながら体調と相談しやっていくのがいいのか。
ちなみに、今までは支給額が月38万程度でしたが、次の会社は25万程度となります。
8年務めた会社を主人の転勤により6月末で退職しました。8月より引っ越し先の新たな会社に就職予定でしたが妊娠が発覚。再就職せずに失業保険をもらうか、次の会社を産休まで働き退職するかどちらが良いでしょうか。再就職先は一年未満のため育児休暇は不可。それであれば、失業保険を延長しながら体調と相談しやっていくのがいいのか。
ちなみに、今までは支給額が月38万程度でしたが、次の会社は25万程度となります。
ご存じと思いますが、妊娠中は失業保険はもらえません。
再就職をしないなら、受け取り延長の手続きをして、出産後に受け取りとなります。
再就職先は妊娠していても雇ってくれるのでしょうか?
切迫流産等の危険がないなら働くことも可能でしょうが、育休不可はきついですね。
国が定めている休暇期間は休めるでしょうが、その間に預けるところを決めないといけないでしょうし。
メリットは産後も働けるって事ぐらいですか?
私なら、妊娠中は貯えで生活できるならそうして、産後、失業保険を受け取りながら再就職先を探します。
再就職をしないなら、受け取り延長の手続きをして、出産後に受け取りとなります。
再就職先は妊娠していても雇ってくれるのでしょうか?
切迫流産等の危険がないなら働くことも可能でしょうが、育休不可はきついですね。
国が定めている休暇期間は休めるでしょうが、その間に預けるところを決めないといけないでしょうし。
メリットは産後も働けるって事ぐらいですか?
私なら、妊娠中は貯えで生活できるならそうして、産後、失業保険を受け取りながら再就職先を探します。
今の会社に就職して9ヶ月になりますが、病気の為1ヶ月位休んでおり、傷病手当の申請をしました。長引くようなら退職も考えていますが、1年未満なので失業保険はもらえないし、傷病手当も打ち切られるのでしょうか。
但し、今年今の会社に就職した際に、再就職手当てをもらい、その期限は11月末になっています。その分の(残日数の)失業保険は手続きをすればもらえるのでしょうか。でも、今は治療に専念したいので、すぐは働けないので、やはりもらえないかも知れませんね。病気は「椎間板ヘルニア」による「挫骨神経痛」で右足が歩行困難になっています。なかなか回復しません。毎日不安な日々を送っています。どうぞ宜しくお願いします。
但し、今年今の会社に就職した際に、再就職手当てをもらい、その期限は11月末になっています。その分の(残日数の)失業保険は手続きをすればもらえるのでしょうか。でも、今は治療に専念したいので、すぐは働けないので、やはりもらえないかも知れませんね。病気は「椎間板ヘルニア」による「挫骨神経痛」で右足が歩行困難になっています。なかなか回復しません。毎日不安な日々を送っています。どうぞ宜しくお願いします。
再就職手当てを貰っているなら、全て使っているはずです。新たに今回の会社での雇用保険に加入した、9ヵ月分しかありません。
今回の退職が会社都合、もしくは、特定資格者と認定されれば、貰えると思います。
今回の退職が会社都合、もしくは、特定資格者と認定されれば、貰えると思います。
関連する情報